2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« コケとシュンラン | トップページ | コチャルメルソウ »

2018年3月 1日 (木)

山間部と田園地帯の植物

春の嵐は、無事通り過ぎました。萌の朝散歩は、雨を避け少し遅めになりました。今日は催促もなく、大人しかったです。

今日は、山間部の植物と田園地帯の植物の様子です。

【山間部の植物】

Ap2280292 Ap2280301

この辺りで見かけるカンアオイの仲間は、カントウカンアオイかオトメアオイだと思います。萌の散歩道で見かける花は、花筒の上部に括れがありません(ずん胴です)から、カントウカンアオイかも?

落葉に隠れたエビネも、もう少し経つと花芽が見えてくると思います。待ち遠しい季節です。

Ap2280296

とっても小さなコウヤボウキの芽も、緑色を帯びて来ました。

Ap2280298 Ap2280300

花のような総苞がまだ残っていました。裏側に隠れた芽も、緑色を帯びていました。細かなところに感じる春も良いものです。

Ap2280270

こちらは、コクランです。良く見ると、小枝に根状菌子束「山姥の髪の毛」が生えています。

Ap2280290 Ap2280282

クモキリソウ属の中では、珍しく常緑性の野生ランです。でも、同じ環境に生えていても、時々右のように枯れた葉を見かけます。そして突然姿を消してしまう事もあります。病気か虫などの食害でしょうか?

【田園地帯の植物】

田園地帯と書きましたが、生えているのは山間地のミニビオトープとその周りです。

Ap2260176 Ap2280309

田園地帯の(整備前の)水路に生えていたミツガシワの一株です。田圃の地主さんは、「除草剤を散布しても枯れない」と言っていました。そして、昨年某施設の管理者さんからいただいた一株が、我が家にやって来ました。

こういう竹の節のような根茎を持つ植物は、節の部分から根が出るように思いますが、節と節の間から出ています。面白いですね。

Ap2280313 Ap2280312

こちらはノウルシです。このブログの開始頃でしょうか、沼津市の休耕地を重機で造成していたオペのお兄さんに頂いてきた株です。勢い良く増えるわけではありませんが、毎年春を告げてくれます。

Ap2280314 Ap2280317

こちらは、ナヨナヨワスレナグサです。田園地帯で採って来た種が発芽して、十年以上代を重ねて生き残っています。でも、実る種の割には株数が増えません。実生発芽率は良い方だと思うのですが・・。

ムラサキ科ワスレナグサ属タビラコモドキ(カブムラサキ、ナヨナヨワスレナグサ):Myosotis laxa Lehm. subsp. caespitosa(C.F.Schultz)Hyl. ex Nordh.

※ナヨナヨワスレナグサの学名に関しては、違う見解もあるようですが、Ylistを基礎としAPG分類体系に従った米倉浩司著「日本維管束植物目録」の学名を引用させていただきました。

« コケとシュンラン | トップページ | コチャルメルソウ »

植物観察」カテゴリの記事

野生蘭」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山間部と田園地帯の植物:

« コケとシュンラン | トップページ | コチャルメルソウ »