2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« アキザキヤツシロランのその後と不明の植物 | トップページ | 杉田浅間神社(富士宮市) »

2017年10月20日 (金)

チヂミザサ

庭さきから萌の散歩道にも生えている、チヂミザサを観察してみました。

Zpa021116 Zpa021111

羽毛のようなものは、メシベの柱頭です。時間の経過とともに、右のような赤紫色になるのだろうか?

Zpa021119 Zpa021118

茎や花軸に、沢山の毛が生えています。

これ以降は、夕方撮ってみました。

Zpa190991 Zpa190993

左は上と同じように毛が多く、右は殆ど生えていません。図鑑を見ると、左はチヂミザサ、右はチヂミザサと呼ぶようです。両者が混在していました。

Zpa191017 Zpa191006

こちらには、まだ袋の破けていない葯が付いていました。花期は、8~10月となっていますが、同じ場所でも個体毎にバラバラなようです。

Zpa191005 Zpa191024

赤紫色の柱頭が綺麗ですね。左が「花期の小穂」で、右が「果期の小穂」と表現されています。そして「小穂には剛毛があり、頴(えい)の先には長さが不ぞろいの芒(ぼう)がある。成熟すると芒は粘液を出し、動物などにくっついて運ばれる。」・・頴や芒って、何だろう?

◇ちょっと勉強

①穎(えい)とは、イネ科の植物の小穂に見られる鱗状の包葉のこと。

(のぎ、「ぼう」とも)は、イネ科の植物の小穂を構成する鱗片(穎)の先端にある棘状の突起のこと。

確かに花が終わった頃、この果実が独特の臭いを出し、べたついてズボンなどにくっつきます。棘でくっつくものもあるし、ひっつき虫もいろいろですね。

Zpa191019 Zpa191021

葉の様子です。形が笹に似ていて、やや縮んだような皺があることからチヂミザサの和名が付けられたそうです。

除去対象の身近な植物も、知らない事ばかり・・少しずつ学んで行きたいと思っています。

今日は、打ち合わせに行って来ました。セミ頭脳労働です。「たまには頭も使わないと、ボケるよ!」・・口の悪い家族に言われています

« アキザキヤツシロランのその後と不明の植物 | トップページ | 杉田浅間神社(富士宮市) »

植物観察」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チヂミザサ:

« アキザキヤツシロランのその後と不明の植物 | トップページ | 杉田浅間神社(富士宮市) »