2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 本覚寺で見た植物 | トップページ | カヤラン花の季節 »

2019年4月28日 (日)

スルガテンナンショウ花の観察

昨日は冷え込みました。富士山は裾の方まで雪が降ったようです。目覚め始めた植物達がとても心配です。

Aimg_3515

山間地でも、茶摘みが始まる時期です。

富士宮口登山道付近と左側にある市兵衛沢辺りをズームしてみました。マウスを乗せると、愛鷹連峰越前岳の山頂が見えます。この季節に白くなるのは、珍しい事だと思います。

この日見た、一番丈の大きなスルガテンナンショウの雌株です。左側は、仏炎苞の頂部で1,300mmくらいありました。マウスを乗せると、ズーム画像になります。でも、ここだけマウスを置かないと、表示されないのはどうして?→→旧画像を削除後、画像名称変更して修正しました。表示されないのならともかく、一度マウスポインターを乗せると表示される理由が分かりません。

A1556445561

葉柄の基部は、このようになっています。これは、托葉で良いのでしょうか?右は雌花の仏炎苞の下部の隙間です。「雄花には脱出口がある」と書かれていますが、雌花にもこのような排水用の隙間があります。

A1556444200

仏炎苞を破いて、雌花の中を観察してみました。面白い形をしているでしょ?

Ap4280592

付属体の上の部分を接写してみました。沢山の花を覗いて見ると、付属体は各部の変異が多く、この場合は、鈎形に括れる先端部の更に上に突起がある珍しいタイプです。中には、途中が膨らんで花の中が覗けないようなものもありました。

A1556444253

雌花をズームして見ました。付属体の表面はとてもつるつるしていて、花の中に入った虫が登る事が出来ないようになっています。仏炎苞の下部(外側)を摘まんで、固い部分が果実の集合体になります。

A1556445350

こちらは雄花です。仏炎苞の下部(外側)を摘まむと柔らかい事からも区別出来ます。同じ植物を数多く観察して歩くと、図鑑に書かれていないような事にも気づき、とても興味深く見る事が出来ます。

« 本覚寺で見た植物 | トップページ | カヤラン花の季節 »

植物観察」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 本覚寺で見た植物 | トップページ | カヤラン花の季節 »