« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月30日 (火)

ムカデラン開花

ムカデランは、古い資料では静岡県東部・西部・北部の記録があります。環境が合えば大株になる種なので、新たな生育地が追記されているものと思われます。

Ap7270089Ap7270076

東部ではN先生の記録がありますが、花の接写が出来る場所ではありません。掲載写真は庭木に着生させたものです。

Ap7270075

Ap7270090

とても小さな花ですが、見比べると萼片や花弁に変異があります。

「生育地は向陽地の樹幹や岩」とありますが、あまり陽当りが良すぎると葉が変色し次第に痛み枯れ死するように思います。南面に着生させたのに北面に長く伸びています。環境が合えば短期間に大きな株になるようです。


「山間の地では、集落全体が失われゆく照葉広葉樹林の代わりになっている」ことに注目した常葉大学の学生さんたちの調査に立ち会ったことがあります。集落の庭木などで出会った着生ランは、カヤラン、ヨウラクラン、クモラン、ムギラン、そして栽培品を着生させたフウラン、セッコクなども見られました。私はそれらの果実を見ていますが、ムカデランの果実はまだ見たことがありません。送粉者がいないのだろうか?あまりにも小さな花なので、人工授粉できるか分かりませんが挑戦してみようと思います。

2024年7月27日 (土)

ヤマユリ

不法投棄監視パトロールで行った林道脇に、ヤマユリが咲いていたので撮ってみました。

Bp7250062

もう花も終盤に近いと思っていたのですが、まだツボミばかりの株もありました。

Bp7250060

Bp7250057

とても良い香りが漂っていました。花数は「一輪一年」と言われるそうですが、こちらの株は7個の花が咲いていました。

Bp7250061

衣類にこの花粉が付くと洗濯してもなかなか落ちないで、よく母親に叱られたものでした。

スギやヒノキが植林されて間もないころは、各所で見る事が出来た植物です。川を挟んだ対岸の群落から芳香が漂ってくることもありました。木が成長して生育適地が無くなったことと、野生動物による食害も減少の大きな要因だと思います。

ユリ科ユリ属ヤマユリ(Lilium auratum Lindl.)。


昨日は、果樹を植えて放置状態だった畑の除草と剪定に行って来ました。朝は少し涼しさを感じましたが、作業を開始しると汗びっしょり・・シャツとズボンが肌に纏わりつき動きにくかったです。

果樹などの木本を植える時に、十数年後の正しい姿を思い描ける人は少ないと思います。間隔を空けて植えたつもりだった果樹は、枝同士が覆いかぶさるような状態でした。大きくなりすぎて移植もできないので、切り詰め或いは伐倒することにしました。周囲の除草や枝を剪定した後、大きくなった桑の木を伐倒し短く切断するのに半日ほどかかりました。

2024年7月25日 (木)

タケニグサの花

7月8日に富士山こどもの国で行われた中学生の写生大会で、「タケニグサの花は花弁がない」という説明をしたのですが、生憎開花している花は無く蕾ばかりでした。

地域の林道に咲いていたので撮ってみました。

Ap7250030

Ap7250034

先端部は蕾。「基部に桃色を帯びている白色の萼片2枚は、朝開花した時に分離し落下する」とあります。萼片が割れた状態の写真は貴重ということになります。

Ap7250031

こちらが開花状態。白色の糸状のものが雄蕊で、上部に葯が確認できます。中央にある淡桃色の痩せたこけしのような部分が雌蕊です。

Ap7250032

そして下部は、しゃもじのような子房(果実)です。結実率が高いですね。種子はエライオソームがついているとの事なので、熟したころに観察してみるつもりです。

ケシ科タケニグサ属タケニグサ(Macleaya cordata (Willd.) R.Br.)。


ところで、幼いころに運動会で「茎を切ったオレンジ色の汁を脛に塗ると早く走れる」というようなことを言われた記憶があります。植物に目を向けるようになって図鑑の解説を見ると、アヘン系植物アルカロイドが含まれ有毒とあります。

私の記憶違いかと思って近い年齢の知人に聞くと、複数人が同様の事を聞いたと言っていました。アルカロイドが麻酔薬と同じ成分であることが、足を軽く感じさせると言う事なのだろうか?いずれにしても有毒で、皮膚に炎症を起こす人もいるそうなので安易に触らないようにしましょう!


今日は月2回以上を義務付けられている不法投棄監視パトロールに行って来ました。その後畑に立ち寄り電気柵外の草刈を行いました。朝は少し涼しいと思ったのですが、ズボンやTシャツは汗で重たくなっていました。シャワーを浴びてやっと生き返りました。この暑さ、いつまで続くのでしょう?

2024年7月20日 (土)

ハゼランの花

夕方庭を歩いていると、ハゼランが咲いていました。ハゼランは南米原産で明治初年に園芸植物として渡来したそうです。

Ap7190001

奇麗な花ですが、とても小さいです。

Ap7190011

Ap7190002

Ap7190004_1

訪花昆虫は、小さなアリとこのコバエだけでした。

ハゼラン科ハゼラン属ハゼラン(Talinum paniculatum (Jacq.) Gaertn.)。旧分類体系では、スベリヒユ科とされています。


「ハゼランはスベリヒユ科の一年草」と書かれた本があります。ところが庭のハゼランを何年か見て来て、多年草ではないかと思っていました。調べてみると、原産地では多年草だが渡来したころの日本では一年草として扱われ、温暖化により冬越し出来るようになって、多年草と訂正されたようです。
「ハゼランは午後の2~3時間しか開かない」とあります。また花は午後三時頃咲くので「三時草」「三時花」「三時の貴公子」「三時の天子」などと呼ばれている地域もあるそうです。杉野孝雄先生が地域の一個体について開花時間を調べたところ、16時頃咲く花が50%くらいと一番多く、「17時30分頃から萎み始め18時30分にはほぼすべての花が萎んだ」とあります。

夕方咲き短時間で萎れてしまう花の送粉者はどんな生き物だろう?外国の調査では、何種類かの訪花昆虫はいたがかなり少ないとあります。そしてハゼランは自家受粉の割合が高いことが分かっているそうです。

親株が生育している場所の環境に合う遺伝子を持つ子孫を残すため自家受粉を行い、病気や環境変化に対応できる多様な性質の遺伝子を残すために訪花昆虫による他家受粉を行っていると考えられているそうです。前者を優先させるために訪花昆虫の少ない夕方開花し、また開花時間をセーブしているということでしょうか?視点を変えて見ると、庭の植物達も非常に興味深い生き方をしていますね。

2024年7月11日 (木)

キツリフネ

キツリフネの花を初めて見たのは、富士山南面の1,400m辺りでした。そのため下界で見たツリフネソウより開花が遅いと思っていました。その後、高度300~400mでキツリフネと出会い同じ高度ではツリフネソウより開花が早いことを知りました。

畑と植物園の作業ばかりしている内に、富士山は山開きして山野では様々な花が咲き乱れています。高度400mくらいに咲いていたキツリフネを撮ってみました。

Ap7100057

Ap7100055

Ap7100056_20240711062801

ツリフネソウ属の花は面白い形をしています。蜜が距の中に溜まるため嘴の長い昆虫でないと蜜を吸う事が出来ません。送粉者はトラマルハナバチだそうで、花の中に頭を突っ込んで蜜を吸うため効率的な受粉が行えるとあります。

Ap7100059

蕾も面白いですね。

Ap7100060_20240711063101

こちらは果実のようです。ツリフネソウ属は一年草です。種子散布する前に刈り取られてしまうと、絶えてしまいます。道路脇で見かけたピンクのツリフネソウは、残念ながら姿を消してしまいました。

ツリフネソウ科ツリフネソウ属キツリフネ(Impatiens noli-tangere L.)。別名をホラガイソウというそうです。こちらの方がイメージが湧きやすい感じがします。


キツリフネの方が開花時期が早いと書きましたが、最速最遅の花同士で交雑することはないのだろうか?Ylistには、沢山のツリフネソウ属とその品種が掲載されていますが、Impatiens noli-tangere×Impatiens textoriiは見当たりません。

Web検索すると、「ツリフネソウ-キツリフネにおける異種花粉の受粉における繁殖成功度の低下」という論文が見つかりました。長野県安曇野市では、ツリフネソウとキツリフネの分布と開花時期が重なっているそうです。両種とも送粉者はトラマルハナバチですから、種間送粉が行われます。ところが「異種花粉が混入した場合結果率(花が果実になる割合)が大幅に減少し、同種花粉が先に受粉してもその後異種花粉が受粉すると結果率が低下する」とあり、交雑するとは書かれておりません。

交雑種を期待していましたが、それは望めないようです。同属なのにどうして交雑種が出来ないのでしょう?分布や開花時期が重なる種を守るための進化の一例と言えるようです。植物の生き残り戦略は、多様で興味深いですね。

2024年7月 6日 (土)

ミズオトギリとヌマトラノオ

湿原に生育する植物に出会う機会は少なく、特別な思い入れを持って見てきました。同時期に開花するミズオトギリとヌマトラノオは、浮島ヶ原自然公園で出会ったのが最初でした。

Ap7050017Ap7050014

左がミズオトギリで、右がヌマトラノオです。掲載写真は、地域産の種子を採取して育てたものです。

ヌマトラノオは県内各地で生育確認されており、「稀ではない」とか「やや普通」と表現されていますが、湿原自体が少ないので、どこでも見られるわけではありません。湿原に生育する植物のうち地下茎で栄養繁殖する種は、適正な環境なら群落を形成します。ただ土壌が乾燥化すると、草丈が短くやがては姿を消していきます。ヌマトラノオとオカトラノオは開花時期が同じなため、交雑種のイヌヌマトラノオが生育確認されている場所があり、静岡県東部では田貫湖が挙げられています。

Ap7050015

静岡県植物相調査報告書によると、静岡県東部におけるミズオトギリの生育地は田貫湖と浮島沼で、花は午後3時から4時頃開花するとあります。田貫湖の生育地は、今年初めて確認しました。

ミズオトギリもヌマトラノオと同じく地下茎で栄養繁殖しますが、ヌマトラノオの方が繁殖力は旺盛で田貫湖の生育地ではその違いが如実に表れていました。

オトギリソウ科ミズオトギリ属ミズオトギリ(Hypericum crassifolium (Blume) Nakai)。

サクラソウ科オカトラノオ属ヌマトラノオ(Lysimachia fortunei Maxim.)。


このところ異常に暑い日が続いています。木曜日には、畑の除草と遅ればせのジャガイモを収穫しました。デストロイヤー(グラウンドペチカ)を二畝だけ収穫するのに、あまりの暑さに危険を感じ幾度も木陰に退避しました。残りの種は後日です。

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »