オオバチドメとキランソウ
再生畑②のササやチャノキの伐採作業は、なかなか捗りません。それでも、最初の頃に比べれば、かなりペースが上がって来たと思います。やってみないと分からない、手順を学んだからだと思います。
富士市で確認されているウコギ科チドメグサ属の植物は、オオバチドメ、ノチドメ、オオチドメ(ヤマチドメ)、チドメグサ、ヒメチドメが記載されています。ミヤマチドメは、ヒメチドメと同一とする見解もあるそうです。目録に記載されていないのは、その考えからでしょうか?
【オオバチドメ】
山野を歩き始めた頃は、チドメグサの名前しか知りませんでした。初めてこの植物を見た時、これがチドメグサの仲間だなんて思いもしませんでした。
初めて花を見ました。「花弁5個、オシベ5個、花柱2個」が確認出来ます。
「良く似たオオチドメは、葉の表面は無毛で艶がある」とあります。新しい葉の表面には、ご覧のように毛が多く艶がありますが、古い葉は艶が無く毛が散生しています。
Web図鑑で見た葉柄の毛は白が殆どでしたが、この個体は赤褐色でした。
ウコギ科チドメグサ属オオバチドメ(Hydrocotyle javanica Thunb.)。旧体系では、セリ科でしたが、APGではウコギ科とされています。
チドメグサは、その名の通り止血作用があります。幼い頃は、怪我をすると揉んだ葉を傷口にあてられました。オオバチドメも同様の効能があるのだろうか?
【キランソウ】
蕾と花を接写してみました。キランソウも、生薬として高血圧、解熱、下痢止めなどの効能があるそうですが、こちらは確認した事がありません。
シソ科キランソウ属キランソウ(Ajuga decumbens Thunb.)。
身近なところでの植物観察は、普段目を向けない植物にも注目するので、学ぶ事が多いです。
« 蔓植物の果実 | トップページ | ヤツシロラン類実生栽培実験と洋ランの蕾 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
コメント