2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2018年の思い出③ | トップページ | 2018年の思い出⑤ »

2018年12月21日 (金)

2018年の思い出④

④は、野生ランを集めてみました。比較的容易に出会えるものもありますが、私にとって思い入れのあるものを掲載しました。

今年は、ハモグリバエによる果実の食害調査の協力という事で、キンラン属の植物を探して歩きました。いざ探すとなると、果実の生った個体が少なく、あまり協力出来ませんでしたが・・。

Zp5021627 Zp5021630

ササバギンランの花です。

図鑑には「わずかに開く・・」と解説されています。でも、中にはへそ曲がりがいて、このようにちゃんと開く花もあります。

Xp5210112 Xp5210114

こちらは、他県で見たギンランです。

「距が長く突き出る」と解説されているギンランですが、距が無い・・。ヤビツギンランという変種名が付けられていて、六弁花だそうです。この場所では、母種と混在していました。私にとっては、初めての出会いです。

そして・・。

Ap6010899 Ap6010901

こちらは、県内で見たササバギンランですが、斑入り葉の上に花に距がありません。

固定した変異なのか分かりませんが、花を研究者に調べてもらったところ、六弁花ではなく四弁花だったとの連絡が来ました。来年また出会うのが楽しみです。悪い小父さんに連行されていなければ良いのですが・・。

Xp4120982

「何だ!イチヨウランの葉か?」なんて、声が聞こえて来そうですが・・。

この場所は、本来の自生地である亜高山帯から、標高1,000mくらい下がったところです。発見当初は、3枚の葉がありました。ところが、昨年の春に見た時は鹿の食害なのか、1枚の葉も確認出来ませんでした。絶えてしまったかと、無念な思いで今年見に行ったところ、このように2枚の葉が確認出来ました。地下茎だけで1年間生き残っていたようです。光合成が出来ませんから、共生菌から養分をもらっていたのだと思います。

Kasp_1 Kasp_7

他県で見るコアツモリソウの自生地は、希少種とはいえ群生しています。

でも、この場所では、数株確認出来ただけでした。手元にある記録からも、本家が近くにあると思っています。来年、探索予定です。

G1 G6

こちらは、ギボウシランです。

昨年、この野生ランの存在を知りました。そして、開花の情報を得て、小雨降る林内に行ってみると、予想を上回る個体数が確認出来ました。

Aimg_7272 Aimg_7264

昨年は、暑さのせいか早期から花がかなり傷んでいました。今年は無事に咲いていたので、安心しました。

Ap6250427 Ap7021530

次はハコネランです。

県内の自生地は情報拡散され、Webには同じ個体の写真が幾つかアップされています。でも、これはその場所と違うところで出会いました。特に右は、私にとっては意外な上に嬉しい場所で見付けました。

Aimg_5042

久々に、クマガイソウの群落を見て来ました。

Ap4281285 Ap4281280

ところが、以前見た時と違い、開花株が数えるほどしかありませんでした。数十枚の葉を確認した別の場所では、年々個体数が減りついに姿を消してしまいました。何が原因なのか分かりませんが、この野生ランは群落を作る割に、気難しい植物のようです。

Ximg_6455a Xp6230046

カキランも、久々に確認に行って来ました。

以前気付かなかった場所にも咲いていて、個体数は増えているように思います。

Ap7091964 Kohaku_1

深山に生えるコハクランは、遅い訪問になりました。

時間のある時には、受粉の手助けをしています。右の果実が無事熟してくれるのか心配です。と言うのは、熟すまで育った果実をあまり見かけないからです。中には、未熟なまま変色しているものもありました。

Kohaku_3

とても小さな花ですが、和名に合っていると思います。

この植物が、台湾に生える「印度山蘭」と同じ学名である事を知りました。台湾の写真を見ると、唇弁の赤味が多いですが・・。

Ap7092152 Ap7141798

コハクランの自生地では、とても小さな花を咲かせるミスズランに出会いました。

四年連続で見る事が出来、とても幸せです。見付けても、一度目を逸らすと見失ってしまうような小さな植物です。

Bp1050391v Bp1050391

樹皮を覆っているのは、マメヅタランです。

まだ植物観察に興味のなかった頃、何処かで出会った事があります。友人に教えてもらい、やっと見る事が出来ました。この場所は、以前数百メートル手前まで行った事があります。希少植物との出会いは、そんなものです。

他県ですが・・。

Aimg_6279a Ap6130020

囲いの無いところで、見て来ました。ホテイアツモリソウとキバナノアツモリソウは、どちらも希少種ですが、人間や鹿などの外敵がいなければ、増え易い植物ではないかと思っています。

今年は、お盆頃からあまり山歩きしませんでした。ブログ記事を毎日更新すると、頻繁に出歩いていると思われるかもしれません。何年間か山野を歩いていると、それがつまらなくなって来るのです。たまに出かけるのが、良いですね。

« 2018年の思い出③ | トップページ | 2018年の思い出⑤ »

植物観察」カテゴリの記事

野生蘭」カテゴリの記事

コメント

雪ん子さん、今日は。

会社に勤務していた時の方が、頻繁に山歩きしていたと思います。
たまに行く方が、新鮮でいろいろなものが目につき易いです。
こちらでも、探索範囲に熊の痕跡があります。
一人歩きが多いので、ガラガラ鈴を常備しています。

ローカル新聞は、リレー形式で毎週掲載され、月1回~2回割り当てが来るようです。
文章を書くのが得意ではありませんから、早めに書き溜めています。

こんばんは、ご無沙汰しております。
相変わらず、精力的に観察・研究?されていらっしゃいますね。

思い出①で、[今秋よりローカル新聞の岳南朝日に「楽しい自然」・・・]
と、コメントされていましたね、スゴイな~さすが、やまぶどうさんです。
読んでみたいけど・・・その記事が沢山たまったら、本にならないのですか?
そうなったらゼヒ教えて下さいねhappy01

山歩き、最近はあまりされていないのですか?
私はもっと歩きたいのですが・・・近頃はイノシシ、クマ、ニホンカモシカなどが
里山にも出没するようになって、恐くて中々一人で行けません。
友達のご主人までお借りして?歩いています(年に数回ですが・・・)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年の思い出④:

« 2018年の思い出③ | トップページ | 2018年の思い出⑤ »