久々の再生畑①
今日は、家族を送った帰りに再生畑①を覗いて来ました。久々に行くと、雑草の伸び具合を見るのが怖い・・。農業用水栓のある再生畑②を集中して使っているので、こちらは時々草刈りと耕運機で耕しに行くくらいです。
※今日の写真は、ロールオーバー効果を使っています。マウスを乗せて見てください。
果樹エリアでは、レモンが色付いていました。一つ採ってみると、とても良い香りがしました。山間の地でも、シークワーサーやレモンが育ちます。ただ、柑橘類はシカに好まれ、食害に遭いやすい果樹なので対策が必要です。
今春遅れて発芽したダイコンが、一株育っていました。ちょうど食べ頃なので、次回抜いてくるつもりです。
春に黄色いお花畑だったところに、零れ種による葉野菜が出ていました。コウタイサイでしょうか?収穫しそびれたラッキョウも、増殖していました。
周囲に見える草は、オランダミミナグサなどです。そろそろ、耕運機をかけておかなければ・・。
畑の入り口のマユミの果実にカメムシが集っていました。Web図鑑で見ると、キバラヘリカメムシのようです。カメムシが好きなわけではなく、どちらかというと苦手な方です。この仲間は種類が多く、マニアの方もいるようで、Web写真を検索すると比較的容易に見付ける事が出来ます。
現役時代、現場管理などの仕事が重なった時は、作業の優先順位を考えてどこも工期に間に合うようにこなして来ました。ところが趣味でやっている畑になると、工期を気にしなくていいので、一ヶ所に熱を入れると他がおろそかになってしまいます。
コメント