2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« ヌマダイコンとヒヨドリバナ(再生畑②) | トップページ | イシミカワ »

2018年10月10日 (水)

季節だより観察会(十月)

今日は、月一回の季節だより観察会でした。行きに、不法投棄監視パトロールを兼ねて参加しました。

Ap1050821

集合時間前は、薄い笠雲を被っていましたが、何処かへ飛んで行ってしまいました。

Ap1050815 Ap1050810

ススキの穂がとても綺麗でした。ただ、例年に比べてススキの丈が低いように思いました。

Apa100407 Apa100354 Apa100341

今日の目玉植物であるウメバチソウと、センブリ、サワヒヨドリです。

Apa100326

ウメバチソウを初めて見たのは、この草原でした。その後、長野県でも幾度か見る事が出来ました。

Apa100281 Apa100280

白い花は、通常モードだと上手く撮れません。少し暗めの設定で撮りました。

Apa100279

仮雄蕊の腺体が15~16個/本確認出来ますので、高山型のコウメバチソウ(腺体が7~11個)ではなく、ウメバチソウですね。以前、長野県の高山でウメバチソウと思ってみた植物は、コウメバチソウだったのかもしれません。次回訪問時の課題です。

ウメバチソウ(Parnassia palustris L.  var. palustris)。旧分類体系では、ユキノシタ科でしたがAPGではニシキギ科に分類されています。

Apa100335 Apa100334

サワヒヨドリの花とサワフタギの果実です。

葉が対生なので、サワヒヨドリだと思います。私は、葉柄も区別点として考えていたのですが、ヒヨドリバナとの交雑が出来やすいそうで、殆ど無いものと明瞭なものがあるそうです。難しいですね。

サワフタギの葉は、我が家の庭に生えるウメモドキの葉に似た感じです。別名を果実の様子から、ルリミノウシコロシというそうです。葉葉の縁がギザギザしていて、果実がサワフタギに比べて黒ずみ、裏の脈上に白毛があるのをタンナサワフタギというそうです。

キク科ヒヨドリバナ属サワヒヨドリ(Eupatorium lindleyanum DC.  var. lindleyanum)。

ハイノキ科ハイノキ属サワフタギ(Symplocos sawafutagi Nagam.)。

Apa100392

こちらはセンブリの花です。

Apa100410 Apa100315

除草作業で一度刈り取られたからか、小型の個体が目立ちました。幼い頃は、お腹が痛くなると煎じて飲まされました。とても苦いですが、下手な市販薬より効くと思っています。

リンドウ科センブリ属センブリ(Swertia japonica (Schult.) Makino)。

Apa100313 Apa100366

黄色い花・・アキノキリンソウと、コウゾリナの花です。キク科の植物は、興味が薄いせいもあって、直ぐに名前が浮かんで来ません。身近で見られる植物は、ちゃんと勉強しなくては・・

キク科アキノキリンソウ属アキノキリンソウ(Solidago virgaurea L.  subsp. asiatica (Nakai ex H.Hara) Kitam. ex H.Hara)。

キク科コウゾリナ属コウゾリナ(Picris hieracioides L.  subsp. japonica (Thunb.) Krylov)。

Apa100306

畑のラッキョウは、来年に向けて葉が伸びて来ました。こちらは、ヤマラッキョウです。食べた事はありませんが、葉や鱗茎が食用になるそうです。種子を採取して野菜エリアで栽培してみようかな・・。

ヒガンバナ科ネギ属ヤマラッキョウ(Allium thunbergii G.Don)。白花品種のシロバナヤマラッキョウ(Allium thunbergii G.Don  f. albiflorum (Makino) Hondaも登録されています。

Apa100380 Apa100383

ススキの中に、隠れるように咲いていたトリカブトです。イワシャジンの咲く渓にも、咲いている頃だと思います。そちらは、直立しないで斜傾しています。

キンポウゲ科トリカブト属ヤマトリカブト(Aconitum japonicum Thunb.  subsp. japonicum)。

最後に・・。

Apa100296 Apa100299

ゲンノショウコの果実が、跳ね上がって種子を飛ばす体勢になっていました。面白いでしょ?

フウロソウ科フウロソウ属ゲンノショウコ(Geranium thunbergii Siebold ex Lindl. et Paxton)。

今日は晴天に恵まれ、多くの参加者がいました。遠方から参加された方もいて、楽しい観察会でした。

« ヌマダイコンとヒヨドリバナ(再生畑②) | トップページ | イシミカワ »

植物観察」カテゴリの記事

コメント

雪ん子さん、今晩は。

我が家の周りでも、ススキの生える草原は少なくなりました。
季節だより観察会は、毎月10日に行われています。
参加者の方は、殆どが会の人ではないように思います。
主催者からの説明がないので、顔は見慣れても名前を知らない人ばかりです。
会の観察会はかなり多いのですが、私は入会前から参加していた、季節だより観察会くらいしか参加しておりません。

こちらでは、自衛隊に守られた草原があり、そこには箒のようなセンブリが生えています。
栽培棚では、実生株が花を咲かせようとしています。
実生栽培は難しいそうですが、また挑戦してみようと思っています。

やまぶどうさん、こんばんは。

雄大な富士山、ヤッパリステキな山です
ススキヶ原もいいな~・・・でも、やがて来る冬を思うとチョッピリ寂しいです。

月一の観察会イイですねぇ・・・妙高でもせめて年8回くらいあると嬉しいのですが。
ウメバチソウ、妙高で高山植物の本が出るまで、2種しか無いと思っていましたが
ヒメウメバチソウは無意識のうちに、昨年の金山登山で見ていたようで・・・
写真整理の時に後から気が付きました。
今年は時期がズレていたようで・・・ウメバチソウの花があまり咲いていなくて
来年は金山まで登れる体力が残っているか・・・自信が無いです。
センブリ、こちらの山にもあるはずなんですが・・・
未だに自然のものに出会えていません、一度は見たい花の一つです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 季節だより観察会(十月):

« ヌマダイコンとヒヨドリバナ(再生畑②) | トップページ | イシミカワ »