スギ林に生えるクロとアキ
そろそろ、クロヤツシロランが姿を現す頃だと思い、富士市某所のスギ林を覗いて来ました。すると意外な事が・・。
【クロヤツシロラン】
実生栽培実験で咲かせてから、自生地のクロヤツシロランを見に行くことが殆ど無くなりましたので、自生の花とは久々の出会いです。
まだこれからのようで、開花している個体はあまり見かけませんでした。中には、何ものかに花冠を食べられた様な個体もありました。
正面と上から・・。
スギの落ち葉が堆積した林床に、短足で咲く上にこの色彩ですから、とても見付けにくい花です。
ラン科オニノヤガラ属クロヤツシロラン(Gastrodia pubilabiata Y.Sawa)。
意外な事とは・・。
それにしても、スギ林でアキザキヤツシロランに出会うとは思いもしませんでした。今日、目にした個体数は、アキの方が多かったです。アキとクロが混生する竹林では、クロが少し遅く姿を現しますので、そのせいかもしれません。また、アキに比べて、見付けにくい事も確かです。
ラン科オニノヤガラ属アキザキヤツシロラン(Gastrodia confusa Honda et Tuyama)。
クロヤツシロランは、スギ林やヒノキ林、或いは落葉広葉樹林でも稀に見た事があります。そして竹林にも・・。
でも、アキザキヤツシロランは、今迄竹林でしか見た事がありませんでした。しかも、アキとクロが生える竹林のすぐ隣のスギ林を、花期・果実期ともに探した事がありますが、見つける事は出来ませんでした。アキザキヤツシロランは、竹林にしか生えないとの認識を持っていたのにスギ林を探したのは、師匠のWeb記事を見て気になる事があったからです。それはまたの機会に・・。
アキザキヤツシロランをスギの部材で発芽実験するために、この場所のスギの葉や球果などを少し持ち帰りました。今迄、クロヤツシロランを実生発芽させていた容器内の菌と違うのかもしれない・・。
« 裏山で見た菌類など② | トップページ | 近くで見付けた果実 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
久様、お早うございます。
コメントありがとうございました。
私も驚きました。
静岡県にお住いの杉野孝雄先生の調査論文にも、竹林だけが載っていたと思います。
目につき易い果実の時期だと、「スギ林ならクロ」という先入観がありますから、気付かなかったかもしれません。
投稿: やまぶどう | 2018年9月30日 (日) 05時27分
スギ林にアキザキヤツシロランとは、珍しいですね。
私は竹林(主として孟宗竹)以外では、これまで見たことがありません。
投稿: 久 | 2018年9月29日 (土) 19時13分