カンアオイ属調査(カギガタアオイ)
先生に案内していただき、新たな場所のカンアオイ属を見に行って来ました。
バラに悩まされながら左の様な急峻な斜面を登り、右の高台につきました。途中では見当たらず、この一番高い所だけに生えていました。一人で行く事は決して無いと思えるような場所でした。
静岡県内でこの葉を見れば、カギガタアオイだろうと思えるようになりました。葉の艶、葉脈の様子、厚さ、葉柄などから判断して・・。ただ、他県で出会った場合はそうはいきません。
こちらは、丸みのある小さな葉の個体です。写真中央上の花が分かるでしょうか?この花の開口部周辺に、白い襞が見えています。アマギカンアオイやタマノカンアオイと似た特徴です。この部分と生育地からもカギガタアオイであると判断出来ます。
念のため、別の個体の花芯を撮ってみました。横顔ではないので分かり難いですが、花柱の先端が外側に向き鍵のようになっています。
ウマノスズクサ科カンアオイ属カギガタアオイ(Asarum curvistigma F.Maek.)。
最近の記事では、同種のカンアオイ属が幾度か登場します。でも、各々生育地が異なっています。カンアオイ属に注目するようになってからまだ日は浅いのですが、同種でも生育地によって違いのある事に気付きました。
この場所のカギガタアオイは、今まで見てきたものより葉柄が短く、葉も小さな個体ばかりでした。カンアオイ属は種ごとに生育地が限られていますが、同じ県内でも場所によって少しずつ変化が見られます。そういう部分も、この植物の興味深い所です。
最近のコメント