2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 休耕畑①の自然観察 | トップページ | 一人下山散策(2017年) »

2017年8月25日 (金)

ハクウンランとアリドオシラン(富士山)

今日も暑かった!水分を取らないと干物になってしまう!

タイトルを見た諸先輩の中には、「今頃?」と思われる方がいるかもしれません。今年は植物の開花が遅れた事もあって、ギリギリセーフでした。

【ハクウンラン】

下界の自生地では、もう花も終わっていると思います。ここは、私が知る自生地で、一番標高の高い所になります。

Zp8222306 Zp8222299 Zp8222309

咲き始めたばかりようです。

Zp8222320 Zp8222318s

まだ蕾だけの個体も見受けられました。

Zp8222311 Zp8222312

この場所は、ヤクシマヒメアリドオシランと混生はしておらず、ハクウンランのみが生えています。

Zp8222314 Zp8222300

御覧のように、萼片などは緑色です。日本のランハンドブックには「萼片と側花弁は淡緑色だが、赤味を帯びる事もある」と書かれています。私は、ヤクシマヒメアリドオシランと混在する自生地以外で、赤味を伸びたハクウンランらしき花を、まだ見た事がありません。

Ohp8070904

昨年、別の場所でスギの葉を除けたところ、一緒に抜けてしまった個体の地中部です。「根が退化しているので、菌への栄養依存が強いと思われる」と書かれています。

◇素人の考察

この自生地を見て気が付いた事ですが、昨年と花の咲いている場所がずれていました。最初見つけた時から、少しずつ移動しているようにも思います。そしてこの場所では、冬に地上部が枯れて、上の写真の地中部分だけが残るのだろうと思っています。冬見た時に、葉が一つも確認出来なかったからです。菌への栄養依存が強い・・地中の菌の状態によって、一気に絶えてしまう事があるかもしれません。

【アリドオシラン】

Zp8252926 Z1503653518

こちらは、更に標高の高い所に生えています。もう、花も見られないかと思ったら、まだ咲き残っていました。

Zp8252923 Zp8252920

とても小さな花なので、撮影時にズームし過ぎ、返って見難くなってしまいました

Zp8252917 Zp8252915

ハート形の唇弁が可愛いでしょ?

ところで・・。

Zp8252912 Zp8252934

普通に見られるアリドオシランンは、左側のような葉を付けています。でも、ここのホンの限られた場所に、右のような斑入り葉のアリドオシランが生えています。

Zp8252944

実は、この場所で最初に見つけたアリドオシランが、この斑入り葉だったのです。山の神様に感謝しなければいけませんね。

« 休耕畑①の自然観察 | トップページ | 一人下山散策(2017年) »

植物観察」カテゴリの記事

野生蘭」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハクウンランとアリドオシラン(富士山):

« 休耕畑①の自然観察 | トップページ | 一人下山散策(2017年) »