つくば蘭展①
あるランを検索していて、国立科学博物館筑波実験植物園で、「つくば蘭展」が開催される事を知りました。今年は、神代植物公園、京都府立植物園と、二つの大きな植物園を見学する事が出来ました。筑波実験植物園へも、一度は行ってみたいとずっと思っていました。急でしたが、思い切って行って来ました。
田舎者なので、公共交通機関を乗り継いで辿り着くには、結構気疲れします。つくば駅からバスかタクシーになりますが、行きはタクシー、帰りはバスに乗りました。
外回りは後にして、蘭展の会場を目指しました。
最初の記事は、多目的室の「つくばコレクション展示」からです。
前記事のシマクモキリソウを始め、初めて見るランがいろいろ展示されていました。
左は、レストレピア・ブラキパス(Restrepia brachypus)アフリカ南部、ベネズエラなどの原産です。綺麗な花ですね。
右は、プレウロタリス・ニプテロピア(Pleurothallis nipterophylla)エクアドル原産です。面白いランですね。初めて見ました。
左は、以前見た事があるプレウロタリス・タラントゥラ(Pleurothallis・tarantula)コロンビア、エクアドル原産です。どうしてこんな花を咲かせるのでしょう?
右は、デンドロビューム・種名不詳となっていました。香りが無く太い筒状の花は、蝶ではなく鳥が花粉を運ぶものと考えられるそうです。赤やオレンジの花色も鳥を引き寄せるのに役立つようです。
お気に入りのモンキー・オーキッド(Dracula属)も展示されていました。
中は、アングレクム・ゲルミニアヌム(Angraecum germinyanum)マダガスカル、コモロ諸島、マスカレン諸島原産と書かれていました。蛾が花粉を運ぶランで、暗闇で目立つように花が白っぽくなり、夜になると強い香りを放つそうです。日本のフウランなどと同じですね。
右は、エピデンドルム・ポルパクス(Epidendrum porpax)メキシコからベネズエラ原産です。属は違いますが、クモキリソウの花に似ています。
接写してみました。
学芸員の方に、シマクモキリの事について伺うと、とても詳しく説明してくださり、先生が解説されたばかりだと話してくれました。「○○先生ですか?」と尋ねたところ、「今居たばかりなので、呼んで来ます。」と言ってくださいましたが、恐れ多いので辞退し、あるお願いを託しました。私と同年代の学芸員の方も、同じ願いを持たれていたようで、しっかり伝えてくださるとの事でした。内容?ラン科植物ファンの皆さんの願いと同じです。
« シマクモキリソウとシテンクモキリ | トップページ | つくば蘭展② »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント