2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« キッコウハグマの変種? | トップページ | イズセンリョウとフウトウカズラ »

2018年2月13日 (火)

季節だより観察会(2月)②

少し間が空いてしまいましたが、季節だより観察会の続きです。

Aimg_2121 Aimg_2115

岩本山公園と言えば、この季節は梅の花目当ての来園者が多いと思います。でも、白梅はまだほとんど開花しておらず、紅梅だけが少し見頃でした。

梅園エリアの上には、ロウバイのエリアがあります。梅はバラ科サクラ属、ロウバイはロウバイ科ロウバイ属で、黄色い花の咲く梅の仲間ではありません。香りが良いのは似ていますが・・。

Ap2100481 Ap2100480

こちらは、我が家にあるロウバイと同じ素心ロウバイです。

Bp2100489 Bp2100494

ロウバイの基本種は、「花の中心部が暗紫色で周囲が黄色い花を咲かせる」と、N先生から教えて頂きました。外側の花弁が細く中が濃い暗紫色の花が原種でしょうか?右は素心ロウバイのように幅広の花弁です。我が家にもこのような品種のロウバイが欲しい・・。

Bp2100499

白梅の蕾です。品種名は、「十郎(じゅうろう)」となっていました。どこが違うのだろう?

Ap2100430 Ap2100426

こちらはトベラです。いつも見る生垣のトベラと違い、かなり大きな木でした。透かすと細かい網目が見えます。

Ap2100420 Bimg_2098

樹木の下には、ヒメウズが生えていました。初めてこの植物を見たのは、久能山の石垣でした。オダマキの葉に似ていますね。

変わった形の葉をつけたのは、カクレミノです。葉の形が、鬼や天狗の持つ隠れ蓑(それを着ると姿が見えなくなるという)に似ている事から名付けられたそうです。

Bp2100502

クロモジも、蕾が膨らんでいました。

2月の季節だより観察会の記事は、これでお終いです。まだまだ寒い日が続きますが、諸先輩のブログには、早春を告げる花が登場し始めました。彼方此方、行きたい所が頭に浮かんで来ます。困ったものだ・・。

« キッコウハグマの変種? | トップページ | イズセンリョウとフウトウカズラ »

植物観察」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 季節だより観察会(2月)②:

« キッコウハグマの変種? | トップページ | イズセンリョウとフウトウカズラ »