2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 季節だより観察会(中央公園)① | トップページ | 渓谷の植物観察① »

2017年10月14日 (土)

季節だより観察会(中央公園)②

続きです。

【カクレミノ】

Bimg_9163

ウコギ科カクレミノ属・・カクレミノに果実が生っていました。

Bimg_9161 Bimg_9159

この植物の面白いところは、様々な葉の形です。左右を見比べると、別種のようでしょ?「元気の良い葉は葉脈が伸びる」と教えて頂きました。若木の葉は深い切れ込みがあり、成木では切れ込みの無い葉が多いようです。

ヒイラギなどと同じですね。また、歳をとると尖っている部分が無くなるのは、人間とも似ていますね。中には、ずっと尖っている人もいますが・・

【タイサンボク】

Bimg_9165 Bimg_4652

モクレン科モクレン属。右の写真は、京都府立植物園で撮った花です。葉の感じは違いますが、花はホウノキに似ています。

そして、足元には・・。

Bpa100934 Bpa100932

果実が落ちていました。こちらも、ホウノキに似ていますね。

【アオギリ】

Bimg_9199 Bimg_9197

アオイ科アオギリ属。幹が緑色で、葉が桐に似ている事からアオギリと名付けられたそうです。種子は、カフェインを含みコーヒーの代用品にされたこともあるとか・・。例年なら果実が落ちているそうですが、今回は見つかりませんでした。

【イチョウ】

Bimg_9200

イチョウ科イチョウ属。かなりな大木です。イチョウは、雌雄異株ですので、果実の生っていないこの木は、雄株のようです。

落葉広葉樹だと思っていたのですが、どちらかと言うと針葉樹に近いそうです。

Bpa100946 Bpa100949

イチョウの葉を観察しました。「葉は扇形で葉脈は原始的な平行脈を持ち、二又分枝して付け根から先端まで伸びる。」とあります。身近で見る事の出来るイチョウも、細かく観察すると面白い植物なんですね。

【エノキ】

Bpa100957 Bpa100958

ニレ科エノキ属。エノキの葉を観察しました。「左右不同の広卵形または楕円形。縁の上部に鋸歯がある。」確かに、主脈を中心に見比べると歪ですね。今迄気にして見た事はありませんでした。

エノキの葉は、準絶滅危惧種(NT)に指定されている蝶・・オオムラサキの幼虫やタマムシなどの餌になるそうです。

Bpa100952 Bpa100953

こちらは、エノキの果実です。甘みがあり、干し柿に似た味がするそうです。いろいろな野鳥の餌になっていると聞きました。エノキは、虫や鳥たちの役に立っている樹木なんですね。

山野の植物ばかり追いかけていると、こうした園内の植物に目を向ける機会が少なく、今まで知らなかった「不思議」がいろいろ学べて、とても勉強になりました。

※厄介な頭脳労働をするため、今朝は早起きしました。頭ならしに、本日分のブログ記事を作成しました。

« 季節だより観察会(中央公園)① | トップページ | 渓谷の植物観察① »

植物観察」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 季節だより観察会(中央公園)②:

« 季節だより観察会(中央公園)① | トップページ | 渓谷の植物観察① »