センブリ
私が幼い頃は、民間薬としてゲンノショウコ、ドクダミ、センブリなどを乾燥させたものを煎じて飲まされました。どれも不味く、飲むのは苦手でした。今日の記事は、その中の一つセンブリの観察です。
これが、センブリの苗だと分かる人は、少ないかもしれません。私も以前は、不明の植物として掲載しました。センブリは、二年生草本で「発芽した苗が、ロゼット状の根生葉となって越冬し、翌年多数の花を咲かせる。」とあります。
一昨年、針葉樹の鉢に一株のセンブリが生え、昨年花が咲き果実をつけました。その種を採り撒きしたところ、今年小さな苗が姿を現しました。右は、上の苗の乾燥状態の様子です。
こちらは、もう少し大きくなった苗の様子です。愛鷹山系で見付けた時は、ミヤマウズラの苗に似ていると思いました。そして、高知の先輩にセンブリだと教えて頂きました。
センブリは、草原や日当りの良い法面などに生え、生育場所によって大きさにかなりな違いがあります。この株は、スギゴケの仲間と比べても分かるように、とても小さいのに花をつけています。
花冠の基部に蜜腺があって、アリやハナアブの仲間がやって来ていました。アリがポリネーターになる事は少ないようですが、このアリには花粉らしきものが付着していました。
« 第三回滝川の土手普請 | トップページ | サワトラノオ観察記⑪ »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
コメント