再生畑②の野菜
今日は、残りのエンドウマメと、ソラマメを植え付けて来ました。以前の記事にも書きましたが、畝作りとマルチングシート張り、植え付けが続くと結構腰に来ます。再生畑②は、部分的に野菜栽培を開始したばかりですが、何か植えてあれば草取りもするようになります。
12月1日に植えたエンドウマメの様子です。山間の地はとても寒いので、ササで霜よけをしています。ササは、初期の蔓の支えにもなります。
以前植えたタマネギです。買ったばかりの時に葉が黄色くなっていた苗も、緑の葉が伸びて来ました。そして、マウスを乗せるとヒョロヒョロだった苗に切り替わります。こちらも、順調に生育しています。
葉野菜も順調に生育しています。昨年、再生畑①で栽培していた葉野菜は、収穫期を逃して菜の花畑になってしまいました。基本的に無農薬栽培なので、虫食い痕もあります。
エンジェルストランペットは、まだまだ花を咲かせ続けています。
畑の野菜ではありませんが、ついでに・・。
これは、栽培棚の連結ポットで発芽した苗です。左右で子葉の形が違います。現時点で蒔いた種子のものなのか不明ですので、種名は伏せておきます。果実が熟して、種子が散布され始める頃に蒔けば、沢山発芽してくれたと思うのですが・・。サワトラノオと同じく、種子散布時期から遅れて蒔くと、ポツポツ発芽するか翌春の発芽になるようです。発芽温度と発芽抑制の関係だと思います。
作成を依頼されているものがあって、パワーポイントとホームページビルダーを練習しています。暫く使っていなかったので、思い出すのが大変です。CADソフトもそうですが、少しずつでも使い続けなければダメですね。
« 夕暮れに見た植物と不明な植物 | トップページ | 甲斐犬「萌」の様子 »
コメント