2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月21日 (木)

カヤランの成長

昨日は、一日雨が降っていました。それにしても寒かった・・。

Aimg_4452

甲斐犬「竜と萌」が眠る林の上に顔を出している今朝の富士山は、御覧のように真っ白でした。

今日は天気が良さそうだったので、二回目の不法投棄監視パトロールに行ってきました。

Aimg_4472

Apb210002

ある林道沿いに植えられている桜の木に、カヤランが着生していました。地域で見られる着生蘭の中では比較的出会うことの多い種ですが、目に留まると嬉しいものです。/span>


帰宅して、裏庭のツツジに着生しているカヤランを撮ってみました。

Apb210010Apb210012

Apb210026

小さなカヤランの苗が、びっしり着生しています。

Apb210014Apb210017

Apb210034

ピンボケが激しくなってしまいましたが、こちらはもっと成長したカヤランです。開花時期は、果実が裂開して飛散し始める頃・・3~5月となっていますが、すでに蕾が出来ています。段取りの良い植物ですね。

ところで・・。

Apb210027Apb210028

これが何だかお分かりでしょうか?種子発芽間もないカヤランです。右の写真で、通常見られるカヤランの葉と根が伸び始めているのが分かります。クモランも、発芽間もない頃にこのような幼体が見られます。

この幼体は、親株と同じ形態の葉が伸び始めると姿を消していきます。葉ではなく胚芽に由来するそうです。正式名称は分かりませんが、クモランの論文(谷亀高広博士)に葉状体と表現されていたので、私はどちらもそう呼んでいます。

シダ植物が胞子発芽して、前葉体から親株と同じ葉が出る過程を連想しました。植物の成長過程を観察するのも楽しいものです。

2024年11月16日 (土)

休憩時間に出会った野生ラン

14日は、ある施設のエビネ植栽エリアの除草作業を行ってきました。動かないでいると寒いので、昼食を食べてから付近の林内を探索してみました。

Bpb140149

探索したのは、スズタケや雑木の多いスギ・ヒノキの人工林です。

【ベニシュスラン】

Bpb140144

ベニシュスランが生えていました!日本のランハンドブックによると、生育するのは常緑または落葉広葉樹林の林床とありますが、静岡県東部ではスギ・ヒノキなどの針葉樹林で見られます。

Bpb140132

日本版ジュエルオーキッド(宝石蘭)と呼ばれる野生ランです。奇麗な斑でしょ?周辺を探すと点在していました。

諸先輩から「昔はたくさん花が咲いていたけど、無くなってしまった」と聞いた場所を注意深く調査してみると、実生苗のように小型化した個体が沢山見られました。共生菌への栄養依存度が高く、その状況が悪化すると、生き延びるために小型化して花を咲かせなくなるのかもしれません。自身が発見した別の自生地でもその兆候があり、年々開花株が減少しています。

ラン科シュスラン属ベニシュスラン(Goodyera biflora (Lindl.) Hook.f.)。

【ハクウンラン属】

Bpb140156

赤い果実はこの植物のものではありません。ウメモドキかな?

Bpb140157

Bpb140139

こちらは、ハクウンランかヤクシマヒメアリドオシランと思われます。花を見ると違いは分かるのですが、葉だけではその自信がありません。見た目は似た植物ですが、その生態に少し違いがあると思っています。地域では、ヤクシマヒメアリドオシランの方が圧倒的に多く見られ、ハクウンランはかなり稀です。

ラン科ハクウンラン属(Odontochilus)。ハクウンラン(Odontochilus nakaianus)、ヤクシマヒメアリドオシラン(Odontochilus yakushimensis)。

【カヤラン】

Bpb140152

こちらは、強風で落下したと思われるカヤランです。
「個体を維持し続けるのでなく、有性生殖で世代交代しながら明るい場所に移動する繁殖戦略を取っている」と考えられているそうです。「大株になることの少ない」カヤランに比べて「しばしば大株になる」と解説されたヨウラクランも、比較的短期間に彼方此方に実生苗が出現し、いつの間にか親株が姿を消していくように思います。似た繁殖戦略を取っているのかもしれません。

ラン科カヤラン属カヤラン(Thrixspermum japonicum (Miq.) Rchb.f.)。


作業前、管理者さん宛に間伐などで消失の危機にある野生ランを移植して保護したい旨のお願い書を提出しました。そのリストの中に、ベニシュスランも含まれていました。それが、作業場所であるエビネエリアのすぐ近くに生えていたのです。なんか不思議な喜ばしい気持ちになりました。

2024年11月11日 (月)

不明の植物→ウスバスナゴショウ

先日、義母の家へ行って部屋の空気の入れ替えと庭の植物の世話をしてきました。プランターの雑草を取っていると、見慣れない植物が生えていました。

Aaapb090052

Aapb090052

少しだけ自宅へ持ち帰りました。大きなものは、草丈が20cmくらいありました。

Apb090055

Apb090056

丸い粒は果実のようです。葉脇には蕾が見えていますが、咲いているような花穂は見つかりませんでした。

葉裏は白っぽく、他の植物に凭れ掛かっていました。全体的に柔らかく弱々しい感じで、単体で植えるとしな垂れてしまいます。義母の家は県中部の町中にあり、シンビジュームやデンドロビューム、そしてハイビスカスなどが屋外で冬越しできる温暖な気候です。この植物の種名が分かる方教えてください。


leftfujiさんに教えていただき、植物名が分かりましたので追記します。Ylistにも掲載されていました。帰化植物で、標準和名はウスバスナゴショウ(別名イシガキコショウ)、中国名は草胡椒となっています。

コショウ科サダソウ(ペペロミア)属ウスバスナゴショウ(Peperomia pellucida (L.) Kunth)。

熱帯アメリカ原産の帰化植物で多年草とあります。元記事に「咲いているような花穂は見つかりませんでした」と書きましたが、Web図鑑に下記のような解説がありました。

花は円柱状の花序にまばらにつきます。開花すると花序軸から白い毛が生えているように見えますが、小さすぎてよくわかりません。実体顕微鏡で観察すると、刷毛のようなものは雌ずいで、両脇に白い玉のような2個の雄ずいがついているのが、ようやくわかります。


いろいろ調べていると、日本固有種サダソウ(Peperomia japonica Makino)と同属であると書かれていました。サダソウ?聞き覚えがあります。

Aimg_2155

昨年の5月に、愛媛に行った時立ち寄った牧野植物園で撮ったサダソウです。隣にあった解説板には次のようなことが書かれていました。

牧野博士が鹿児島県や高知県などで採集した標本をマキシモビッチ博士に送ったところ、Peperomia portulacoidesとの回答がありました。そして牧野博士は、和名をスナゴショウとして発表しましたが、後に古くからの呼び名(鹿児島県佐田岬に因む)であったサダソウにすることを提唱しました。さらにその後、この植物がマキシモビッチ博士からの回答があった植物とは異なることを明らかにし、新種Peperomia japonicaとして発表されました。

2024年11月 2日 (土)

シロバナセキヤノアキチョウジ

不法投棄監視パトロールで、白花のセキヤノアキチョウジに出会いました。

Aimg_4426

Apb010016

車中から見たセキヤノアキチョウジの群落の中に白花がありました。老眼で近視ですが動体視力は良い方です。でも、脇見運転は危ないですね。

Apb010021

Apb010024

蕾の先端は黄色がかっています。

Apb010019

Apb010017

反対側の林道脇にも複数個体確認できましたので、白花は実生で引き継がれるようです。

Apb010028

こちらは、母種の青紫色の花です。それにしても変わった形ですね。

シソ科ヤマハッカ属シロバナセキヤノアキチョウジ(Isodon effusus (Maxim.) H.Hara f. leucanthus (Honda) H.Hara)。

この白花品種は静岡県東部の富士市域で撮影しましたが、タイプ標本は中部の竜爪山(静岡市葵区)で採集されたそうです。

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »