亜高山帯の林床に生える植物観察
「季節だより観察会」の前に、亜高山帯の針葉樹林内を一人探索して来ました。
富士山の針葉樹林は、場所によっていろいろな姿を見せてくれます。少し日照の良い所では、フウチソウの仲間が目立ちました。針葉樹の香りを浴びながら、右のような苔むす林床を歩くのは気持ちが良いものです。
林床の植物達は、果実を実らせていました。左はイワカガミ、中と右はコイチヤクソウです。
こちらは、イワカガミとコバノイチヤクソウ。このエリアのイチヤクソウ属は、全体的にコバノイチヤクソウが多く見られます。
コイチヤクソウにジンヨウイチヤクソウです。コイチヤクソウとコバノイチヤクソウ・・紛らわしいですね。コイチヤクソウを、照り葉イチヤクソウなんてどうでしょう?
果実を集めてみました。イワカガミ、コバノイチヤクソウ、コイチヤクソウ、ジンヨウイチヤクソウの果実です。
更に進むと・・。
苔に守られたイチヨウランの葉を見付けました。このブログで幾度か触れましたが、イチヨウランの葉は秋に更新します。大きな葉は、やがて黄色くなって枯れます。
この辺りに生えるイチヨウランは、葉が小さく花茎は短く花もか弱い感じで、下界のイチヨウランとは別種のようです。
右は、ツバメオモトでしょうか?株元には新たな芽が姿を現していました。深山の植物達は、冬支度が早いようですね。
こちらは、ミヤマウズラの仲間です。一般的には、この標高に生えるのはヒメミヤマウズラですが、御覧の様に斑が薄く下界に生えるミヤマウズラのようです。以前、これと似た葉でヒメミヤマウズラと同じように小さな葉で、蕾の上がった個体に出会いました。でも、まだ花を確認しておりません。チャンスがあったら、また掲載したいと思います。
最後に、シラビソの球果とタケシマランの果実です。
久々の針葉樹林探索で、体力を消耗してしまいました。そろそろ自分の体力を考えて行動しないといけませんね。
※スズメウリの記事に、雌花を追加しました。
« ツリフネソウ属の花 | トップページ | キンポウゲ科トリカブト属 »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
コメント