庭に咲く花とヤツシロラン類栽培実験
非常に強い勢力の台風21号は、まだ離れているというのに、静岡県でも強風が吹き荒れています。屋根が飛ばないか心配です。
【庭に咲く花】
山野の植物に興味を持っている人の中には、「園芸種なんて・・」と考えている人が多いのではないかと思います。でも、ちゃんと目を向けると興味深いところもあるし、何と言っても綺麗です。これから、少しずつ名前を憶えて行こうと思っています。
こちらは、少し前に登場したシュウカイドウの仲間、ベゴニアです。いろいろな種類があるようですが、この種は耐寒性が強く、屋外で冬越ししています。
こちらが雌花。花被片と同じ色の子房は、花が終るとやがて右のように緑色になります。面白い形の果実でしょ?
左は、ユウガギクかオオユウガギクに似ているけど、良く分かりません。
右は、タマスダレです。どうしてこんな名前が付いたのかと思ったら、白い花を玉に、細長い葉を簾に見立てたそうです。幼い頃は、葉や花を摘んで遊びましたが、葉や鱗茎にアルカロイドが含まれているそうです。
このシソ科の植物は、ハナトラノオです。北アメリカ東部原産で、大正時代にやって来たそうです。比較的見かける事の多い花ですが、良く見ると綺麗ですね。
ハルザキヤツシロランは、今のところ順調に生育しています。でも、今迄挑戦して来たクロやアキと少し違うところに気がつきました。自生地の部材の問題かもしれませんが、確認のため貴重な種子を追加蒔きしてみました。
こちらは、ヒメヤツシロランと思われる根状器官(仮称)です。以前掲載した場所以外でも、菌子との接触ヶ所にイボのようなものが出来ています。左は根状器官を菌子束の所へ誘導した結果です。
私が出来る事は限られていますが、植物を栽培しているというより、生き物を飼育しているような気持ちがします。
« ヤマホトトギスとヤマジノホトトギス | トップページ | ヤブラン »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント