クモランの花とコウホネの果実
雨続きで、畑の草が伸び放題になっているので、午前中だけ行って来ました。今日も雨予報だったのに、このまま凌げるかなと思っていたら、昼頃になって降り始めました。
【クモランの花】
八重枝垂桜に着生しているクモランに、花が咲いていました。毎年、花をちゃんと撮ろうと思っていても、チャンスを逃してばかりです。日本のランハンドブックによれば、「花は一日で萎れる」とあります。白っぽく見える花は、子房が膨らんでいるので、咲き終わったものだと思います。
とても小さな上にやや下向きに咲くので、これがやっと・・。デジタルズームしたら、ボケてしまいました。画面から少し離れて見てください。
【コウホネの果実】
このコウホネは、ホームセンターの園芸コーナーで買って来たものです。5年以上は経過していると思いますが、今年の6月15日に初花が咲きました。咲いたのは一輪だけでしたが、これを見ると結実しているようです。ミズアオイやヒツジグサなどと同じく、花茎が倒れ果実を水に沈めようとします。
そういえば、今年はまだミズアオイの姿が見えません。昨年、二本の花序に花が咲きました。果実は、そのまま沈んでいます。攪乱依存植物との事なので、水中で休眠しているのかもしれません。
« 一年が経過したサワトラノオ | トップページ | コキンバイザサの花期 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント