龍潭寺(浜松市)
先日、家族の希望で、井伊家ゆかりの龍潭寺(りょうたんじ)などへ行って来ました。久々の史跡探訪です。
井伊直虎ゆかりの地は、各所大人気です。
遠州の古刹「龍潭寺」・・ここを訪れるのは、40年振りくらいでしょうか?小堀遠州作の庭園だけが、微かな記憶に残っていました。
こちらは、山門の様子です。黒地に赤文字で書かれた「萬松山」の山号額は、朝鮮通信使の雪峯が彦根藩井伊氏の下で書いたものだと解説されていました。
この山門は、1656年(明暦2年)に再建され、下の鐘楼堂の次に古いそうです。明暦は、第4代将軍徳川家綱の時代です。
左が現在の鐘楼堂で、右が旧鐘楼堂・・現在は東門となっています。約400年前の建物で、龍潭寺では一番古いそうです。井伊家の重臣中野直之の次男が寄進したと書かれていました。
こちらが本堂です。1676年(延宝4年)に再建されました。
微かな記憶がこの画像と重なり、頭の中に再登録されました。
「中央に守護石、左右に仁王石、手前正面に礼拝石が配され、さらに池の形が心字池となっていて典型的な寺院庭園として貴重なもの」というような解説放送が流れていました。参拝者の多くは、縁側に座って見とれていましたよ。
左は本堂前の庭園です。こちらも落ち着ける景色です。お地蔵さんの後ろに井伊家墓所があります。お地蔵さんの帽子、洒落ているでしょ?
稲田の中に、井伊共保公出生の井戸があります。思っていたより浅い井戸でした。井戸の傍らに橘の木が植えられていた事から、「橘」を家紋とし「井」を旗幕の紋としたそうです。
井伊氏初代共保公は、直虎のご先祖様になります。1010年(寛弘7年)に生まれたと伝えられているそうです。平安時代から続く、古い家柄だったんですね。
井戸から南側を見た景色です。正面に見えるのは稲荷山でしょうか?
この日は、朝7時頃家を出て、気賀関所~大河ドラマ館~龍潭寺~竜ヶ岩洞~方広寺とまわって、14時頃には富士へ戻りました。新東名が出来て、とても近くなりました。
« ナツエビネの花(富士市) | トップページ | 龍潭寺の植物観察 »
「史跡探訪」カテゴリの記事
- 三日市浅間神社と妙法寺(毘沙門天)(2020.02.04)
- 登呂遺跡(2020.01.19)
- 御幸寺山(みきじさん)②(2019.03.13)
- 御幸寺山(みきじさん)①(2019.03.12)
- 初詣とイズセンリョウ(2019.01.01)
「呟き日記」カテゴリの記事
- 今後の事(2021.03.05)
- 新たなブログ開設(2020.12.31)
- 不法投棄監視パトロールついでの自然観察(2020.11.11)
- プチ探索(富士宮市)(2020.10.01)
- 義母の家のセイヨウサクラソウ(2020.02.09)
コメント