蘭展④
耕運機で微妙な操作をするために、ハンドルとアクセルレバーの間に小指を挟むので、関節の辺りにタコが出来ました。
今日は、洋ランの女王カトレアを掲載します。
まさに女王ですね。販売コーナーでも人気の的でしたが、私はまだミニカトレアしか栽培した事がありません。落ち着いた感じの東洋ランも良いですが、こんな花が自分のワーディアンケースで咲いたらきっと大喜びすると思います。
カトレアの仲間には、いろいろな種類があるようです。
こちらも・・。唇弁の形がかなり違いますね。そのままの写真の花の銘板は、「rby.・・・」となっていました。rhynchobrassolaelia(リンコブラソレヤ属)だそうです。カトレア属ではないのだろうか?
これは、新しい分類体系によるもので、交配種が多いカトレアの仲間では、聞きなれない属名が沢山あるようです。
似たような感じのものが多いけど、微妙に違います。交配によって、数えきれないほどいろいろな花が作出されているようです。
角度を変えて、蕊柱を撮ってみました。そのままだと室内犬の顔のようで、マウスを乗せると葯帽が人の顔のように見えます。
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
ランスキ様、お早うございます。
人気のある洋ランは、原種の姿が想像出来ないくらい豪華に変身していますね。
我が家には、最初の頃大賞を受賞したシンビジューム「オセロ」の子があります。
ポット苗を買って来て、十年後くらいにやっと花が咲きました。
今では、普通に見られる花ですが、当時は黄色の花に感動しました。
追いかけてもきりがない・・結局原点(原種)に戻るという事でしょうか?
ラン好きな高知の先輩も、同じような事を書かれていました。
投稿: やまぶどう | 2020年2月21日 (金) 08時18分
今晩は
ラン好きにはたまりませんね
でもすぐに飽きて
最後の友はやっぱり、渋い野生に戻りますね。
自分がどの辺にいるか、分かるんです(笑)
嗜好もかわるんですかね、流れですかね~。
投稿: ランスキ | 2020年2月20日 (木) 20時35分