« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月30日 (日)

マンネンスギ

研究者の依頼を受けて、ある植物の標本採集に行って来ました。そこにシダ植物のマンネンスギが生えていたので撮ってみました。

Aimg_4241

地面を這っているのは、マンネンスギと同属のヒカゲノカズラです。ヒカゲノカズラを最初に見た時は、カイニンソウ(海人草/標準和名はマクリ)を連想しました。幼いころ回虫の駆除薬として飲まされた記憶があります。とても不味かったです。

Aimg_4243

Aimg_4242

この場所はスギ・ヒノキの人工林ですが、初めて出会ったのは富士山の亜高山帯でした。比較的高度の高いところに生育しているようです。少し形態は異なりますが、低山の小川脇などでマンネンスギに似たミズスギに出会うこともあります。

スギのミニ盆栽のようなこのシダ植物を気に入って、見かけるといつも写真を撮って来ましたが、その度、撮るのが難しいと感じています。

植物園の手伝いをするまでは、シダ植物で興味を惹いたのはヒカゲノカズラ科のヒカゲノカズラとマンネンスギくらいでした。

ヒカゲノカズラ科ヒカゲノカズラ属マンネンスギ(Lycopodium dendroideum Michx.)。


植物園の草本エリアに何種類かのシダ植物を植えてあります。シダ植物は簡単に根着く種もあればそうでない種もあり、当初思っていたよりかなり難しいことを知りました。

導入植物は、採集後自宅で鉢植えして根着くのを待ってから、植物園に移植する方式をとっています。理由は、マメな管理ができないため枯れてしまう恐れがあるからです。シダ植物の地上部が枯れてしまい諦めて鉢をひっくり返すと、新しい根が伸びていることがあります。また植えなおして数か月置くと新芽が伸びて来ました。半年~一年と時間をかけて結果の分かる種も多いです。

現在、このマンネンスギを鉢植えして様子を見ています。採集後半年以上経過していて新芽が姿を現していますので、そろそろ移植しようかと思っています。趣味家の人の話では、ヒカゲノカズラ科の栽培は難しいそうです。手間のかかる植物の栽培も、上手くいけば楽しいものです。

2024年6月28日 (金)

サカキの花

サカキは、地域の山林内でも時々見る事が出来ます。所有林に実生苗が生えていたので、採って来て裏庭に植えました。20cm程度だったその苗は、時を経て2.5mほどに育ちました。

Ap6260066

Ap6260065

見上げた枝に蕾がついていました。今回が初花だと思われます。

Ap6260062

咲き始めの花・・つま先立ち片手撮りです。よく見ると裏にクモが隠れています。

Ap6260060

花柱が長いですね。長花柱花は、自家受粉を防ぎ他家受粉を促進させる働きがあるそうです。

サカキ科サカキ属サカキ(Cleyera japonica Thunb.)。Wikipediaではモッコク科とされていますが、Ylistに倣いました。旧分類体系では、ツバキ科とされています。


奈良時代以前には、サカキ、ヒサカキ、シキミ、アセビ、ツバキなど神仏に捧げる常緑樹の総称が「サカキ」だったそうです。地域により違いがあるのかもしれませんが、現在サカキは神事に、シキミは仏事に、そしてヒサカキは両方に使われていると思います。そのように分かれたのは仏教が一般化した平安時代から中世以降で、明治時代の神仏分離令が出てから庶民の間でもこの傾向が広まったとあります。

2024年6月23日 (日)

タカネイチヨウラン

10年ほど前、ブログ記事に「亜高山帯高域に生育するイチヨウランは、低域に生育するものとは別種のようだ」と書きました。高域で見かける個体は、丈が短くて花が小さく俯き加減に咲きます。唇弁も白っぽく無班に近いものが多くて、とても弱々しい印象を持ったからです。

その記事を見た研究者の方から「他県でも同じようなことを言っている人がいた」と連絡がありました。2016年にその方の依頼を受け、複数回生育地を案内しました。

それから6年後の2022年に、以前からフィールドワークの手伝いをしてきた別の研究者からの依頼で、採集許可を取ってもらい低域と高域のイチヨウランを彼の元へ送りました。解析の結果、低域と高域では共生菌が異なるとの連絡がありました。そして、2024年5月にタカネイチヨウランの記載論文が送られてきました。

Ap5150294_20240623103701Ap6030601_20210206162001_20240623103701

低域に生育するイチヨウラン(Dactylostalix ringens)です。背萼片や側花弁が立ち上がっていて誇らしく咲いている印象の花です。萼片や花弁の基部に斑点があり、唇弁の斑紋も目立ちます。

Liiti1_20240623104301It181_20240623104301

亜高山帯高域で、このピンボケ写真を撮った頃から、上のタイプとかなり違った印象を持っていました。

そして次が、最初の研究者と二度目の調査に行った時撮った写真です。

Ap7081826

Ap7081804

Ap7081828

過去にPergamina unifloraとして記載されたものは、Ylistでは現在イチヨウランのsynonymになっていますが、イチヨウラン(Dactylostalix ringens)ではない種として復活させたそうです。復活させた種はタイプ標本が沢山あったため(すべてが同じとは限らないため)、海外にも連絡を取って確認したとメールに書かれていました。大変な作業であっただろうと思いました。

亜高山帯高域で見られることから、タカネイチヨウランの和名が付けられました。長年気になっていた事が研究者により解明されて、とてもすっきりした気持ちです。ちょっぴり残念だったのは、この種が静岡県だけでなく他地域でも生育確認されていたことです。

ラン科イチヨウラン属タカネイチヨウラン(Dactylostalix uniflora)。

高域でも低域と同じようなタイプの見られるところもあります。交雑したのか、中間的な個体も確認されているようです。場所によっては、タカネイチヨウランばかりのところもありましたが、研究者のネットワークによる調査では、希少種であるイチヨウランよりも遥かに個体数が少ない超希少種である事が書かれています。

2024年6月14日 (金)

イラクサとムカゴイラクサ

植物園の草本保全区では、植栽部の除草作業を手で行っています。そこに恐ろしい植物が生えています。

Ap6110073

大きな葉の方がイラクサで、右の小さな葉の方がムカゴイラクサです。イラクサの葉は対生でムカゴイラクサの葉は互生です。どちらも棘に触れると痛い目に遭います。

Ap6110071

イラクサの棘。

Ap6110076

ムカゴイラクサの棘。

Ap6110078

ムカゴイラクサの葉脇にムカゴが付き始めています。冬に地上部が枯れるため、早期にはムカゴが見られないこともあります。

Ap6110077

こんな恐ろしい植物を食べるやつもいます。

イラクサとムカゴイラクサは、刺さっただけで痛いバラなどの棘と違い、棘にギ酸を含み(図鑑により表現が異なります)毒虫に刺されたような痛みが継続します。

イラクサ科イラクサ属イラクサ(Urtica thunbergiana Siebold et Zucc.)。

イラクサ科ムカゴイラクサ属ムカゴイラクサ(Laportea bulbifera (Siebold et Zucc.) Wedd.)。


このところ、植物園と畑の草取りが続いています。見た目地味な作業ですが、私にとっては仮払い機による草刈よりも大変です。しゃがんで立ち上がる時足腰が痛いし、草を捨て場に運ぶのも楽ではありません。それとこれからの季節は、暑さとやぶ蚊も厄介です。ただ奇麗になっていくので、達成感はあります。

2024年6月 7日 (金)

ホソバショリマ再び

昨日は、一般の人が入れない場所の植生調査をさせていただきました。主目的はラン科でしたが、予期せぬ出会いがありました。

Ap6060020Ap6060018

切っ掛けは僅か3本のこの葉でした。「あれっ、下の方に小さな耳状の羽片がある!ホソバショリマじゃないか?」周辺を探しましたが、この一株以外は見つかりませんでした。

付近には、よく似た葉色のシダ植物が繁茂しています。この葉が出芽して間もないと思われる姿だったことも気づく要素となりました。ホソバショリマは常緑ですが、この地域では冬に地上部が枯れます。そして同じく冬に地上部が枯れる他のシダ植物よりも遅れて新葉が伸びて来ます。

いったん車に戻り、長期戦覚悟で再探索を開始しました。

Aimg_4169

上の3本の葉の所から数百メートル歩いた場所で、この群落と出会いました。

Aimg_4178Aimg_4180

ホソバショリマだ!そして周辺を注意深く探索すると・・。

Aimg_4170

Aimg_4173

更に大きな群落がありました。そしてここから離れた他の場所でも2か所の群落を発見しました。

現地はササ刈がされていましたが、地上部の無い冬に刈るため群落は無事でした。管理者の方に現地を見ていただき、群落の保護をお願いしました。

ヒメシダ科ヒメシダ属ホソバショリマ(Thelypteris beddomei (Baker) Ching)。中国名は「長根金星蕨 」・・根の特徴や葉色を上手く表現された命名だと思います。


杉野孝雄先生の静岡県産希少植物図鑑に「東部の富士宮の限られた場所にある。筆者により田貫湖で発見されたのが、本州では最初の記録。静岡県は分布の東源自生地である。」とあります。

また、国立科学博物館つくば実験植物園のWebページに「当園のものは北限産地とされる富士宮市産を一鉢いただいたものが、現地同様に小川の土手に見事な群落が再現されました。」とあります。

ホソバショリマの群落を見るのは、これが2度目です。主目的は果たせませんでしたが、今回は自身で発見した事もあり、より嬉しい成果を得る事が出来ました。

2024年6月 4日 (火)

ドクダミの花

もう十年以上も前に、町内の空き地にドクダミの変化花が咲いていました。地主に断って少し採取させてもらおうと再訪したところ、除草剤が散布され全滅していました。

その後、別の場所でも見かけましたが採取することは出来ませんでした。そして、昨年静岡県と愛媛県で変化花に再開できました。

Ap6040005

Ap6040010

一般的なドクダミの花は、このように白い部分が4枚あります。これは花弁ではなく苞です。そして花は真ん中に伸びる塔のような部分です。

Ap6040012

黄色い部分が雄蕊、先端が三裂した半透明のような部分が雌蕊の柱頭です。

Ap6040003

Ap6040004

こちらが昨年静岡県で採取した変化花です。面白いでしょ?

苞は葉の変化したものなので、中には緑色を帯びたものもあります。上のような八重タイプをヤエドクダミ(f. plena (Makino) Okuyama)緑色のタイプをミドリドクダミ( f. viridis J.Ohara)、斑入り葉のタイプをフイリドクダミ( 'Variegata')と呼ぶそうです。

品種や斑入り葉のタイプは、園芸品として栽培されるようですが、ドクダミは鉢底の水抜き穴からも地下茎が伸び繁殖しますので、置き場に注意が必要です。

ドクダミ科ドクダミ属ドクダミ(Houttuynia cordata Thunb.)。


今日は、親戚からもらったキュウリとトウガンの苗を植えて、遅ればせの落花生のポット苗も植えてきました。カボチャとスイカエリアには稲わらも追加しました。ランナーが伸びたイチゴの整理もしたかったのですが、北の空が暗くなって今にも雨が降りそうな感じだったので、諦めて帰宅しました。洗濯物をしまわないと、鬼のような形相でグズグズ言われるので・・。

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »