地域のカンアオイ属分布調査
時間のある時に、富士市域に生育するカンアオイ属の分布調査を行っています。この日は、愛鷹山系某所の調査を行いました。
同じエリアですが、葉の形は様々です。
萼裂片の感じも、様々です。もっと標高の高いエリアでは、2段目の様に萼筒が短く球形のような花を良く見かけます。
このエリアに生育するカンアオイ属は、カンアオイとオトメアオイだと素人認識しています。専門家さんの分布図によると、ランヨウアオイも生育エリアになっていますが、このエリアではまだ出会っておりません。「オトメアオイは、丸みを帯びた筒形、上部はやや括れる。カンアオイは、鐘形」とありますので、掲載した種はオトメアオイだと思います。
両者は花期も違いますが、先に咲いたオトメアオイの花も残り、今頃は双方に花を見る事が出来ます。
« シマツユクサの種子 | トップページ | ヒメミズワラビ »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
コメント