下田の海
少し前になりますが・・。お誘いを頂き、下田の海を見て来ました。
「紺碧の海」と表現すれば良いのでしょうか?眼下に広がる海を見て、思わず叫んでしまいました。
奇岩に怪しい人が登っています。絶景に見とれて、足に波を被ってしまいました。
「海と山、どちらが好きか?」なんて問われる事があります。私は海も山も好きです。このブログには殆ど登場しませんが、山野の植物観察をして歩くようになる前は、時間があると良く海に行きました。
こんな所で、のんびり海を眺めていたら、リラクゼーション効果抜群でしょうね。ここは九十浜海水浴場です。九十浜・・地元では「くじゅっぱま」というそうです。
彼方此方に面白い形の岩が見えていました。左は、「ひょっこりひょうたん島」に似ています。歳が分かってしまいますね。
こちらは爪木崎です。風が強かった・・。ワイド端16mmのレンズは、こういう時に便利です。
岩とアロエ・スイセン畑をズームして見ました。アロエは見頃でしたが、スイセンはもう終盤を迎えていました。
待っていてくれた花もありました。
山も良いけど、やっぱり海も良い!
伊豆半島は、同じ県内と言えども、仕事以外では行く事の少ない場所です。観光名所が多く道路が混む上に、駐車場が少ないからです。この爪木崎のように無料駐車場があれば良いのですが、時間に関係なく1回駐車すると1,000円なんてところもありますから・・。
« 長閑な一日 | トップページ | 癒し系の野鳥:ルリビタキ »
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
おばさん、今晩は。
下田は少し遠いですが、景色の良いところですね。
御用邸の近くは、夜釣り禁止だそうです。
生物学者だった昭和天皇が、須崎の御用邸でシモダカンアオイという植物を発見されたそうです。
空いている期間だけでも、一般開放してくれると嬉しいのですが・・。
投稿: やまぶどう | 2018年2月20日 (火) 18時13分
下田は以前愚息の赴任先でしたので
良く出かけました
山あり海ありで食べ物は美味しい
良い地だと思います
須崎御用邸があるのも解るような気がします
投稿: おばさん | 2018年2月19日 (月) 19時39分