ハルリンドウ
ハルリンドウの咲く場所は知っていても、最近ではそのためだけに行くのが面倒になって来ました。ところが、別の目的で行った場所で、偶然出会えましたので掲載します。
暖かな日差しを浴びて、気持ちよさそうに咲いていました。
この場所は花付が良く、こんな光景が続いていました。数えきれないほどの花を、見る事が出来ました。
同じような写真を何枚も撮りました。春咲く、草丈の小さいリンドウの中では、一番大きな花を咲かせます。
接写用のコンデジが調子悪かったので、上の写真をトリミングしてみました。写真をクリックして見てください。左から二番目の花は、オシベが役目を終えて花糸が外側に倒れています。そして、メシベが姿を現し柱頭が開いています。ところが、他の三つの花は、オシベによってメシベが覆われています。この時点ではメシベの柱頭は開いておりません。ハルリンドウは、雄性期が先に来る雄性先熟です。
リンドウ科リンドウ属ハルリンドウ(Gentiana thunbergii (G.Don) Griseb. var. thunbergii)。
« バクチノキ | トップページ | スルガテンナンショウ »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
アウトライダーさん、今晩は。
この場所は、目的地から少し足を伸ばして見付けました。
林縁に少しだけ咲いていると思っていたら、隣の斜面に数えきれないほど咲いていました。
針葉樹林ばかりになってしまった富士市にも、こういう場所が戻ってほしいものです。
投稿: やまぶどう | 2020年3月19日 (木) 19時17分
ロココさん、今晩は。
このハルリンドウは、予期せぬ嬉しい出会いでした。
GPSで、自分のいる場所を見ていた所、少し先へ行くと道が分かれているようでした。
分岐点まで行ってみようと、先へ進むと途中に咲いていたのです。
数えきれないほどの群落でした。
カンアオイも、私には難しい植物です。
筑波の国立科学博物館には、全国のカンアオイの仲間を集めた場所があります。
せめて静岡県内で自生の確認されたものだけでも覚えたいと思っています。
でも、なかなか出会えない種が多いようです。
植物の生態も興味を持って見ると、いろいろな事が分かって楽しいですね。
投稿: やまぶどう | 2020年3月19日 (木) 19時07分
こんなに沢山のハルリンドウを一度見てみたいものです。
やまぶどうさんは、本当に色々なことに詳しいですね。
私は、雄性期も雄性先熟も知りませんでした。
投稿: アウトライダー | 2020年3月19日 (木) 08時18分
ハルリンドウがもう咲いているんですね、と言うか雪が無いと花って早く咲くんですね
当たり前なんですが、去年山で出会ったハルリンドウは雪が消えたばかりの6月の下旬でした。
もう辺り一面に咲くハルリンドウの可愛い花にスッカリ魅了されました。
私の植物観察の師匠から、宿根草ではなく種からの越年草だとも教わりました。
そして、やまぶどうさんの記事で「雄性期が先に来る雄性先熟」と言う事も勉強させてもらいました。
植物の事を一つ一つ知っていく事は本当に楽しいですね。
師匠から、チョット前にカンアオイの【青軸・素心】と言うものも有るという事も教えてもらいました。
そして昨日は別の方から、そのカンアオイを2種いただくという幸運?が有りました。
今年は少雪で、早春から楽しい山歩きが出来そう・・・嬉しい年になりそうです。
投稿: ロココ | 2020年3月18日 (水) 22時20分