キバナノアマナとヒメニラ
今朝も寒かった!溜め置きの水に、薄っすら氷が張っていました。萌は年寄りなのに、この寒さでもエンジン全開です。早朝から疲れました
。
今日の記事は、似た葉を持つキバナノアマナとヒメニラです。どちらも、同じ林床に生えています。花を見れば簡単に区別出来ますが、ヒメニラの方だけ葉を傷つけるとニラの香りがします。また、キバナノアマナの方が葉が幅広です。
【キバナノアマナ】
この花を初めて見たのは、数年前にコガネネコノメの花を撮っている時でした。林内を見まわしていると、黄色い色彩が目に留まりました。「コガネネコノメにしては大きい」・・近づいて見ると、キバナノアマナでした。
この日は、今まで見て来たところと違うエリアを歩いてみました。
一番目発見!まだ開き始めたところです。
少し角度を変えて撮ってみました。
更に進むと・・。
二番目を発見!こちらは、花被片の外側の縁が赤っぽい。
まだ少し早かったのかな?
そして・・。
三番目。花被片が開いています!
風が強く、ピントが合わない・・。
オシベは6個、花被片は6枚。
更にズーム。同じような写真ばかりで恐縮です。
ところで、諸先輩のWeb記事に掲載されたキバナノアマナは、もっと花数が多く、茎も立ち上がっていて、とてもしっかりした株に見えます。この辺りの林床で見る花は、花数が3個くらいまでで、葉も茎も寝たようになっています。この違いは日照のせいでしょうか?
ユリ科キバナノアマナ属キバナノアマナ(Gagea lutea (L.) Ker Gawl.)。
【ヒメニラ】
こちらも花が開いていたのはこの株だけでした。とても小さな花で、ご飯粒よりも小さい感じです。
デジタルズーム併用で撮ってみました。老眼だと、ピントが合ったのか分かりません 。
キバナノアマナと同じく、ヒメニラもWeb図鑑よりか弱い感じです。筑波実験植物園の記事で、食用にするという記述がありました。ここで見るヒメニラは、葉も細くとても食用に出来る様なサイズではありません。別の環境ならもっと立派に育つのだろうか?
ヒガンバナ科ネギ属ヒメニラ(Allium monanthum Maxim.)。旧体系では、ユリ科に分類されていました。
キバナノアマナの自生地を、ここを含めて4か所見付けました。どの場所も個体数は多いのですが、開花株は数株程度です。土壌栄養はそれなりに良い場所だと思いますが、やっぱり日照不足かな?
« ウラシマソウ | トップページ | 実生開花のハルザキヤツシロランその後 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
コメント