2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

2024年11月21日 (木)

カヤランの成長

昨日は、一日雨が降っていました。それにしても寒かった・・。

Aimg_4452

甲斐犬「竜と萌」が眠る林の上に顔を出している今朝の富士山は、御覧のように真っ白でした。

今日は天気が良さそうだったので、二回目の不法投棄監視パトロールに行ってきました。

Aimg_4472

Apb210002

ある林道沿いに植えられている桜の木に、カヤランが着生していました。地域で見られる着生蘭の中では比較的出会うことの多い種ですが、目に留まると嬉しいものです。/span>


帰宅して、裏庭のツツジに着生しているカヤランを撮ってみました。

Apb210010Apb210012

Apb210026

小さなカヤランの苗が、びっしり着生しています。

Apb210014Apb210017

Apb210034

ピンボケが激しくなってしまいましたが、こちらはもっと成長したカヤランです。開花時期は、果実が裂開して飛散し始める頃・・3~5月となっていますが、すでに蕾が出来ています。段取りの良い植物ですね。

ところで・・。

Apb210027Apb210028

これが何だかお分かりでしょうか?種子発芽間もないカヤランです。右の写真で、通常見られるカヤランの葉と根が伸び始めているのが分かります。クモランも、発芽間もない頃にこのような幼体が見られます。

この幼体は、親株と同じ形態の葉が伸び始めると姿を消していきます。葉ではなく胚芽に由来するそうです。正式名称は分かりませんが、クモランの論文(谷亀高広博士)に葉状体と表現されていたので、私はどちらもそう呼んでいます。

シダ植物が胞子発芽して、前葉体から親株と同じ葉が出る過程を連想しました。植物の成長過程を観察するのも楽しいものです。

2024年11月16日 (土)

休憩時間に出会った野生ラン

14日は、ある施設のエビネ植栽エリアの除草作業を行ってきました。動かないでいると寒いので、昼食を食べてから付近の林内を探索してみました。

Bpb140149

探索したのは、スズタケや雑木の多いスギ・ヒノキの人工林です。

【ベニシュスラン】

Bpb140144

ベニシュスランが生えていました!日本のランハンドブックによると、生育するのは常緑または落葉広葉樹林の林床とありますが、静岡県東部ではスギ・ヒノキなどの針葉樹林で見られます。

Bpb140132

日本版ジュエルオーキッド(宝石蘭)と呼ばれる野生ランです。奇麗な斑でしょ?周辺を探すと点在していました。

諸先輩から「昔はたくさん花が咲いていたけど、無くなってしまった」と聞いた場所を注意深く調査してみると、実生苗のように小型化した個体が沢山見られました。共生菌への栄養依存度が高く、その状況が悪化すると、生き延びるために小型化して花を咲かせなくなるのかもしれません。自身が発見した別の自生地でもその兆候があり、年々開花株が減少しています。

ラン科シュスラン属ベニシュスラン(Goodyera biflora (Lindl.) Hook.f.)。

【ハクウンラン属】

Bpb140156

赤い果実はこの植物のものではありません。ウメモドキかな?

Bpb140157

Bpb140139

こちらは、ハクウンランかヤクシマヒメアリドオシランと思われます。花を見ると違いは分かるのですが、葉だけではその自信がありません。見た目は似た植物ですが、その生態に少し違いがあると思っています。地域では、ヤクシマヒメアリドオシランの方が圧倒的に多く見られ、ハクウンランはかなり稀です。

ラン科ハクウンラン属(Odontochilus)。ハクウンラン(Odontochilus nakaianus)、ヤクシマヒメアリドオシラン(Odontochilus yakushimensis)。

【カヤラン】

Bpb140152

こちらは、強風で落下したと思われるカヤランです。
「個体を維持し続けるのでなく、有性生殖で世代交代しながら明るい場所に移動する繁殖戦略を取っている」と考えられているそうです。「大株になることの少ない」カヤランに比べて「しばしば大株になる」と解説されたヨウラクランも、比較的短期間に彼方此方に実生苗が出現し、いつの間にか親株が姿を消していくように思います。似た繁殖戦略を取っているのかもしれません。

ラン科カヤラン属カヤラン(Thrixspermum japonicum (Miq.) Rchb.f.)。


作業前、管理者さん宛に間伐などで消失の危機にある野生ランを移植して保護したい旨のお願い書を提出しました。そのリストの中に、ベニシュスランも含まれていました。それが、作業場所であるエビネエリアのすぐ近くに生えていたのです。なんか不思議な喜ばしい気持ちになりました。

2024年11月11日 (月)

不明の植物→ウスバスナゴショウ

先日、義母の家へ行って部屋の空気の入れ替えと庭の植物の世話をしてきました。プランターの雑草を取っていると、見慣れない植物が生えていました。

Aaapb090052

Aapb090052

少しだけ自宅へ持ち帰りました。大きなものは、草丈が20cmくらいありました。

Apb090055

Apb090056

丸い粒は果実のようです。葉脇には蕾が見えていますが、咲いているような花穂は見つかりませんでした。

葉裏は白っぽく、他の植物に凭れ掛かっていました。全体的に柔らかく弱々しい感じで、単体で植えるとしな垂れてしまいます。義母の家は県中部の町中にあり、シンビジュームやデンドロビューム、そしてハイビスカスなどが屋外で冬越しできる温暖な気候です。この植物の種名が分かる方教えてください。


leftfujiさんに教えていただき、植物名が分かりましたので追記します。Ylistにも掲載されていました。帰化植物で、標準和名はウスバスナゴショウ(別名イシガキコショウ)、中国名は草胡椒となっています。

コショウ科サダソウ(ペペロミア)属ウスバスナゴショウ(Peperomia pellucida (L.) Kunth)。

熱帯アメリカ原産の帰化植物で多年草とあります。元記事に「咲いているような花穂は見つかりませんでした」と書きましたが、Web図鑑に下記のような解説がありました。

花は円柱状の花序にまばらにつきます。開花すると花序軸から白い毛が生えているように見えますが、小さすぎてよくわかりません。実体顕微鏡で観察すると、刷毛のようなものは雌ずいで、両脇に白い玉のような2個の雄ずいがついているのが、ようやくわかります。


いろいろ調べていると、日本固有種サダソウ(Peperomia japonica Makino)と同属であると書かれていました。サダソウ?聞き覚えがあります。

Aimg_2155

昨年の5月に、愛媛に行った時立ち寄った牧野植物園で撮ったサダソウです。隣にあった解説板には次のようなことが書かれていました。

牧野博士が鹿児島県や高知県などで採集した標本をマキシモビッチ博士に送ったところ、Peperomia portulacoidesとの回答がありました。そして牧野博士は、和名をスナゴショウとして発表しましたが、後に古くからの呼び名(鹿児島県佐田岬に因む)であったサダソウにすることを提唱しました。さらにその後、この植物がマキシモビッチ博士からの回答があった植物とは異なることを明らかにし、新種Peperomia japonicaとして発表されました。

2024年11月 2日 (土)

シロバナセキヤノアキチョウジ

不法投棄監視パトロールで、白花のセキヤノアキチョウジに出会いました。

Aimg_4426

Apb010016

車中から見たセキヤノアキチョウジの群落の中に白花がありました。老眼で近視ですが動体視力は良い方です。でも、脇見運転は危ないですね。

Apb010021

Apb010024

蕾の先端は黄色がかっています。

Apb010019

Apb010017

反対側の林道脇にも複数個体確認できましたので、白花は実生で引き継がれるようです。

Apb010028

こちらは、母種の青紫色の花です。それにしても変わった形ですね。

シソ科ヤマハッカ属シロバナセキヤノアキチョウジ(Isodon effusus (Maxim.) H.Hara f. leucanthus (Honda) H.Hara)。

この白花品種は静岡県東部の富士市域で撮影しましたが、タイプ標本は中部の竜爪山(静岡市葵区)で採集されたそうです。

2024年10月17日 (木)

ホトトギスの花

山野を歩く機会も少なくなり、また昔のように一人探索が主となりましたが、昨日は久々に友人と山野を歩いてとても楽しく新鮮な気持ちになれました。町内の花好きを集めて地域探索なんて楽しいかも?なんて思いました。

花が少なくなる時期だと思っていましたが、まだまだ様々な花が目を楽しませてくれました。そして目に留まったのが・・。

Ahnd-1

Ahnd-2

この白いホトトギスの花でした。ホトトギスの花は、和名の由来となった花弁の斑点に変異が多く見比べるのも楽しいです。でも、この花は紫色の斑点が無く花弁基部の黄班以外は純白です。

Ahnd-3

Ahnd-4

こちらは、葯がうす紫色です。私の思い違いかもしれませんが、花弁の基部が黄色ではない花を見たような記憶があります。

Ylistには、ホトトギスの品種としてシロホトトギス( f. albescens )とユキホトトギス( f. nivea)が掲載されています。そして「ユキホトトギスはシロホトトギスと区別せず」ともあります。上の白花がこの品種に相当するのか私には分かりません。

Ahnd-5

こちらはよく見かける花です。

Ahnd-6

中には紫の斑点が濃くなったり、このようにベタになる事もあります。

これらの花の変異(特徴)は、種子繁殖でも引き継がれるようで、周辺には似た花を複数見る事が出来ます。ただ種子繁殖ですから、親株と全く同じとは言えませんが・・。

ユリ科ホトトギス属ホトトギス(Tricyrtis hirta (Thunb.) Hook.)。

2024年10月14日 (月)

本の紹介

2023年7月末に、【月間たくさんのふしぎ「植物」をやめた植物たち】という本の紹介をしました。その本は、発売早々に売り切れてしまいましたが「たくさんのふしぎ傑作集」として再版されることになりました。

「植物」をやめた植物・・ほとんどの植物は、光合成により成長に必要な養分を自分で作り出していますが、光合成をやめて菌類から100%養分をもらって生きている植物があります。地球上には約30万種の植物が生育していると言われていますが、そのうち約1,000種は光合成をやめた植物だそうです。

Img007

出版予定日は2024年11月8日で、現在Amazonnなどで予約受付中です。価格は税込み1,430円です。単行本となり表紙も厚くなった(ハードカバー化された)ため、雑誌だった初版発売時とは価格が上がっています。

発行所は、株式会社福音館書店です。こちらの「これから出る本」のページからも購入できます。初版年月日は、2024年11月10日となっています。Amazonnと違っていますので、申し込みの際はご確認ください。

難しい分野ですが、児童向けという事もありイラストを交えてとても分かりやすく解説されています。一般の人がなかなか出会う事の出来ない珍しい植物達がいろいろ掲載されていて、植物観察を趣味としている大人にも非常に興味深い本だと思います。管理人にとっても、思い出深い写真が幾つか掲載されています。

2024年10月 3日 (木)

やっと見つけたクロヤツシロラン

例年なら、山間地のクロヤツシロランは、花も終盤になり果柄が驚くほど伸び始める頃です。ところが、それが見当たりません・・。

今日は、未耕作畑の草を刈った後で、別の山林を調べてみました。

Apa030023Apa030024

探索したのはこんなスギ林です。所々に野生動物の蒐場があります。念のため、長年一人探索の相棒を務めてくれた武道具の杖(つえでなくじょうと読んでください)を持っていきました。

Apa030026_20241003170201

シックイタケの菌糸でしょうか?

Apa030028

Apa030029

40分ほど探して見つかったのはこの一個体だけでした。昨年沢山見つかった倒木の脇は、全然見つかりませんでした。歳と共にセンサーの感度が鈍って来たのかも?

昨年よりも更に暑い日が続いたために、塊茎が腐ってしまったのか?それとも、まだ日中は30℃を超す様な日があるので花茎が伸びて来ないのだろうか?でも、やぶ蚊の多さは例年と変わりません。

2024年10月 1日 (火)

今年も遅いアキザキヤツシロラン

土・日は、町内のお祭りの準備や片づけがありました。幸い、当初の大雨予報が外れたおかげで無事に終了しました。諸々があって遅くなってしまった植物の調査に、昨日行って来ました。

依頼を受けたのは、アキザキヤツシロランの調査です。

Ap9300005

Ap9300004

やぶ蚊に刺されながら孟宗竹林内に入ると、所々でこんな光景が目に留まりました。腐生ラン(菌従属栄養植物)に興味を持つ前は「気持ち悪い!」と感じるだけでした。腐生ランは、発芽から生育まで100%菌類に栄養依存しています。写真の菌がアキザキヤツシロランの共生菌かは分かりませんが、そうだとしたらこの林内での個体数が期待できます。

Ap9300003

Ap9300002

彼方此方探して見つかったのはこの蕾だけでした。昨年も、初回の探索で発見したアキザキヤツシロランは数個体だけでした。その後、複数回訪れ例年(の見頃)より一月以上遅れていることが分かりました。今年はさらに遅いような印象を持って孟宗竹林を後にしました。

草刈のボランティアに参加している富士市沼川遊歩道沿いのヒガンバナも出現が遅れて心配でした。Webニュースで、埼玉県日高市の巾着田のヒガンバナも例年に比べて遅れていることを知りました。秋に咲く花は、気温の低下を感じて開花するそうです。アキザキヤツシロランも、猛暑のせいで地上部に姿を現すのが遅れているのではないかと思います。

2024年9月23日 (月)

ホソバショリマの調査と保護

この場所でホソバショリマを発見したのは、今年6月上旬の事でした。それから約3ヶ月後の9月中旬に様子見に行って来ました。

Simg_4364

ススキやカヤツリグサの仲間が繁茂していたので、大きなものだけ管理者の方に断って鎌で刈り取りました。

Simg_4366

Simg_4375

発見当初とかなり違った印象を受けました。若草色でとても奇麗だった葉が変色し始めていました。例年にない暑さのせいか、或いは水不足によるものなのか不明です。

Simg_4378

上の群落の隣にも・・。この場所以外にも、2ヶ所の群落を発見しました。その中には日光を遮る大きな樹木の林床もありました。生育範囲はある程度広いですが、丈が短く掲載した写真の場所のように密集しておりませんでした。定期的な観察を続け、状況によっては移植も視野に入れる必要があると思います。

Sp9120017

この角度から見ただけでは、周辺で沢山見られるヒメシダ属と区別がつきません。

葉身下部を確認すると・・。

Sp9120018

Sp9120019

このように、小さな耳状の羽片があります。最初に発見された杉野孝雄先生のお手紙には下部の羽片が縮小する「ニッコウシダ」と思ったがどうも違うようなので、京都大学の田川基二先生に同定をしていただきホソバショリマと判明したとあります。

そして「ホソバショリマは現在でも本州では稀で、東限(科博では北限と表現)自生地なので大切に出来ればと思います。」と締めくくられていました。


杉野先生が本州で最初に発見されたのは、今から70年くらい前になるそうです。このシダ植物は根茎が長く匍匐し群落を形成しますが、生育地がごく限られていて、発見後姿を消してしまった場所もあると聞きました。常緑とされているそうですが、静岡県東部では冬に地上部が枯れます。しかも、他のヒメシダ属に比べて遅く姿を現します。本来の生育地であるとされる熱帯山地林の個体に比べてかなり厳しい環境で生育していることになります。

この希少な植物を保護するためには、この地での生育サイクルを把握することから始める必要があります。同じ地域のあちこちで見つからない事から、胞子による発芽もかなり限定された条件があると考えられます。管理者の方の承諾を得て、観察用に少し生体サンプルをいただき栽培を始めています。地上部の枯れる頃に連絡をいただき、混生するササ刈のお手伝いをすることにしました。

2024年9月20日 (金)

クズの花

昨日は、午前中だけ畑に行って来ました。隣の耕作放棄地にクズの花が咲いていたので撮ってみました。

Ap9190038

所有地から一段下がった隣の耕作放棄地には、ササが繁茂しその上をクズの蔓が覆っています。

Ap9190033Ap9190034

Ap9190036

よく見ると奇麗な花です。近づくと良い香りがします。

マメ科クズ属クズ(Pueraria lobata (Willd.) Ohwi subsp. lobata)。


かつて茶ノ木を植えてあった我が家の畑は、長年放置状態だったため茶ノ木が3~4mに伸び、間を埋め尽くすようにササが繁茂し、上部をクズなどの蔓性植物が覆っていました。

人力での再生は難しいと思ったのですが、試しに少しずつ伐採してみました。一番大変だったのは、隙間なく生えていたササです。最初は剪定ばさみを使って切っていましたが、埒が明かないのでササ刈に向くと書かれた仮払い機の刃を使って伐採すると思ったより順調に進みました。次に苦労したのは、クズなどが絡み付いたササの片づけです。数本まとめて片付けるとかなり引っ張る力が要ります。元職時代は、マウスを持つのが主たる仕事だったので、軟弱な体力に泣きました。

Wikipediaなどによると「除草剤に強く根絶は困難」「地上部の蔓を刈り取っても、地下に根茎が残りすぐに蔓が再生する」とあります。でも、人力で伐採・再生した我が家の畑には、現在クズは生えておりません。蔓の基部で切断すると樹液(水?)が沢山出てきます。そこから蔓が伸びてきた場合は、マメに切り取ります。すると根茎は腐り絶えていきます。

«カンガレイとヒルムシロ属