2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

機械技術

2020年12月 4日 (金)

やまぶどうの徒然日記_2011年

何年か山野を歩いていると、毎年同じような記事が続きます。それでも、見直していると少しずつ見方が変わって来ている事に気がつきます。ちょっとずつ、進歩しているのかも?

bekkoutonnbo_0516_11s bekkoutonnbo_0516_12s

2010年に、ベッコウトンボを見たくて桶ヶ谷沼へ行って来ました。ところが、訪問時期が遅く既に姿を消していました。そこで、翌年は5月頃行って、やっと出会う事が出来ました。成長すると、右の様に黒っぽくなるようです。

kabuto_img_2257s kabuto_img_2268s

卵の入った土を、ブログ友に送っていただいて孵化したカブトエビです。初めての出会いに感激しました。掲載した写真を売ってほしいとのメールがありましたが、ピンボケの素人写真に値段はつけられません。

moe_dsc05156 moe_20110312_4s

近所に甲斐犬MIXの黒ちゃんがやって来て、萌と対面しました。黒ちゃんは、とても恥ずかしそうでした。

kumagai_img_0611_s kumagai_img_0634_s

久々の休日でしたが、生憎の雨降りでした。あきれ顔の家族をしり目に、雨の林内を探索してクマガイソウに出会いました。昔は群落だった場所の名残かもしれません。開花株は一つだけでした。年々数を減らして行き、絶えてしまったかと思っていたのですが、今年復活している事を知りました。

sirahigesou_dsc04373 sirahigesou_dsc04379

幼い頃見たイワシャジンの無事を確認に行って、シラヒゲソウに出会いました。この場所に気付く人は、まずいないでしょう。この頃は、気になればどこでも入り込んでいました。

yourakuran_0327_2s youraku_dsc02056s

我が家のシンボルツリーに、ヨウラクランが着生している事を知りました。斜めに横切っているのはノウゼンカズラの蔓です。これをはがしたところ、半分くらいが落ちてしまったので、イヌマキに移植しました。今では、本家よりも大きな株になり、実生の子孫も彼方此方に着生しています。

kinoko_dsc03383 kinoko_dsc03382

富士山で、見慣れないキノコのようなものを見付けました。ブログコメントで、寄生植物のミヤマツチトリモチであると教えて頂きました。その後、同じ場所を探索しましたが、見付ける事は出来ませんでした。

dsc07003 dsc07086

初めて技能五輪を見学に行って来ました。いろいろな職種の、高い技術力に驚かされました。ただ、会社のバックアップ体制が整っていないと、入賞はもちろん出場するのも難しいのではないかとの印象を受けました。

2020年12月 3日 (木)

やまぶどうの徒然日記_2010年

アクセスカウンターが、1,000,000を超えましたので、年ごとに特に印象に残った事をまとめてみます。まずは、開設年の2010年から・・。

pengin_g aoikesi_g

この年は、古いペンギンケースの中に、Quad_Coreのi7を搭載して、パソコンをパワーアップしました。その前に組み立てた、Xeon_Durlを凌ぐ性能に、とても満足しました。

それと、憧れの存在だったヒマラヤの青いケシ・・ベトキニフォーリアとグランディスの鉢植えをホームセンターで買って来て、花を咲かせる事が出来ました。

gurand_0519_5s bp_be0505_3s

青い色の花は、不思議な魅力を持っています。私には行く事は出来ませんが、縁あってヒマラヤの青いケシを自生地で見たお二人の方と話す機会を得ました。

Aoikesi_t

果実が熟し種子を得る事が出来ましたが、山間の地とはいえ、我が家では播種して苗が得られても夏越しが出来ません。種子は、標本として保管してあります。

moe_kazoku_6 moe_0116_3s

萌は、千葉県で生まれ甲斐犬愛護会東京支部(当時)を経て、我が家にやって来ました。ブリーダーさんに、行き先は告げない事になっているそうですが、登録名を愛称にしていたため、ブログを見たブリーダーさんから千葉にいた頃の写真が送られて来ました。

kawkamiken_0522_9_1s kawkamiken_0522_9s

犬好きの私は、長野県山形村のある寺で出会った信濃の狼・・川上犬の事が忘れられず、川上村に行って来ました。毛を逆立てて私を威嚇したあの犬の面影はなく、とても穏やかな顔で迎えてくれました。この川上犬の写真は、某社の犬の図鑑(Web版)に使われています。

as_img_3308_40ts as_img_3225_t40

初めてカワセミの写真を撮りました。ロケットランチャーのようなレンズは持っていないので、私の腕ではこれが精一杯でした。でも、とても嬉しかった・・。

mitugasiwa_20100502_4s mitugasiwa_20100502_6s

浮島ヶ原自然公園に、ミツガシワが移植されています。その本家がこの写真です。5月の連休頃、ブログ友から凡その位置情報を聞いて、探索に行き出会う事が出来ました。

次は、2011年の思い出です。

2019年3月 4日 (月)

新東名清水いはらIC高架橋

日曜日は、義母の家に行って来ました。その帰り道、東名高速清水JCTと新東名高速新清水JCT間にある清水いはらICで降り、付近を少し走って来ました。

吉原(吉原温泉)~杉山~山切と一回りして、また清水いはらICに戻って来ました。今迄、行くのに時間のかかった山間部が、新東名が出来たお陰で近くなりました。これから、少しずつ探索してみようと思っています。

Aimg_1768 Aimg_1777

清水いはらIC付近で、下から見た高架橋を撮ってみました。

Aimg_1770 Aimg_1778

このノッポな橋げたを見上げると、耐震上本当に大丈夫なのかと不安になって来ます。

Aimg_1779 Aimg_1780

工事の手順を考えただけで、その大変さの一端が想像出来ます。

Aimg_1782

こちらは、新東名の新清水JCT表示板です。

3月10日16時30分に新清水JCT~中部横断自動車道の富沢IC迄開通します。濃緑色のカバーのかかっている部分には、既に案内表示が書かれていると思われます。年内には中央道双葉JCT迄の全区間が開通予定だそうです。ますます、便利になりますね。

※無料地図を切り取って貼り付けようと思ったのですが、使用許諾申請など面倒なので止めにしました。天気が回復しないので、不法投棄監視パトロール報告書などの書類作成をしています。PCを使ったついでに、早めのアップです。

2019年2月 9日 (土)

真空管とスイセン

期待と心配をしていた雪は、降りませんでした。萌の喜ぶ姿を見たかったのですが・・。

最近、気が向いた時に、少しずつ倉庫の片づけをしています。懐かしいものが出て来ましたので、掲載します。

Aimg_1143d A1549698058

真空管です。

オーディオのパワーアンプに使われるようですが、私はアマチュア無線のリニアアンプに使っていました。この真空管を手に入れる前は、テレビ受像機に使われていた中古の真空管を代用していました。もう、これを使う事は無いと思いますが、捨てきれずにいます。

年齢を重ねると、使わないのに捨てられないものが増えて困ります。思い切って、処分すれば良いのですが・・。

次は、庭に咲くスイセンの花を掲載します。

Ap2070428

幾度も登場して恐縮ですが、スイセンは花の寿命が長く、何時までも目を楽しませてくれて良いですね。

Ap2070430 Ap2070463

花被片(萼片+花弁)、副花冠と、形や色に変異があって見飽きません。

Ap2070502 Ap2070504

こちらは副花冠の色が違いますが、同じ花茎に咲いていました。

Ap2070525

標準タイプに近いニホンズ(ス)イセンです。

写真を撮っていて思ったのですが、子房の膨らんだものを見た記憶がありません。これも、ヒガンバナと同じく3倍体なのかと思って調べてみると、自家受粉しない性質(自家不稔性)の上に、中には3倍体(奇数倍体)のものもあるようです。今年は、子房の膨らんだものを見付けて、種子を観察しようと思います。

2019年1月17日 (木)

国立科学博物館②

元技術屋なので、興味の対象は動植物だけではありません。

Zimg_0495 Zimg_0494

左はからくり人形です。ただ前に進むだけでなく、いろいろ複雑な動きもします。コンピューターはもちろん、CADやCAMなどの無い時代に、歯車のサイズを合わせるだけでも大変な事だと思います。何時の時代も頭の良い人はいるものですね。

右は、エレキテルです。江戸時代に、平賀源内が模造復元した静電気の発生装置です。昔、学校で教わりましたね。

Zimg_0503 Zimg_0501

こちらは、人工衛星のコーナーです。

Zimg_0505_2

ロケットのエンジンです。限られたスペースに詰め込んで作られたので、雑な構造に見えますね。こういう不規則な装置を作るのは、大変だと思います。

Zimg_0507 Zimg_0523

左は、宇宙実験・観測フリーフライヤー(SFU)と呼ばれている回収・再生可能な装置です。いろいろな機器を搭載するために、強度はもちろんですが、コンパクトに軽く作る事が要求されているそうで、この八角形のトラス構造が考え出されたと学芸員の方から教えて頂きました。

右は、ニュートリノを観測するための、光電子増倍管です。純水が入ったタンクの壁に、これが1万個以上並んでいるそうです。ニュートリノをとらえる巨大なタンクは、岐阜県の神岡鉱山の地下にあり、スーパーカミオカンデと呼ばれています(テレビの特番で見ました)。

この光電子増倍管は、静岡県浜松市にある浜松ホトニクス株式会社が製造しました。県民として誇らしい事です。

Zdsc00304

月や火星に実験基地が出来るのも、そう遠くない事かもしれません。でも、私は、天国で竜や萌と遊んでいると思います。家族には、天国に行けるか分からないと嫌味を言われました

2018年10月27日 (土)

園芸品種のダイモンジソウとおすすめソフト

【園芸品種のダイモンジソウ】

数年前、ホームセンターの園芸コーナーで、ディスカウントのダイモンジソウを買って来ました。最近では、自生種から想像もつかないような変わった花が作出されています。

Apa230668 Apa230673

通常は、上部3個の花弁が短く、下部2個の花弁が長い5弁花ですが、このダイモンジソウは花弁の数に変異があります。

Apa230671 Apa230669

6弁花に9弁花・・同じ株でも花弁の数がいろいろです。

Apa230666 Apa230681

12弁花もありました!咲き始めの花は、右のように鮮朱色です。

A1540630880

ダイモンジソウは、実生発芽率が良く、零れ種が発芽して鉢の表面が苗で一杯になる事があります。ただ、開花に至るまで育てるのには、少しコツが要ります。

Apa230677

こちらは、送粉者(ポリネーター)任せで交配し、初花を咲かせるに至った株です。上の赤花品種と白花品種の交配によるものだと思います。

山野の植物観察も楽しいですが、オリジナルの花を夢見るのも楽しいものです。

【おすすめソフト】

今日は、WordとExcelで作成した書類を、PDFデーターに変換しました。現役時代は、Adobe Acrobat Pro を使用していましたが、バージョンが古いのと、編集などをする必要がなくなりましたので、最近ではFree Softの「Cube PDF」を使っています。使い方としては、パソコンにインストールして、印刷するプリンターの指定を「Cube PDF」にするだけで、簡単に変換してくれます(解像度の指定もあります)。

例として、1.66MBの画像入りWord文章を変換してみると、907KBになりました。Word、Excelデーター以外にも、写真帳作成ソフトの「蔵衛門」データーや、CADソフトで作図したデーターなど印刷可能なものは変換できます。

※ダウンロードおよびインストールは、個人の責任でお願いします。

2017年1月 5日 (木)

風力発電システム(静岡市)

静岡市の安倍川河口付近に、風力発電システムが設置されています。周辺を歩きながら撮った写真を集めてみました。

Bimg_6029

風力発電システムで発電された電気は、隣の中島浄化センターで使われるそうです。

最近では、夜の工場見学が流行っているそうで、富士市でも工場をライトアップしているようです(工場夜景公式サイト)。歳のせいか、世の中の人が何に興味を示すのか分からなくなって来ました

Bimg_6020 Bimg_6025 Bimg_6297

風車はどのくらいの大きさなのでしょう?この風車は、最大先端部までの地上高が100m、風車の直径が70mだそうです。見た目よりずっと大きい・・。

この発電システムの愛称は、「風電君」と遊歩道に表示されていました。

Bimg_6030 Bimg_6036

更に近づいて撮ってみました。右の写真に写っている鳥は、前記事のトビです。

Bimg_6056 Bimg_6041 Bimg_6122_2

左と中は直下から、右は海側へ出て撮りました。

Bimg_6039

「MD70」のロゴが見えています。これは、ドイツのリパワーシステムズ社製だそうです。

風速3.5m/sから発電を開始し、13m/s以上で最大1,500kwまで発電する事が出来ると書かれていました。この日は、風速0.7m/sなので、発電出力は0kwでした。

2016年11月30日 (水)

インストール

11月30日が、セキュリティーソフトの有効期限です。その上、自作パソコン「Penguin」の音が出なくなりましたので、「こちらも何とかしなくては・・」と言う事で、PC-DEPOTへ行って来ました。

Aimg001 Simg002

我が家には、複数台のデスクトップPCがありますので、「1年版3台まで」のウィルスバスターを毎年購入しています。各々更新するより安いので・・。

音が出ないのは、内部部品か出力ジャックの故障と思われます。そこで、便利なものを発見しました。右の写真のUSBサウンドインターフェースです。USB出力端子に接続するだけで、オーディオ出力端子になります。

帰宅後、セキュリティーソフトをインストールしようとDVDをドライブに入れたのですが、自動起動しないばかりか、「ディレクトリーが無効」と表示されました。ドライブにマウスを当て、右クリックしてプロパティを開くと、0バイトでした。サウンドインターフェースのドライバーDVDも同じでした。

「デバイスマネージャーを確認してみよう!」と思ったのですが、Windows 10にしてから開いた事がありません。「デバイスマネージャーは何処にあるのだろう?」以下、忘れた時のために記録しておきます。

デスクトップ画面の左下「Windows」アイコンを左クリック→設定(歯車のようなアイコン)を左クリック→Windowsの設定でデバイスを選択→関連設定のデバイスマネージャー(一番下にある)を左クリック→DVD/CD-ROMドライバーを開いて該当デバイスをクリック→「無効」を左クリックして無効にする→次に「有効」を左クリックして有効にする→デバイスマネージャーと設定を閉じて終了

これでやっとDVD/CDが読み込めて、無事インストールする事が出来ました。不具合の原因が何なのか分かりませんが、Windows 8からバージョンアップしたPCは何事もなく読み込めました。でも、Windows XP Pro.からバージョンアップした「Penguin」には、この不具合が発生しました。

2016年2月15日 (月)

コンデジ「TG-4」の練習

今日は伊東へ行って来ました。思ったよりも早く着きました。でも、平日だと言うのに観光客の多い事・・。

少し前から使い始めたOLYMPUS TG-4の練習用にいろいろ撮ってみました。

Va120 Va121

フキノトウです。もう私のお腹に入ってしまいました

Va194 Va209

カタヒバかイヌカタヒバか?素人には図鑑の説明では良く分かりません。どなたか教えてください。

日の光で透かして見ました。

Va201

画質は悪くなるけど、顕微鏡モードは肉眼で見えない姿を見させてくれます。

Va202 Va205

見方によっては不気味かな?

Digital Microscopeで撮ったノキシノブを、顕微鏡モードでも撮ってみました。

Va253 Va248

胞子嚢群(ソーラス)。Digital Microscorpeよりも、ずっと見易く撮れます。

Va250 Va251

更に大きく撮ってみました。孵化し始めの虫みたいで不気味ですね。

Va160

ジゴクノカマノフタ・・キランソウです。何処にピントを合わせたのかな?

Va232

たった一輪咲いていたクロッカスです。昔、水生栽培した生き残りだと思います。

土日は暑いくらいでしたが、また冷え込むとか?あんまり寒暖差が激しいと、体調を崩してしまいますね。気をつけましょう!

2016年2月 7日 (日)

試し撮り(顕微鏡モード)

今日の休日仕事も無事終わりました。代休を取りたいのですが、仕事が詰まっているため少しお預けです

植物観察をしていると、Dijital Microscorpで見たような写真を撮りたいと思う時があります。でもそれだとパソコンを持って歩かなければならないし・・。少し前に、顕微鏡モードがあるOLYMPUS TG-4を教えてもらいましたので、早速試し撮りしてみました。

曇りの夕方、手持ち撮影です。顕微鏡モードには、顕微鏡、深度合成、フォーカスBKT、顕微鏡コントロールの4種のサブモードがあります。この内、顕微鏡コントロールで撮ってみました。

Ak959

コウヤノマンネンゴケ:2.9(×1)倍で撮影。2.9と×1の表示の違いが分かりません。

Ak957 Ak958

左:5.8(×2)、右:11.6(×4)で撮影。

Ak972

フキノトウ:2.9(×1)倍で撮影。

Ak976 Ak978

左:5.8(×2)、右:11.6(×4)で撮影。

Ak942

ツワブキの果実:2.9(×1)倍で撮影。

Ak943 Ak941

左:5.8(×2)、右:11.6(×4)で撮影。

そして、深度合成モードで撮影。

Ak949 Ak950

左は顕微鏡モード、右は深度合成で撮影。左は背景がボケていますが、右は後方の植物の様子が分かります。

次は、ランの種を撮ってみました。

Ak1007 Ak1012

ランの種は、粉のようでとっても小さい・・。

Ak1013 Ak1014

左:5.8(×2)、右:11.6(×4)で撮影。

比較するために、トリミング無しで900ピクセルにサイズダウンしました。

これならヤツシロラン類の小さな種やプロトコームからの変化の過程も、もう少し分かり易く撮れると思います。次は、スタンドを使って撮ってみよう!