再生畑②の植物
今日は、思っていたより雨が降りました。雨が上がったら、草刈りをしようと思っていたのですが、雨露が乾きそうもないので、図鑑作成などを行って過ごしました。
これは、ウラシマソウの果実です。スルガテンナンショウなどは、結実率が高いようで良く果実を見かけますが、ウラシマソウは「稀に結実」とあります。
その割に、親株の周りに沢山の子株が見られるのは、地下の球茎に多数の子芋をつけ栄養繁殖するからです。同じくサトイモ科のコンニャクも、栄養繁殖で次々と増えて行きます。
園芸種のムラサキツユクサの花が終わった頃、ツユクサも咲き始めます。
少し変わった花なので、接写ズームして観察してみました。
花弁の近くにある鮮黄色の葯を持つ仮オシベは、花粉を出しません。その下の1個は、少し花粉を出します。マウスを乗せた写真で、花柱の近くに見える黒っぽいものが完全なオシベです。
こちらは、カラスザンショウです。見上げると、沢山の蕾が確認出来ます。再生畑にとって邪魔な木ですが、年間を通して見ていると、伐採するのも可哀そうな気がして悩んでいます。
« 家の周りで見た変形菌 | トップページ | 渓谷の植物① »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
コメント