オニノヤガラ
オニノヤガラは、葉緑素を持たず光合成を行わない菌従属栄養植物(腐生植物)です。数年前、この植物の調査依頼を受け、開花時期に見に行ったところ、シカの食害(と思われる)に遭っていました。
今年は、無事なものが見つかりました。オニノヤガラは、発芽の時はクヌギタケ属などを共生菌として、生育時はナラタケ属と共生するそうです。この大きな野生ランは、ヤツシロラン類のような小さな容器では育てられませんから、自生地と似た環境で実生栽培実験をしてみたいものです。中国では、栽培キットが売られているそうです。さすが漢方の国ですね。
このまま、無事に結実してほしいものです。
面白い形の花ですね。背萼片、側萼片は合着して壷状になっています。中に側花弁(×2)と唇弁があります。ちょっと分かり難いかな?
横顔です。
訪問者は、アリとこの赤いクモでした。
こちらは、標高が700mくらい低い所で、数年前に撮ったオニノヤガラです。軸や花色が違いますね。標高が高くなると、花が緑っぽくなるようです。
ところで、オニノヤガラは多年草との事ですが、全く同じ位置で、翌年も花を見た事がありません。花後に数年間休眠するのか?或いは、オニクなどと同じように花が咲き結実すると枯れてしまう一捻性(一回結実性)なのか?ご存知の方教えてください。
« 変形菌(7月下旬)② | トップページ | シロバナイナモリソウ »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
アユム様、今日は。
今度挑戦してみます。
やはりイモは腐ってしまうのですか?
東京ドームで、初めてこの芋を見ました。
コンニャクのように栄養繁殖もするわけですね。
キバナノショウキランも、小さな塊茎が残ると聞きました。
投稿: やまぶどう | 2019年7月27日 (土) 11時24分
おはようございます オニさんご立派ですね。
見られて羨ましいです。処で同じ○○培地で
発芽するのでお試しくだされ!されど
プロトコーム止まりでそれ以上生長しませんでした。
成熟期の共生菌を見つけてくださいね。
一度開花した芋は腐るので次の子芋(豆粒大)が開花
するまで四、五年かかる様です。
投稿: アユム | 2019年7月27日 (土) 08時03分