2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024年4月30日 (火)

ヒメウツギ

家の周りにヒメウツギの白い花が咲いています。ウツギと名の付く植物は多く、ウツギ属ばかりではありません。紛らわしいですね。

Ap4280023

他種に比べて丈が短く、多数の白い花をつけ見応えがあります。地域ではこの花が終わるころ、ウツギが咲きだします。

Ap4280022

Ap4280029

「花糸は両側に翼状に広がる」・・花糸の形状は他種との識別点の一つになります。

接写用のコンデジTG-6は最近ピンボケが目立ちます。なんか最初に買ったTG-4の方が思ったように撮れた気がします。使い方が間違っているのだろうか?アル中でブレているわけではありませんよ。

アジサイ科ウツギ属ヒメウツギ(Deutzia gracilis Siebold et Zucc. var. gracilis)。


気温の高い日が続いています。少し草取りをしただけで汗だくになります。今年の夏も猛暑だろうか?昨年は熱中症になりかけた様な日が幾度かありました。気を付けなくては!

2024年4月27日 (土)

ウリハダカエデの花

何年前か分からなくなりましたが、裏庭植物園に地域産のウリハダカエデの苗を植えました。当時20cmくらいだったと記憶しています。歳月を経て3mを超すほどに育ちました。

今日、花の咲いているのに気づきました。。

Ap4270020

Ap4270001

2階の踊り場と樹下から撮ってみました。我が家の場合は、黄色く紅葉してとても奇麗です。

Ap4270006Ap4270007

初めて見るウリハダカエデの花です。手の届く範囲はすでに終盤を迎えていました。

ウリハダカエデは、雌雄異株で稀に同株とあります。この木は花の様子から雄株のようです。

ムクロジ科カエデ属ウリハダカエデ(Acer rufinerve Siebold et Zucc.)。旧分類体系では、カエデ科とされています。

Ap4270016Ap4270014

こちらは父親が栽培していた園芸品種です。雌雄同株のようですが、ウリハダカエデの花粉で交雑しないのだろうか?

2024年4月16日 (火)

ヤマエンゴサク

調査依頼を受けて行った林内で、ヤマエンゴサクの花を見かけました。南麓ではそれほど珍しい植物ではありませんが、生育エリアはある程度限定されています。

Zp4110039

Zp4110040

Zp4110041

花色も様々です。

Zp4110042

紅紫系の花もありました。

Zp4110043

この亀の手のような苞が特徴です。今回は撮りませんでしたが、小葉の形も色々で見比べると楽しいです。

ケシ科キケマン属ヤマエンゴサク(Corydalis lineariloba Siebold et Zucc.)。

Zp4110054

同じ林床に、ジロボウエンゴサク(Corydalis decumbens (Thunb.) Pers.)も咲いていました。花色に濃淡はありますが紅紫色です。ヤマエンゴサクより小形で繊細な感じがします。


ヤマエンゴサクは多年草ですが、新緑のころには地上部が姿を消してしまうスプリング・エフェメラルです。同属で家の周りに生育するムラサキケマンは越年草で、種子の発芽率が高い種のようです。ヤマエンゴサクの発芽率はどうなのか種子繁殖に挑戦してみたいと思っています。

調査依頼を受けた植物?それは研究対象なので秘密です。

午前中、畑行って未耕作エリアの草刈りをしました。キツネアザミの成長が早いこと・・ロゼット状態だと思っていたら、あっという間に花茎が伸びてきました。これから畑に行く度除草が中心作業になります。頭の痛いことです。

2024年4月14日 (日)

コガネネコノメ

植物の探索を始めたばかりのころ、目覚めたばかりのバイケイソウに誘われて入った林内で、この黄色い四角の花に出会い感激しました。

Sp4110034

Sp4110045

花数は個体ごとに様々です。6個前後が多く、中には12個のものもありました。

Sp4110036

林床ではハナバチなどの羽音が聞こえていましたが、この花には写真のような昆虫が集っていました。

コンデジのピント設定を間違えて、いつも以上にピンボケ写真になってしまいました。

ユキノシタ科ネコノメソウ属コガネネコノメソウ(Chrysosplenium pilosum Maxim. var. sphaerospermum (Maxim.) H.Hara)。

「走出枝は花の後によく発達し・・」とあります。早い時期の訪問では、昨年より花が少なく数が減ってしまったような印象を受けることがあります。未確認ですが、走出枝にも花が咲くのではないでしょうか?

2024年4月12日 (金)

ケヤマウツボ

高度1,000m以上の山野を歩く機会は、調査依頼を受けた時くらいとなってしまいました。昨日は、ある目的があって久々に行ってきました。

Ap4110005Ap4110015

ケヤマウツボが姿を現していました。落葉広葉樹林に生育する寄生植物です。宿主はブナ科やカバノキ科などの樹木の根とあります。

この植物は野生動物に好まれるようで、生育地が荒らされアルマジロのような地下茎が露出していることがあります。

Ap4110001Ap4110002

総状に付く沢山の花の先端には、細長い花柱が姿を現しています。

ハマウツボ科ヤマウツボ属ケヤマウツボ(Lathraea japonica Miq. var. miqueliana (Franch. et Sav.) Ohwi)。地上部に軟毛のないものが母種のヤマウツボですが、静岡県内では稀とあります。以前Ylistでは区別しないとなっていたような記憶もありますが、現在は変種としてケヤマウツボの学名が記載されています。

熟して放出(散布)される時期に、この植物の種子を観察したいと思っていますが、タイミングが合わずまだ実行できておりません。亜高山帯のミヤマハンノキの根に寄生するオニクもそうですが、地表に散布された種子がどのような過程を辿り宿主の根に到達するのか興味があります。特に後者は、周辺に沢山のミヤマハンノキがある場所でも、限られた木の根にだけ寄生しているような印象を持っています。

2024年4月 7日 (日)

テンナンショウ属

テンナンショウ属の識別は難しく、私には苦手な種です。数年前、訪花昆虫の調査に協力したのを機会に、少しでも覚えようと思っていますが後退してばかりです。

Aimg_3943Ap4050046

左は家の周りでもよく見られるスルガテンナンショウで、右は西の方に多いムサシアブミです。栽培品の逸出なのか、県東部でも稀にみることがあります。

サトイモ科テンナンショウ属スルガテンナンショウ(Arisaema yamatense (Nakai) Nakai subsp. sugimotoi (Nakai) H.Ohashi et J.Murata)。

サトイモ科テンナンショウ属ムサシアブミ(Arisaema ringens (Thunb.) Schott)。

Ap4050044Ap4050045

さてこちら・・実は実生発芽させた個体です。地域でも一番早く姿を現すスルガテンナンショウよりも更に早く咲きます。種子の採取地は伊豆半島です。Web図鑑より庇の形状が少し短いですが、専門家の方にナガバマムシグサと教えていただきました。地域で見る種に比べて、葉の細さに目が行きました。

サトイモ科テンナンショウ属ナガバマムシグサ(Arisaema undulatifolium Nakai subsp. undulatifolium)。


富士山周辺では、まだ図鑑に掲載されていないミクニテンナンショウ、オオミネテンナンショウ、ホソバテンナンショウ、ヒガンマムシグサ(ハウチワテンナンショウタイプ)、オオマムシグサに似たイズテンナンショウなども写真帳で同定していただきました。

個体変異もあり、私にはまだまだ自信をもって識別することができません。静岡県中部には、テンナンショウ属の素晴らしいWeb図鑑を公開されている方(星山耕一様)がいらっしゃいますので、下記にリンクを張っておきます。メールアドレスも記載されています。

【テンナンショウ属Arisaema】

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »