2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« シシランとスギラン | トップページ | ニリンソウとヒトリシズカ »

2019年4月14日 (日)

シロバナタチツボスミレとシロバナヒナスミレ

苦手なスミレも、少しずつ覚えようと思ってはいるのですが・・。今日は、白花品種のあるスミレを取り上げてみました

【タチツボスミレ】

Zp4040379

我が家の周りで、一番多く見る事の出来るスミレです。形・色ともに整った花だと思います。

スミレ科スミレ属タチツボスミレ(Viola grypoceras A.Gray var. grypoceras)。

そして、この白花品の一つ・・。

【オトメスミレ】

Z1555185311

萌の散歩道に咲いていた、オトメスミレです。

Z1555186011

こちらも・・。オトメスミレは、白い花が咲きますが、距の部分に紫の色素が残るので、シロバナタチツボスミレと分けて考えるそうです。距の色は、淡いものからかなり濃い色のものまで様々です。

スミレ科スミレ属オトメスミレ(Viola grypoceras A.Gray f. purpurellocalcarata (Makino) Hiyama ex F.Maek.)。Ylistには、ケオトメスミレ( f. hemileuca Honda)という品種が記載されています。花柄に、毛の生えているものを見た事がありますが、それの事でしょうか?

【シロバナタチツボスミレ】

Z1555184862

私は、まだ自生のシロバナタチツボスミレに出会った事がありませんので、春野すみれ展で見た花を掲載します。

Z1555184792

良く見ると、距の部分は紫ではなく淡い緑色に見えます。そして、萼片や花柄も緑色なのが分かります。図鑑や、Web記事の解説では、距の部分の紫の色素に注目していますが、距の色はかなり薄いものもありますので、萼片の色が一番の決め手ではないでしょうか?次のヒナスミレにも、同様の特徴があります。

スミレ科スミレ属シロバナタチツボスミレ(Viola grypoceras A.Gray f. albiflora Makino)。

【ヒナスミレ】

Z1555183835

南麓の森に咲くヒナスミレです。花弁、距、萼片、花柄に紫の色素があります。

Zp4030190

地際に咲くので撮り難い・・。この微妙な色合いが、良いという人も多いようです。

スミレ科スミレ属ヒナスミレ(Viola tokubuchiana Makino var. takedana (Makino) F.Maek.)。

【シロバナヒナスミレ】

Z1555184727

こちらも、花柄と萼が緑色で、距も淡い緑色に見えます。

Zp3261749

立派な髭も生えています。

スミレ科スミレ属シロバナヒナスミレ(Viola tokubuchiana Makino var. takedana (Makino) F.Maek. f. albiflora Hayashi)。

身近なところで見る事の出来るスミレだけでも名前が分かるようにしたいものです。

« シシランとスギラン | トップページ | ニリンソウとヒトリシズカ »

植物観察」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« シシランとスギラン | トップページ | ニリンソウとヒトリシズカ »