スミレの花
よく雨が降りますね。予定が立たず困ってしまいます。仕方ないので、部屋の片づけと書類作りをしています。今日の記事は、ツボスミレの花などを掲載します。
昨年出会ったこの花・・ツボスミレのベニバナです。珍しいでしょ?図鑑には、高山型のミヤマツボスミレが掲載されており、淡い紫色の花をつけると書かれています。この花色と似た写真も掲載されていますが、「葉が円形で先は尖らず、基部は重なる事が多い。表面に微毛がある。」とあります。葉は、標準的なツボスミレと同じで、自生場所は高山ではありませんので、ツボスミレのベニバナと呼んでいます。⇒ムラサキコマノツメと教えて頂きました。TZさん有難うございました。
名前を教えて頂いたので、少し調べてみました。キバナノコマツメは、キバナノコマツメ類ですが、ムラサキコマツメは、ニョイスミレ類になるそうです。紛らわしいですね。Web写真で見ると、葉の形は円形のものが殆どですが、これと同じく通常のツボスミレのようなものも掲載されていました。尚、図鑑では、ニョイスミレを標準和名でツボスミレを別名としていますが、Ylistに従いました。スミレ科ニョイスミレ類ムラサキコマノツメ(Viola verecunda A.Gray f. violascens Hiyama ex F.Maek.)。
ツボスミレは、タチツボスミレと共に身近なところで沢山見る事が出来ます。とても小さな花ですが、よく見ると、唇弁の模様がとても綺麗です。スミレの仲間は、繁殖力の旺盛なものが多いと思います。このツボスミレの周りにも、小さな苗が沢山見られましたので、きっと増えてくれると思います。
こちらは、標準的なツボスミレの花ですが、唇弁の形や模様に変異があって面白いです。
標準的な花でも、唇弁の形や紫の筋が個体毎に違っています。
左は、唇弁と側弁に赤紫の滲みがあります。中と右は、筋が細く次に掲載するアリアケスミレのような感じです。
アリアケスミレも、草丈、花形、花の大きさ、模様などに変異の多いスミレだと思います。特徴の一つである葉柄の翼も、顕著なものとそうでないものがあります。
コミヤマスミレの花も、咲き始めました。花芯にピントを合わせると、側弁がピンボケ・・。見難いですがご容赦ください。
コミヤマスミレは、萼片が有毛で反り返ります。他のスミレには無い特徴だそうです。ところで、スミレは交雑種も多いそうです。開花時期が合えば、どんな種類とも交雑するのでしょうか?
最近のコメント