再生畑①(野菜エリア)
再生畑①の様子を見に行って来ました。
エンドウマメとソラマメです。今のところ無事ですが、週末の寒波が心配です。
エンドウマメの花が、数輪だけ咲いていました。早過ぎないだろうか?
ソラマメの花も・・。
遅れて種蒔きすると、その分だけ収穫が遅くなるものと、あまり成長しなくても、時期が来ると花の咲いてしまうものがあります。ソラマメは、収穫のタイミングを逃せない野菜なので、収穫時期をずらすように出来れば良いのですが、この野菜はそれが難しいようです。
チンゲンサイとコウサイタイ(紅菜苔)です。チンゲンサイは、今回初めて直播ではなくポット発芽させ、植え替えました。コウサイタイは、昨年の零れ種で発芽したものです。山間地には、中国野菜が向いているようです。
コウサイタイの花です。伊豆地方で菜の花の開花が伝えられていましたが、富士市でも彼方此方で菜の花が咲いています。
スティックタイプのブロッコリーは、幾度か収穫が出来ます。害虫に強いブロッコリーとカリフラワーは、露出栽培して、害虫に弱いキャベツとハクサイは、防虫ネット内で栽培しました。防虫ネット内でも害虫は入りますが、露出栽培のように穴だらけになる事はありません。
右は、家族の希望で植えたパセリです。これで、ポット二つ分です。
初めて栽培したカリフラワーの仲間です。一緒に植えても、普通のカリフラワーより、かなり収穫が遅れます。面白い形でしょ?
富士市某所のヒノキ林で見付けたこの葉・・もしかしたら、イチヨウランではないでしょうか?ヒノキの葉と比べて分かるように、まだとても小さく、気付いた事が奇跡的です。
少し前の記事に、同じく富士市内のヒノキ林に生えるイチヨウランを掲載しました。その場所に生えるのも不思議ですが、このイチヨウランの種子は何処から飛んで来たのでしょう?もしかしたら、今年調査目標にしている峰に、親株が潜んでいるのかも?
もこままさん、今晩は。
上手なんて、とんでもないです。
失敗したものは、掲載していないだけです。
野菜栽培は、試行錯誤の日々です。
最初は、人に聞いてやるつもりでしたが、自分で考えて栽培するのも楽しいと思うようになりました。
旦那さん、やろうという気持ちがあれば、きっと進歩すると思います。
それに、上手く育たなくても、自分で栽培した野菜は、美味しく感じるものです。
投稿: やまぶどう | 2019年2月 6日 (水) 18時15分
こんばんは。
いつも感心しているのですが やまぶどうさんは花も野菜も上手に栽培されていますね!
我が家の野菜は 昨年私が体調を崩していらい (アドバイスしたにも関わらず)
夫が自分の判断で 種蒔きや(水もやってね)と、頼んだのに
水遣り無し 里芋、生姜は極小サイズ ソラマメは4本ほど発芽したのみ(><)
「菜園はもう止めましょうよ」 と、言ってもやると言っていますがどうなることか。
投稿: もこまま | 2019年2月 5日 (火) 21時25分