2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« ミヤマウズラの花 | トップページ | キヨスミウツボ »

2018年8月22日 (水)

ハクウンラン

少し涼しくなって来たと思ったのも束の間・・昨日に引き続き、今日も暑かった!

ハクウンランは、ヤクシマヒメアリドオシランとだいたい同じ頃開花します。もう遅いだろうと思いつつ、少し標高の高い自生地へ行ってみました。

Bp8200103 Bp8200106 Bp8200121

間に合いました!

この自生地は、極狭い範囲ですが、毎年開花株の位置が移動しているように思います。また、ハクウンランは、いつの間にか姿を消してしまう事もあります。地中には、短い根茎があるだけで、根が退化しています。菌への依存度が高い野生ランのようです。

Bp8200152 Bp8200154

ここで、一番花数の多かった個体です。

Bp8200148 Bp8200147

薄暗い林内で、この白い小さな花はとても撮り難い・・。ストロボを使うと白飛びしてしまうし、困ったものです。

Bp8200108 Bp8200112

ヤクシマヒメアリドオシランは、唇弁の裾が斜めなのに対して、こちらは揃っています。

Bp8200125 Bp8200128

葉は、株元に2~3個付いており、中には苔に隠れたものもありました。

Bp8200117

萼片の色は、一般的に緑色ですが、赤味を帯びたものもあると書かれています。私が今まで見て来た富士山麓の単独自生地では、全て緑色でした。ヤクシマヒメアリドオシランと混在している場所のみ、唇弁の裾が揃っていて、赤味を帯びたものも見受けられます。その中間型のようなものもあり、交雑しているのかもしれません。

また、ヤクシマヒメアリドオシランに比べて花径がしっかりしていると思います。ヤクシマヒメアリドオシランは、ひょろ長く、時として斜傾しているようなものが見受けられます。あくまで素人の私見ですが・・。

ラン科ハクウンラン属ハクウンラン(Kuhlhasseltia nakaiana (F.Maek.) Ormerod)。

今迄、Vexillabiumとされて来たそうですが、Kuhlhasseltiaに含めるのが適当と、日本のランハンドブックに記載されていましたので、それに従いました。

« ミヤマウズラの花 | トップページ | キヨスミウツボ »

植物観察」カテゴリの記事

野生蘭」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハクウンラン:

« ミヤマウズラの花 | トップページ | キヨスミウツボ »