アキザキヤツシロランの果実など
今日は、予報通り雨が降りました。萌の朝散歩の頃は、まだ良かったのですが・・。
放置林の杉やヒノキが大きくなって、裾が見え難くなって来ました。右は、富士宮口五合目とその上の登山道辺りを、ズームしてみました。富士山の雪化粧が濃くなると、萌の散歩も辛くなって来ます。
今日は、何が気に入らないのか、散歩の後餌をひっくり返していました(右後ろのシャッターのところ)。ほっぺを摘まんでお説教です。
これは、実生栽培実験で咲いたアキザキヤツシロランの果実です。容器は蓋をしてありますので、自家受粉したものと思われます。光合成をしない植物は、不思議がいっぱいです。
ところで、光合成をやめた植物(の種を運ぶ生き物)に関する研究論文が発表されましたので、紹介します。この論文の調査地は我が静岡県です。地域に住むものとしては、研究の対象に選んでもらえてとても嬉しいです。論文は、New Phytologistという国際誌に、11月9日付けでオンライン掲載されました。下記にリンクを貼りましたので、興味ある方は見てください。
光合成をやめた植物3種の種子の運び手をカマドウマと特定 ―風も鳥も哺乳類も手助けしない植物の種まき方法―
◇ 日本語の解説文
« 季節だより観察会(西臼塚)③ | トップページ | 下草刈りで出会った植物とキノコ »
「甲斐犬録」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 甲斐犬「萌」とアカギカメムシ(2020.10.27)
- 落花生収穫(2020.10.05)
- 雨に濡れるクモラン(2020.07.04)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
「呟き日記」カテゴリの記事
- 今後の事(2021.03.05)
- 新たなブログ開設(2020.12.31)
- 不法投棄監視パトロールついでの自然観察(2020.11.11)
- プチ探索(富士宮市)(2020.10.01)
- 義母の家のセイヨウサクラソウ(2020.02.09)
むしさん、今晩は。
カマドウマはイワナの餌になるんですね。
私が幼い頃は、我が家にも竈があり、その薄暗い所で見かけた記憶があります。
山野のカマドウマは、倒木の近くなどに数十匹まとまっている事があります。
林内の草むらなら何処にでもいると思っていたのですが、いる場所はかなり限定されているような気がします。
もしかしたら、猿のように群れるのかもしれません。
投稿: やまぶどう | 2017年11月15日 (水) 19時40分
こんばんは。カマドウマは色んな仕事をするようです。秋口になると渓流に大量のカマドウマの死体が見られますが、、カマキリと同じように体内に寄生したハリガネムシ成体を放つ為に渓流に身体を浸すようです。当然、カマドウマは溺死しますが、、渓流魚の格好の餌になるようです。
イワナの腹にギッチリとカマドウマが入っていた事がありました。
投稿: むし | 2017年11月14日 (火) 20時24分