2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 季節だより観察会(1月) | トップページ | ウキツリボク(チロリアンランプ) »

2019年1月11日 (金)

ハルザキヤツシロラン実生実験容器

久々に、ハルザキヤツシロランの実生実験容器を覗いて見ました。

Ap1110345 Ap1110317

第一の容器に、シダが生え始めました。ワーディアンケース内に入れて、寒冷紗をかけて置いたのがずれていたためだと思います。

右はシダの赤ちゃんです。白い髭のようなものが見えています。以前から気になっていたのですが、これが根なのか疑問を持っています。と言うのは、スギの葉に覆われていたベニシュスランの根元に、同じようなものが生えているのを見た事があるからです。でも、別の時期に見ると姿を消していました。

Abenisyusu_2 Abenisyusu_4

こちらが、ベニシュスランの茎に生えていた髭のようなものです。これは何でしょう?カビそれとも共生菌から養分をもらうために出現した器官?

Ap1110341 Ap1110344

透明感のある岩ノリのようなものから、通常見る葉が伸びて来ます。右の写真にはまっすぐ伸びた根が写っています。シダの成長を観察するのも面白いですね。この前の段階が観察出来ないだろうか?

もう一つの容器では・・。

Ap1110296

ハルザキヤツシロランの共生菌か分かりませんが、元気な菌糸が姿を現していました。

Ap1110309 Ap1110348

こちらにも・・。

Ap1110313

部材を捲らないで、観察出来る塊茎はこれだけです。この状態では、開花に至る事は無いでしょう。部材に覆われている塊茎がどうなっているのか、覗きたい気持ちをこれで我慢しています。

地味な写真ばかりなので・・。

Ap1110353

ワーディアンケースの横で咲いている、シャコバサボテンの花を掲載します。

Ap1110362 Ap1110360

オシベとメシベを接写。この距離は、自家受粉を避けるため?

« 季節だより観察会(1月) | トップページ | ウキツリボク(チロリアンランプ) »

植物観察」カテゴリの記事

腐生植物」カテゴリの記事

野生蘭」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハルザキヤツシロラン実生実験容器:

« 季節だより観察会(1月) | トップページ | ウキツリボク(チロリアンランプ) »