ヤマエンゴサク
今年はタイミングが悪く、ヤマエンゴサクの花を掲載しておりませんでした。富士山麓では、ある程度標高の高い林内で、広範囲に見る事が出来ます。
その一つ・・。
この場所は、シカ対策の網を設置してあります。網の中と外(奥と手前)を見比べてください。網の中では、笹が復活しています。網の位置は、定期的に移動しているようですが、毎年同じ現象が見られます。富士山の笹は、寿命で枯れ始めているとも聞きましたが、シカの食害がいかに大きいか理解出来ます。
さて、ヤマエンゴサクの観察です。
もう少し下界を中心に咲くジロボウエンゴサクと違い、ヤマエンゴサクは同じ場所でも花色に変異があります。この花は薄い青紫と言えばいいのでしょうか?グレーっぽく見えます。
唇の上下が濃いタイプ。
花が葉柄に対して面白いつき方をしているでしょ?
紅紫色のタイプです。花の下の苞に切れ込みがあるのが、この植物の特徴です。初めて見た時、ウーパールーパーの外鰭に似ていると思いました。
左の写真を拡大してみました。左に写っている小さめの花がジロボウエンゴサクで、右側がヤマエンゴサクです。苞の形以外にも、花の大きさが違います。ジロボウエンゴサクは、距も細い感じですね。
この花・・距が太いのでヤマエンゴサクかと思ったのですが、苞の形からするとジロボウエンゴサクのようです。他にも、少し迷うような花がありました。同じ場所に生えている場合、交雑しないのでしょうか?
ヤマエンゴサクは、葉の形もいろいろです。個人的には左の葉が好みです。可愛いでしょ?
ケシ科キケマン属ヤマエンゴサク(Corydalis lineariloba Siebold et Zucc.)。
さて、今夜は地区役員の会合があります。早く終わると嬉しいけど・・。
« 最近出会ったスミレ | トップページ | タケシマランとナベワリ »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
コメント