実生開花のハルザキヤツシロランその後
また、女子受けしない記事ですが・・。実生栽培で開花した、ハルザキヤツシロランのその後の様子です。
3月22日に、実験容器を覗くと開花していました。一輪だけですが・・。
自生地では見られない、色白のハルザキヤツシロランです。
花の命は短く、3月25日には花筒の先端部が萎れ始めていました。横を向いていた花柄が、上を向いている・・自動自家受粉したのだろうか?
萼片、側花弁が萎れ、口を塞ぐような感じになっていました。
ところが・・。
3月27日には、花柄子房とも落下していました。残念・・。
花が落ちた後の花茎。もう一つの蕾は予想通り、成長せず萎んでしまいました。
こちらは、3月30日の様子です。落ちた花に、カタツムリの仲間が寄って来ていました。
部材に紛れ込んでいた卵が孵ったのでしょう。小さい目が可愛いけど、容器内で見付けた生き物は排除します。
とても細い柄を持つ子実体が生えていました。
デジタルズーム併用で・・。何というキノコだろう?ハルザキヤツシロランの共生菌だろうか?
そして、露出状態の塊茎を見ると・・。
細い暗褐色の菌糸が分かるでしょうか?塊茎と接触しています。ここで変化があれば、共生菌だと思います。キノコを消化して生きる腐生ラン栽培実験の面白さは、こんな所にもあります。とても小さな容器ですが、いろいろなドラマが展開されています。
日本のランハンドブックには「クロヤツシロランやアキザキヤツシロランよりも、共生する菌根菌の種がずっと多様である」とあります。その割に、両者より栽培が難しいのはどうしてでしょう?
« キバナノアマナとヒメニラ | トップページ | 南麓の林床に咲く花 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「茸と菌糸」カテゴリの記事
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- 最近見たキノコ(2020.11.26)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物(9月下旬)(2020.09.28)
- 栗の毬に生える菌類(2020.09.27)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
でんでんむしさん、お早うございます。
いろいろな生き物が、容器内で孵化したり、成長しています。
以前は、大きなミミズが出て来ました。
塊茎の変化は、また拡大して撮ってみます。
以前は、葉に空いた穴から白い菌糸が接触していました。
投稿: やまぶどう | 2019年4月 6日 (土) 05時52分
こんばんは、残念でもなんでもありませんね。
大成功ですよ!自家受粉した証拠ですね。
花柄が長かったのでデンデムシに齧られた
と思ってね
この極小蝸牛め、新種かもよbox内は宝箱ですからね。
この根茎は三本指広げていますね、中指に褐色菌糸
張り付いていますね、ばっちりと。枝分かれするのが
ハルの特徴のようです。何か又変化ありそうですね。
投稿: でんでんむしむし | 2019年4月 5日 (金) 20時08分