二年目のキャベツ
以前にも少し登場しましたが、虫に食べられ収穫出来なかったキャベツを、そのまま植えてあります。
一年目に比べて、葉は小さく、茎が伸びて来ます。もちろん無農薬ですが、虫に食べられた穴が殆どありませんので、きっと美味しくないのだと思います。
また、葉はあまり丸くなりません(結球し難いようです)。
葉に変異がありました。面白いですね。
こちらにも・・。どうしてこんなのが出来たのでしょう?
キャベツの仲間は変異が多く、いろいろな品種の野菜があります。二年目の姿は、原種帰りに近いのかもしれません。ところで、一年草でない事は確かですが、二年草?それとも多年草?確かめるために、このまま栽培してみようと思います。
目の保養に、花キャベツを掲載します。キャベツの仲間ですから、食べられない事も無いと思いますが、きっと美味しくないと思います。だって、一番上のキャベツと同じように、あまり虫に食べられないから・・。
野菜だって、探求心を持って見れば結構面白いです。
« 落葉広葉樹林で出会った野生ラン | トップページ | 雨の日のコケ① »
もこままさん、今晩は。
今迄は、一度収穫すると引き抜いていました。
こちらのものは、完全無農薬に挑戦したのですが、途中で挫折して放置してありました。
ずっと生き残っているので、まだそのままにしてあります。
そうそう、挿木が出来るようですね。
それには驚きました。
身近な野菜でも、知らない事がまだまだたくさんあります。
投稿: やまぶどう | 2020年1月25日 (土) 18時02分
こんばんは。
キャベツは1株から3個ぐらい収穫できて有り難い野菜です。
もっとも (肥料が足りないのか)サイズは小さくなりますが^^;;
近所の奥さんに 「キャベツは脇芽を挿しても 増やせるよ」と、教えて貰いましたが
手抜き大好きな私は 株を残して脇芽を育てて収穫。
ガーデニング仲間にも「キャベツを収穫する時は、株を残してね」と、言っています^^;
投稿: もこまま | 2020年1月24日 (金) 23時48分