ジガバチソウ
ジガバチソウは、「地生または着生」となっていますが、樹上に着生しているものはあまり見かけません。昨年、ミズナラの樹上に着生しているジガバチソウを初めて見ました。
そして、今年も・・。
この辺りで、樹上に着生しているクモキリソウ属としては、フガクスズムシソウを良く見かけます。
「あれっ、フガクじゃない!」・・工夫して花を接写してみると、ジガバチソウでした。「クモイジガバチかもしれない!」と淡い期待を持ったのですが、残念・・。
こちらは地生のジガバチソウです。クモキリソウに比べると、それほど出会えない野生ランですが、この日は何ヶ所かで見る事が出来ました。
こちらは無班の個体で、アオジガバチソウと呼ぶそうです。別の場所に生えていた無班の個体は、今年は姿が見えませんでした。
緑地に赤紫色の斑紋があるタイプ。フラダンスでも踊っているように見えませんか?
斑紋もいろいろです。腕が見えないと思ったら、後方に伸びていました。
赤紫色の濃いタイプも、横顔を撮ってみました。横から見ると、橇(そり)に乗っている人のようです。
人は蕊柱、その頭の上に伸びている屋根が背萼片、正面から見て人の腕のような部分が側花弁、ひざ掛けまたはエプロンが唇弁、下に伸びている二本の足が側萼片です。
花の時期は盛りを過ぎ、子房の膨らみ始めたものもありました。無事に種子を飛ばしてもっと増えてくれ!
クモキリソウ属を観察していて、翌年姿を消している事が幾度かありました。悪い小父さんに連れ去られたのかと思ったら、どうもそればかりでは無いような気がします。悪い小父さんなら、根こそぎ持って行くと思いますが、花付きの良い開花株が残っていたりします。病気や急激な温度変化などにより、バルブが傷み易いのかも知れません。
ラン科クモキリソウ属ジガバチソウ(Liparis krameri Franch. et Sav.)。花が赤紫色の基本種をクロジガバチソウと呼び、花が緑色の個体をアオジガバチソウ(Liparis krameri Franch. et Sav. f. viridis Makino)という品種名で呼ぶそうです。個体数のある場所では、アオジガバチも幾度か見かけました。
« 亜高山帯の植物 | トップページ | 幽霊が咲いた! »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント