フガクスズムシ
今日は、台風が来るというのに、午後から夕方にかけての地区役員の仕事があります。中止連絡がありませんので、ブログ記事を早めの投稿とします。
今年はあまり出歩けず、フガクスズムシが未掲載になるかと思ったのですが、懐かしいブナの巨木近くに行ったので覗いて見ました。ここは、かなり高い所に生えているので、デジイチではなく高倍率のコンデジで撮りました。
光学60倍ズーム手持ちです。薄暗い林内でかなり画質が落ちますが・・。良く見ると、緑花が写っています。
あまりに遠いので、以前撮った写真を掲載します。通常はこのくらいの花茎ですが・・。
中には、こちらのような立派なものもあります。
接写出来るのは、倒木などに生えている個体です。でも、数年後に見に行くと姿を消している場合が殆どです。
訪問者がいたので撮ってみました。ハナアブの仲間でしょうか?
最近、森林管理者の業務用や遊歩道表示のために付けたものではないようなリボンが、彼方此方で見受けられます。中には、希少植物の位置表示と思われるものあります。自生場所を忘れないために表示しているのでしたら、不用意な情報拡散を招く事にもなりますので、止めて頂きたいと思います。専用のGPSに登録するか、スマホのアプリと写真などを利用して記録してください。このところ、自生地から姿を消している希少植物が多くなり、地域住民としてはとても危機感を持っています。
« シロバナイナモリソウ | トップページ | フウラン »
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
« シロバナイナモリソウ | トップページ | フウラン »
コメント