カゲロウラン?
少しの時間ですが、探しものがあって市内の山林を探索して来ました。そこで、シュスランのような果実を見付けました。
こんな果実です。薄暗い所に生える割には、結実率が良いので、自動自家受粉するのかも?一見して、シュスランと思ったのですが・・。
こちらにも・・。「あれっ、シュスランじゃない?」
周辺を探すと、もう一株見つかりました。葉を見ると、中脈にある白い線が見えない・・やっぱりシュスランではないようです。この日は時間の関係もあって、3株見つけただけですが、後日、改めて調査しようと思っています。
思い当たるのは、カゲロウラン(関東地方以西)かヤクシマアカシュスラン(静岡県以西)ですが、葉柄が長くないのでカゲロウランではないかと思います。カゲロウランは、県中部で見た事はありますが、富士市では初見です。来年花を確認して、間違いなければ、富士市植物仮目録に追記しようと思います。
« 変形菌 | トップページ | キノコと変形菌の観察① »
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
« 変形菌 | トップページ | キノコと変形菌の観察① »
コメント