義母の家のシンビジューム
墓掃除を終えて義母が住む家に行くと、蕾だったシンビジュームも花盛りでした。幾度か触れましたが、屋外で冬越し出来、花を咲かせられるのが羨ましいです。
花数は少ないですが、良い花色の品種だと思います。
デジイチ+ズームレンズと、コンデジで撮ってみました。
蕊柱を接写してみました。唇弁の黄色い隆起が手のようです。蕊柱を下から見ると、葯帽は宇宙人の顔のようです。花粉塊の下に目があって、粘着体が口のように見えますね。少し上から見ると、可愛い小動物の顔に見えます。腐生ランもそうですが、ラン科植物は蕊柱の観察も面白いです。
こちらは、赤紫系の花です。唇弁の模様が良いですね。萼片や側花弁が、あまり開いていませんでした。そういう品種なのかも?
花の色合いのせいでしょうか、この花は明るく撮れません。
最初に咲いた花は、仏壇から見えるところに移動してありました。
シンビジュームは、義父が大切に育てていたものです。植え替えや、花茎の添え木などを手伝おうかと思ったのですが、義母が少しでも世話をする気持ちがあるなら、下手に手出しをしない方が良いと思い、様子見だけして来ました。
正直、義母の栽培法は、セオリーからかなり外れています。でも、こうして十数年枯れずに花を咲かせています。栽培が難しいと言われているランですが、栽培主に合わせて短期間に進化してくれたのかもしれません。
« 菩提寺で見たシダ植物 | トップページ | オドリコソウ »
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント