ヤマシャクヤク
今日も蒸し暑い!半日肉体労働をすると、衣類がびっしょりです。その後、頭脳労働をと思っても、低稼働状態で捗りません。困ったものだ・・。
ヤマシャクヤクの花を、見て来ました。
私が山野を歩き始めた頃、林内でヤマシャクヤクの蕾を見付け、大喜びした事があります。そろそろ咲いているだろうと思い見に行ったところ、開花株の姿がありません。どうやら、悪い小父さんに連れ去られたようです。そんな、やるせない気持ちを幾度もして来ました。
でも、最近は山歩きする元気な年寄り(監視人)が多くなったせいか、以前に比べて個体数も増えて来たと思います。まだ、不届き者はいますが・・。
左のヤマシャクヤクの立ち姿を見て、ベニバナヤマシャクヤクの姿が目に浮かびました。ベニバナは、長身の美人で、ヤマシャクヤクに比べて葉柄が上を向いています。
花の時期は少し過ぎていたかと思ったら、まだ蕾がありました。見慣れると、萼片でも(花弁が見えていなくても)ベニバナかどうか判断出来ると思います。
この花の魅力は、この中途半端な開き具合です。表現が可笑しい?
花を見比べると、花弁の幅や形、個数、メシベの数などが様々です。
メシベの数は、何で決まるのでしょう?開花した年数でもありません。初花でも、複数個つきますので・・。栄養状態だろうか?
この日出会った一番の大輪です。離れたところからでも、目を惹く存在でした。
花弁が6個のものを多く見かけますが、これは8個確認出来ます。花の美しさに見とれるばかりでなく、個性を観察するのも楽しいものです。
葉裏の葉脈が、無毛のものと有毛のものがあります。毛のあるものをケヤマシャクヤクと呼びます。同様に、ベニバナヤマシャクヤクにも毛のあるものと無毛のものがあります。こちらは、基本種(母種)に毛があるという事で、毛の無い方をケナシベニバナヤマシャクヤクと呼んでいます。各々の品種(forma)は、希少という事は無く、比較的出会えるものと思っています。
ボタン科ボタン属ヤマシャクヤク(Paeonia japonica (Makino) Miyabe et Takeda)。ケヤマシャクヤク(Paeonia japonica (Makino) Miyabe et Takeda f. hirsuta H.Hara)。
« イチヨウラン開花 | トップページ | 再生畑①五月中旬 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
yoshiyukikunii 様、今晩は。
コメントありがとうございました。
富士山周辺で、この花が見られることはとても嬉しいです。
悪い小父さんに連れ去られて、減ってしまった時期もありましたが、少しずつ復活しているように思います。
北富士演習場には、更に希少な植物があるようです。
私も行ってみたい!
投稿: やまぶどう | 2018年5月21日 (月) 20時12分
北富士演習場に山菜取りに友人と行き、初めてヤマシャクヤクの自生地を見ました木漏れ日の中、下草の緑の上に白い花が咲いていました、来年はゆっくり見学したいです。
投稿: yoshiyukikunii | 2018年5月21日 (月) 08時09分