2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月30日 (金)

不法投棄パトロールで出会った植物(6月)

このところ、天気予報が日々変わるので、予定がたちません。今日は、パトロールの報告書を作成・送付した後、図面描きをして過ごしました。

パトロールで出会った植物を集めてみました。この日も、一般車両通行禁止の林道を含めました。

Aimg_5690 Aimg_5692

愛鷹山麓では、至る所でこのタマアジサイを見る事が出来ます。蕾と昨年のドライフラワーです。

Aimg_5678

こちらも、良く見かけるコアジサイです。この辺りではまだ開花前ですが、花茎や花柄の薄紫色が綺麗です。

Aimg_5683 Aimg_5680

一つだけ咲いていました。その下には、アケボノソウが生えていました。愛鷹山系の林道では、この植物も結構見かけます。

Aimg_5670 Aimg_5671

「あれっ、キウイフルーツだ!」どうして、こんな山中に生えているのでしょう?その隣に生えているのは、サルナシかな?仲間同士ですが、不思議な並びです。

Aimg_5719 Aimg_5722

ヨウシュヤマゴボウも、林道沿いでは良く見かけます。右は、後ろに生えていたタケニグサです。どちらも、有毒植物です。

そして、意外な植物を見付けました。

Aimg_5745

キツリフネです。意外というのは、この辺りでツリフネソウは見た事がありますが、キツリフネは初めてです。

Ap6290309 Ap6290319

接写してみました。面白い形の花でしょ?距が丸まっていないのが、ツリフネソウとの違いだそうですが、もちろん花色も違います。

Ap6290268 Ap6290265

ラン科クモキソウ属・・クモキリソウが生えていました。花は、もう終盤を迎えていました。

その近くには・・。

Ap6290277 Ap6290287

ウメガサソウが咲いていました。こちらも、子房が膨らみ始めていました。

月二回のパトロールと報告書の提出は結構大変ですが、普段行く事の無いエリアを探索出来るので楽しみもあります

この日は、ポイ捨てだけでなく、産業廃棄物の不法投棄物(塗料などの缶)を発見しました。排出事業者によるマニュフェスト(産業廃棄物管理票)の交付が常識の時代に、不法投棄する業者なんて三流の会社だと思います。みっともないですね。

2017年6月29日 (木)

イヌマキに着生する野生ラン

今日は、今月最後の不法投棄パトロールを行いました。林道主体でしたが、相変わらずポイ捨ては無くなりません。幼少からの教育が大切だと思っています。

イヌマキの木に着生させた、ヨウラクランが開花したので、撮ってみました。このヨウラクランは、自宅の八重枝垂れ桜に着生していたものを、見やすいイヌマキに移植したものです。

Ap6280178 Ap6280176

イヌマキの先住民は、富貴蘭(フウランの葉芸品)です。当初はもっと離れていたのですが、お互い増えてくっつき合っています。

Ap6280139 Ap6280227 Ap6280235

ヨウラクランの花です。花茎の元の方から咲く花が多い中で、この野生ランは先端部から咲き出します。垂れ下がる花径と関係があるのでしょうか?面白いですね。

Ap6280181 Ap6280180

とっても小さな花で、デジイチ+マクロレンズでは、トリミングしないと花の形が分かりません。接写が得意なコンデジでも、デジタルズーム併用でやっとこのくらいです。

Ap6280161 Ap6280155

こちらはムギランと仲良しにしています。ムギランは、鎮守の森に落ちていたのを、拾って来ました。毎年新しいバルブが増えています。

Ap6280140 Ap6290364

父親が鉢植えにしていたセッコクも、この木と相性が良いようです。

右のカヤランは、今春伐採された木に着生していたものを、拾って来ました。拾って来たなんて書くと、潔癖な人は眉を顰めるかもしれませんね。救済です

イヌマキが、着生ランと相性の良い木だと知ったのは、周智郡森町にある古民家・・友田家を訪問した時でした。ここで、実生発芽したフウランの子を、初めて見ました。

2017年6月28日 (水)

キバナノショウキラン

そろそろ姿を現す頃だろうと、思ってはいたのですが・・。今年は、例年見ているのとは違うエリアで、最初に出会いました。

Aimg_5589

キバナノショウキランです。この植物は、いろいろな生き物に好かれるようで、時間の経過とともに傷だらけになります。無傷な花を見る事の難しい植物です。

Ap6270003 Ap6270008

良く見ると、幾株か生えていました。

Ap6270002 Ap6270007

肉厚の蕾です。

Ap6270005

こちらは何ものかに切断されていました。シカだろうか?

昨年も、シカの食害に遭ったと思われる個体を、彼方此方で見かけました。人間が食べても美味しかったりして・・。

キバナノショウキランは、静岡県の天城山がタイプ産地だそうです。環境省RDBで絶滅危惧種ⅠB類(EN)、静岡県では絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に指定されています。

※昨晩早く寝たので、早朝に目覚めてしまいました。年寄は困りものですね。夕方作成しているブログ記事を朝書きました。

2017年6月27日 (火)

水窪で出会った植物②

梅雨なのに雨が降らない・・なんて言っていたのですが、降り始めたら晴れ間が恋しくなりました。人間は勝手なものですね。

水窪で出会った植物・・続きです。

Ximg_5421 Xp6243799

ヤマホタルブクロと同じように目に付いたのは、白く化粧をしたマタタビの葉です。

Xp6243788 Xp6270072

マタタビやサルナシは、雌雄異株です。左はマタタビの雄花です。接写出来るところに雌花が無かったので、別のところで撮った雌花を掲載します。こちらはサルナシかな?

Ximg_5344 Ximg_5346

水窪ダムにも行って来ました。左はキンポウゲ科センニンソウ属クサボタンだと思います。右は、フジアザミのようです。富士山の御殿場口を思い浮かべました。

Ximg_5322 Ximg_5317

ヨウシュヤマゴボウも、彼方此方で見かけました。右は、蕾を付けたネムノキです。我が家の周りと同じような状態です。

Ximg_5402k Xp6243782

ベンケイソウ科マンネングサ属(旧キリンソウ属)・・名前が分かりません。それと、前記事の斑入り葉の植物は、マルバマンネングサかな?

Ximg_5412 Ximg_5566

ツリフネソウとヤマアジサイでしょうか?

Xp6243850

こちらはヤブコウジの蕾です。

Xp6243847 Xp6243802

蕾の時にちゃんと見た事がありませんので、接写してみました。淡いピンクが綺麗ですね。イワヒバも、彼方此方で見る事が出来ました。

駆け足で様子見して来ましたが、当初の予想通り魅力的な場所のようです。また行かなくては!

2017年6月26日 (月)

水窪で出会った植物①

様子見のつもりで行った水窪で、出会った植物の記録です。

Xp6243768 Xp6243770

彼方此方に、ヤマホタルブクロの花が咲いていました。この花を見ると、「夏が来た!」と感じます。富士山では、晩秋まで見る事の出来る花です。

ついでに・・。

Ximg_5030

こちらは、裏庭植物園に実生繁殖しているホタルブクロです。萼と萼の間が捲れています。ヤマホタルブクロとの区別点の一つです。

Xp6243840 Xp6243845

オカトラノオが開花寸前でした。この場所には蕨が群生しており、摘んでいる人がいました。でも、この時期の蕨は茎が固いと思います。

Xp6243838 Xp6243835

網目模様が際立っている葉・・良く見ると残り花がありました。ジガバチソウです。

Xp6243776 Ximg_5481

こちらのシダは、斑入りでしょうか?

Ximg_5372

こちらも、斑入り葉です。名前の分かる方教えてください。ベンケイソウの仲間のようですが・・。

Ximg_5397 Ximg_5394

こちらも名前が分かりません。ご存知の方、宜しくお願い致します。

植物ではありませんが・・。

Ximg_5365 Ximg_5370

モリアオガエルの卵を見付けました。下には水路があり、オタマジャクシが泳いでいました。大きいから、最初の卵から孵ったようです。モリアオガエルは、下に水のある場所に卵を産み付けます。それが、小さな容器に溜まった水でも・・。おりこうさんですね。

2017年6月25日 (日)

高根城(浜松市)

水窪の探索は様子見のつもりだったので、家族にゴマをすり運転を頼みました。植物観察に興味が無いので、何か釣り餌を考えなければなりません

そこで、NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』の撮影で登場した北遠の山城「高根城」へ寄る事にしました。史跡探訪は、このブログのカテゴリーにも入れてあるのですが、このところご無沙汰だったのでちょうど良い機会です。

Bimg002

宣伝も兼ねて、パンフレットをスキャナーに取り込みました。クリックすれば更に大きく見えます。

Bimg_5585 Bimg_5477 Bimg_5478

高根城への上り口は、二方向ありますが、駐車場のある場所側から登りました。パンフレットや案内看板に書かれた所要時間はあまり当てになりません。歩き慣れない高齢者などにとっては、案外きつい道のりだと思います。

Bimg_5486 Bimg_5492

「暑い!」を繰り返しながら、やっと辿り着きました。こちらは、パンフレットの反対側の門になります。

Bimg_5497 Bimg_5514

左は倉庫として使われた建物です。右は主殿風の建物で、管理施設だそうです。往時の建物の復元ではないとの説明書きがありました。

Bimg_5503 Bimg_5508

上ってきた反対側から撮りました。右の門を出ると、大河の撮影に使われた(パンフレットと同じ)写真の方向になります。

Bimg_5519 Bimg_5521 Bimg_5501

この城も、今川、武田、徳川と時代の流れに翻弄されて来たようです。右は、井楼櫓(せいろうやぐら)です。見学用に梯子があるそうですが、施錠されていました。

Bimg_5584k Bimg_5490

駐車場からの上り口に、お稲荷さんの鳥居があり、山の中腹に飾り旗がありました。円内は、山頂の主殿風の管理施設に掲げられた稲荷神社の表示です。どういう関係があるのだろう?

右は、旗の立つ物見台からカメラを水平にして撮りました。平地だけでなく、かなり高い所にも住宅のある事が分かります。

Bimg_5522 Bimg_5525

山城から見た水窪小学校と中学校の様子です。

春野町の犬居城もそうですが、ただ上るだけでも大変なのに、この場所へ水や食料を運んだ兵たちは、さぞ辛かった事と思います。

2017年6月24日 (土)

ツメレンゲ(浜松市天竜区水窪)

静岡県は、東西が約155km、南北が約118kmあるそうです。お金と時間の制約があるため、全国をまたにかけるのはとても無理ですが、ホームグラウンドである富士山とその周辺だけでなく、せめて行ける内は県内の探索範囲を広げてみようと思っています。

そこで、私が教科書の一つにしている杉野先生の「静岡県産 希少植物図鑑」で気になっているエリア・・浜松市天竜区水窪へ行って来ました。

Aimg_5256 Aimg_5468k

新富士インターから浜松浜北インターへ向かい、国道152号線を上り、水窪の町へ到着しました。以前訪れた時から、30年以上の歳月が経ちます。

この日は、右の写真に貼り付けた植物の情報も得ました。センリゴマ(ハナジオウ)・・環境省RDBで、絶滅危惧種ⅠA類、静岡県では絶滅危惧種Ⅱ類に指定されているそうです。来年は花の季節に訪れたいものです。

そして、走行中の車窓から意外な植物が目に入りました。この植物は、海岸の岸壁に生えるとばかり思っていました。それが、こんな所で出会うとは・・。

Ap6243811 Ap6243809

ツメレンゲです。

Ap6243801 Ap6243820

紅葉したように、赤っぽい葉のものや・・。

Ap6243815 Ap6243807

緑色の葉のものなど、色とりどりです。

Ap6243808 Ap6243812

こちらには、昨年のドライフラワーがありました。花期は、10~11月だそうですから、紅葉を見ながら再訪したいと思っています。環境省、静岡県とも準絶滅危惧種(NT)に指定されています。

我が家から、天竜川と水窪川の分流点まで二時間ちょっとで着きました。春野とあまり変わらない・・。これなら、エリアを決めて行けば、十分日帰り探索が出来ます。

2017年6月23日 (金)

休耕畑の自然薯など

休耕畑①の草刈りと茶ノ木・笹などの伐採は、一通り終わりました。これから大変なのは、メンテナンスです。マメに草取りするしかありません。

十数年の間、生き残った自然薯が幾本かありましたので、切り取った笹で蔓を誘引してあります。隣の畑の小父さんが狙っているので、「ダメだよ!」と釘を刺しておきました。後は、言う事を聞いてくれないイノシシ対策です。

Ap6233678 Ap6233671 Ap6233686

左が自然薯、中は父親が植えた栽培芋で、品種名は分かりません。右は野老です。真ん中の葉、左と右を合体させたような感じでしょ?

【自然薯】

Ap6233725 Ap6233734

私は以前の記事で、自然薯の葉は対生だと書きました。ところが、互生の葉もありましたので、ここに訂正させていただきます。株全体では、対生の葉が殆どですが、写真のように互生の部分もあります。また、蔓が伸び始め葉の展開する前には、下の写真のような状態です。

Ap6233680 Ap6233749

言葉で特徴を表現しにくいのですが、この状態でも自然薯と野老の区別が出来ます。葉の付け根の節のような部分が黒っぽいのが分かりますか?秋になって枯れた蔓は、この部分が簡単に折れます。

蔓が伸び始めた頃は、野老ばかりだと思ってがっかりしたのですが、野老より遅れて蔓が伸びて来る事を知りました。

【栽培芋】

Ap6233740 Ap6233745

この芋も蔓を見ると対生と互生がありました。でも、自然薯と同じく大半が対生でした。

Ap6233748

自然薯に似ていますが、蔓は角ばっていて堅い・・。

【野老】

Ap6233690 Ap6233687

こちらは、全体を確認しましたが互生だけでした。これも、自然薯に比べて蔓が堅い・・。

私の住む地域では、野老は食用にしませんが、根茎をあく抜きして食用にする地域もあるそうです。

もう一つ学んだ事があります。野老も自然薯も雌雄異株だそうです。山間部に住んでいるのに、知りませんでした。イモ(根茎)はどちらにも出来るし・・。花が咲いたら、じっくり観察してみようと思っています。

2017年6月22日 (木)

カラマツ

山野を歩き始めた頃は、落葉広葉樹林ばかり歩いていました。歳月を重ねる内に、針葉樹林を歩く機会が多くなって来ました。林床に生える植物への興味もそうですが、針葉樹の香りを気に入っているからです。

日本の針葉樹の中で、カラマツは唯一落葉性の高木です。この落ち葉の香りが好きです。

Ap6193623

カラマツは、場所によって様々な姿を見せてくれます。ここのカラマツはまだ若木で、素直に伸びています。場所によっては、苛め抜かれた盆栽のような姿を見る事があります。

Aimg_5213 Aimg_5217

サルオガセの仲間などの、地衣類が着生している姿も気に入っています。

Ap6193570 Ap6193567

カラマツ(唐松)の名前の由来は、短枝上に集まった葉が、唐松風の絵を彷彿とさせるからだそうです。中国の松の絵のような、という事でしょうか?

Ap6193565 Ap6193621

これは雌花だと思いますが、枯れているのかな?それとも、これから下のようになるのかな?

Ap6193617 Ap6193615

こちらも雌花・・球果(マツボックリ)です。この時期は、綺麗でしょ?熟すと茶色くなり、種子を散布します。

Ap6193611 Ap6193613

こちらは昨年のマツボックリです。ずっと落ちないで残っています。後がつかえているから、早く落ちてくれないと・・。

Ap6193620 Ap6193595

こちらは雄花です。下向きについて、横を向いています。

Ap6193602 Ap6193600

雌花と雄花をズームしてみました。

ところで・・。

Aimg_5225 Zimg_4182

左は、日本固有種のカラマツです。右は、中国原産のイヌカラマツです。短枝(葉を付けている極短の枝)の長さが違いますね。京都府立植物園の針葉樹コーナーで見つけたので、比べてみました。日本国内で、球果(マツボックリ)を付けるイヌカラマツは珍しいそうです。

2017年6月21日 (水)

ベニバナヤマシャクヤク

今日は、予報通り朝から雨でした。午前中だけ頭脳労働をして、午後からはのんびりしました。それにしても、風雨が凄い!

3年ぶりに、ベニバナヤマシャクヤクに会いに行って来ました。一番期待していた場所では、開花株が採取されていました。「また、盗掘か!」2014年のやるせない思いが、脳裏に浮かびました。

Aimg_4852

この日最初に出会った花です。「一株でも、まだ残っていて良かった!」

記憶を辿り、範囲を広げて探索すると・・。

Aimg_4872 Aimg_4874 Aimg_4855

点々とですが、開花株が見つかりました。こちらは、少し日照の悪い場所に生えていた株です。

Aimg_4885 Aimg_4888 Aimg_4895

日当りの良い場所に生えていた株です。ヤマシャクヤクは、木陰に生えますが、ベニバナヤマシャクヤクは、日照の良い場所が本来の自生地だそうです。

コンデジ接写モードで撮ってみました。

Ap6132945l Ap6132943

ヤマシャクヤクとベニバナヤマシャクヤクの違いはいろいろありますが、花弁の見えない蕾の状態では、萼片の縁取りでも区別出来ます。慣れないと分かり難いかもしれませんが・・。

Ap6132924 Ap6132913

更に接写。

萼片が開き、開花寸前です。

Ap6132911

開花した株も見受けられましたが、花弁が欠け落ちていたので掲載しません。

園芸採取されたと思われる形跡は彼方此方にありましたが、子株は結構見受けられました。それと、違うエリアにひっそりと生き残って蕾を持っている株も確認出来ましたので、少しだけ心が安らぎました。

ベニバナヤマシャクヤクが、撒種後何年で開花するか確認しておりませんが、ヤマシャクヤクと同じくらい(7~8年)かかるものと思います。どうか、悪い小父さんの目に触れないで、子孫を増やしていってほしいと願いながら、自生地を後にしました。

2017年6月20日 (火)

ドライフラワーのオニク

明日は天気が崩れるとの予報なので、屋外の肉体労働を頑張りました。スマホ・アプリの歩数と活動時間は、規定値を遥かに超えています。

オニク・・この植物に出会いたくて、ミヤマハンノキの生えるエリアを、一人探索した事が幾度かあります。でも、ずっと出会えずにいたのですが、一昨年の晩秋に家族を誘って訪れた場所で、偶然ドライフラワーを見付けました。昨年の夏に再訪して、無事花を見る事が出来ました。

Oniku_1 Oniku_13

この日も、別のところでミヤマハンノキの若葉と球果を撮っていると、その足元に・・。

Oniku10

「あっ、オニクのドライフラワーだ!こんな所で出会うとは・・。」

Oniku_3 Oniku_4

裏側に回ると、こんな光景が目に入りました。「凄い!」

Oniku_6 Oniku_7 Oniku_10

オニクは、一回結実性(一稔性)の植物だそうです。地下で養分を蓄え、地上に姿を現して花を咲かせると枯れ死します。ドライフラワーが沢山あったからといって、同じ数だけ姿を現すわけではありませんが、これだけあるとかなり期待出来ます。

Oniku_12 Oniku_11

素人の考えでは、こうして果実殻が翌年まで残るような植物は、種の飛散に時間をかけるタイプだと思います。

ただこの種を見た事はありませんが、あまり遠くまで飛ばないのか、他の場所で発芽し難い植物ではないかと思います。一昨年見付けた場所も、この場所も、周辺を探索してみましたが、発見場所の狭いエリアにしか個体が確認出来ないからです。

この自生地を見ていて、もっと標高の低い所に生える、ヤマウツボを連想しました。ヤマウツボも、同じ場所で毎年見る事が出来ます。養分をもらう樹木の根があれば、ある程度の数が代を継いで生き続けるようです。環境省RDBで指定が無いのは、根こそぎ採取する輩がいなければ、この場所のように沢山生えるからだと思います。

まだ地上部に姿を現していませんでしたが、花の時期にまた行かなくては!山の神様、この日も嬉しい出会いを有難う!

2017年6月19日 (月)

寒室の植物②(京都府立植物園)

熱帯高山植物室の植物・・続きです。

Yp6082643 Yp6082646

コマクサ・・ケシ科コマクサ属。ケシ科なんですね。「高山植物の女王」と呼ばれるそうです。

Yp6082648

山登りの苦手な私には、自生地で出会う事の無い植物です。

Yp6082644 Yp6082645

白花もありました。コマクサは、ウスバキチョウの幼虫の餌としても、名が知られています。全草有毒だそうですから、アサギマダラの幼虫がイケマなどガガイモ科の植物を食草として、体を毒化し外敵から身を守っているのと同じですね。チョウは、恐ろしい生き物だ!

Yp6082656k Yimg_4529 Yimg_4524

左は、北海道や本州中部以北に自生するキンコウカです。花はキバナノアマナに似ています。

そして中は、メコノプシス・ホリドゥラ(天上の妖精 幻の青いケシ)、右はメコノプシス・ベトキニフォリア(ヒマラヤの青いケシ)です。前者は4,000m、後者は3,000mを超える高山に生えるそうです。

Yimg_4536 Yimg_4528

黄色いケシは、ヨーロッパ原産のパパベル・カンブリクムと書かれていました。

Yimg_4518 Yimg_4520

以前、ホームセンターで苗を買って、メコノプシス・ベトキニフォリアとメコノプシス・グランディスを栽培した事があります。花を咲かせ種子を採るまで育てましたが、夏の暑さに耐えきれず枯れてしまいました。種子は、蒔いても育たないと思うので、記念に保管してあります。

富士山頂付近に植えたら越年するでしょうが、うるさ型の人に何を言われるか分かりませんね

2017年6月18日 (日)

寒室の植物①(京都府立植物園)

今日は予報通り、午後に雨が降りました。でも、もう少し降ってほしいものです。

京都府立植物園の観覧温室に、熱帯高山植物室(高温時冷房しているエリア)があります。そこで出会った植物を集めてみました。

Ximg_4546

アツモリソウ(Cypripedium)の仲間です。プラ札には、「レギネ×フラム?」と書かれていました。Web図鑑で検索すると、北米産のレギナエ(reginae)と中国四川のフラブム(flavum)の交配種に似ています。

Ximg_4542 Xp6082633

一番上と左はデジイチ+望遠マクロで、右はコンデジで撮りました。並べると、かなり色合いが違っています。

花は、国産のアツモリソウに比べて、少し小さめな感じです。背萼片(上花弁)と側花弁が純白で、紅紫色の唇弁との対比が良いですね。

Xp6082630 Xp6082632

横顔を撮ってみました。日本のアツモリソウより草丈が高く、長身の美人という感じです。出来れば、後ろのエアコンを寒冷紗などで隠してほしい・・。

Xp6082634

隣には、エビネの葉が・・これは夏エビネのようです。

Xp6082639

アルプス原産の高山植物、エーデルワイスもありました。

Xp6082623

キキョウ科の植物です。花筒の長さのわりに、径が太い花です。白い花は、涼を呼びます。

この日はとても暑かったので、もっとゆっくり見ていたかったのですが、家族に急かされ次のエリアに移動しました

2017年6月17日 (土)

シライトソウ

毎日暑い!今日は、雨樋の掃除をしました。枯葉や枝が堆積して、雨樋の役目をしていませんでした。たまには点検しないとダメですね。

ブラシのようなシライトソウ(白糸草)の花です。

Aimg_5101 Aimg_5089

最近出番の少ない、デジイチのマクロレンズで撮ってみました。複数本の場合は、コンデジの方が良かったか・・。

花径は、花の付いている部分だけ白く、下の部分は緑色です。花径の下の部分に見える細い葉のようなものは、線状の苞だそうです。ズキンランを連想させます。

Ap6173230 Ap6173226 Ap6173239

それにしても変わった花ですね。「花被片は白く、耳かきのように先が太い」・・図鑑の表現も面白い。上の4枚が長いと書かれているけど、私には、3枚に見える・・。次回、ちゃんと確認しなくては!

中と右の写真に小さな虫(蜘蛛?)が写っているけど、これが送粉者?

Ap6173246

「根生葉は倒披針形で、縁は細かい波状となる。」・・図鑑の通りです。

Ap6173272k Ap6173235

根生葉と花を接写してみました。密集した根生葉は、ショウジョウバカマのようです。花径には稜があります(根生葉の左上)。オシベが短いですね。見難いですが、緑色の部分が子房です。

それにしても、神様はどうしてこんな花を作られたのでしょう?そういう事を考えるのも面白いです。

2017年6月16日 (金)

サカネラン再び

梅雨入りしたはずなのに、雨はどうなってしまったのでしょう?農作物が干乾びてしまう・・。こんな時でも、雑草だけは元気です。困ったものだ!

少し前になりますが、またサカネランと出会いましたので、記録のために掲載します。

Zimg_4713 Zimg_4714

この植物は、見上げるような形で出会う事が多い・・。この日も、探索範囲を広げようと斜面を登っていて目に入りました。こうして寄り添って生えている所も幾度か見ています。

Zp6092794 Zp6092795 Zp6092737

それほど遠くない所に、小さな個体もありました。いずれも花の盛りは過ぎ、子房が膨らみ始めていました。

Zimg_4717 Zimg_4719 Zp6092799

周辺を見まわすと、昨年の果実殻が残っていました。一番右は、ミヤマウズラの果実です。

ヤツシロラン類の果実殻は残らないのに、ムヨウラン類やサカネランがこうして残っているのはどうしてでしょう?種子の寿命が長く、長期間飛散出来る状態を保つためでしょうか?

Zp6092759 Zp6092781

膨らみ始めた子房・・どれも上側が膨らんでいます。熟して殻が破れるのは、果実殻の写真から分かるように上側です。種子が下に零れてしまわないないで、出来るだけ飛散するような工夫がなされているようです。

Zp6092763 Zp6092782

人形の花も、見比べるといろいろですね。唇弁の裂片の長さも、短足とそうでないものがあります。左の花は、まだ花粉袋が破れていないようです。

Zp6092775 Zp6092778

暫く眺めていましたが、送粉者はやって来ませんでした。膨らんだ子房と昨年の果実殻から、結実率の良い植物だと思います。

Zimg_4743

この近くで、ガマガエルと出会いました。一瞬目が合いましたが、視線を逸らしてじっとしていましたので、望遠で撮りその場を離れました。ガマガエル君、驚かしてゴメン!

2017年6月15日 (木)

十六夜薔薇(裏庭植物園)

今日の暑さも、半端ではありませんでした。日陰と冷えた飲み物に、何度も救われました。冷えた飲み物が足りなかったので、晩酌は氷点下ビールでエネルギー補給です

少し前に、サンショウバラの記事をアップしました。自宅植物園では、八重咲のサンショウバラとも言える十六夜薔薇が咲いていますので、萌の朝散歩の後で撮ってみました。

Aimg_5019

十二単のように綺麗に重なる八重ではなく、花弁を詰め込んだような感じですね。

Img_4979 Aimg_4976

十六夜薔薇は、サンショウバラとコウシンバラの自然交配種だと聞いた事があります。確かに、葉も棘の多い蕾もサンショウバラそっくりです。最近の検索上位Webページには、記載されていませんが・・。中国中南部の湖南・広西省から貴州省、四川省、雲南省に分布しているそうです。

仲間という事で、友情出演です。

Aimg_4778

こちらは、裾野市の山林で撮ったサンショウバラです。この場所で、一番色の濃い花を探してみました。

Aimg_4238

こちらは、中国南西部に生えるヒナサンショウバラ(Rosa roxburghii f.normalis)です。ヒメサンショウバラとも呼ばれ、「八重咲のものは十六夜薔薇として知られる」と京都府立植物園の情報サイトに書かれていました。

2017年6月14日 (水)

6月半ばの浮島ヶ原自然公園

今日も、炎天下での作業は暑かった!

下界へ降りたついでに、浮島ヶ原自然公園を覗いて来ました。

Aimg_4934_2

私の背丈を超すほど伸びた葦が、木道に迫り出していました。

Aimg_4946_2 Aimg_4940h_2

ハンゲショウは蕾を持ち、白いお化粧をしていました。

Aimg_4919_2 Aimg_4923_2

ナンキンハゼも、蕾が見えていました。樹下には、実生の苗が何本か生えていました。この植物は、紅葉の季節も楽しませてくれます。

右は、葦の裾に纏わりつくように生えているナヨナヨワスレナグサです。我が家にも、実生で代を重ね生き残っています。でも、十年ほど経ちますがあまり増えません。

Ap6133085_2

接写ズームしてみました。

Ap6133135_2 Ap6133113_2

牛の顔のような形の葉は、ミゾソバです。小さな棘があるので、ご用心!

Ap6133134_2 Ap6133132_2

花が咲き始めていました。どれも一つだけ開花・・一気に咲かないのだろうか?蕾のままの方が綺麗かな?

Ap6133205_2

こちらも面白い形の葉です。タデ科イヌタデ属・・イシミカワです。

Ap6133206_2 Ap6133203_2

鍔のようなものを托葉と呼ぶそうです。こちらはミゾソバよりも鋭い棘があります。

Ap6133153_2 Ap6133197_2

クサレダマも、開花間近です。

Ap6133176_2 Ap6133181_2

こちらは、サワトラノオの果実です。今年は、花を見逃してしまいました。

Aimg_4953_2 Ap6133169_2

エゾミソハギの花が、咲き始めていました。

ミソハギとの違いは、①ミソハギの葉の基部は茎を抱かないが、エゾミソハギの葉の基部は茎を抱く。②エゾミソハギは、茎や葉、花序などに短毛がある。・・など。

Ap6133156_2 Ap6133157_2

こちらは、お気に入りのヒメハッカです。葦の間で窮屈そうでした。いつも見ていたところに生えていない・・移植したのだろうか?

最後に、不気味なものを・・。

Ap6133186_2 Ap6133211_2

サワトラノオの葉に集っていたのは、カメムシの仲間でしょうか?右は、センニンソウの蔓に出来た虫こぶのようなものでしょうか?

※記事をアップ寸前で、Internet Explorerが停止してしまい「このWebページに問題があるので、Internet Explorerを開きなおしました」というようなメッセージが出て、記事はパー・・。たまにこういうような事が起こります。Microsoftさんの方に、問題があるのでは?Microsoft Edgeにも問題があるので、いまだにInternet Explorerを使用しています。

2017年6月13日 (火)

最近出会った野生ランの花(富士市)

昨日の午前中は、ハードな肉体労働でした。歳なので尾を引くから、適当にやれば良いのですが・・。助けてくれる人がいないから、仕方ありません

最近、富士市で出会った、野生ランの花を集めてみました。

【スズムシソウ】

Ap6052145 Aimg_4081

もう終盤を迎えて、少しだけ残り花がありました。

Ap6052147 Ap6052150

元気そうな株です。来年に期待ですね。

【ヨウラクラン・ムギラン】

Ap6031919 Ap6031944

ヨウラクランは、他ではもう咲いているようですが、こちらはまだ蕾でした。花は花序の先端から咲くそうです。普通は、付け根側からなのに面白いですね。確認しなくては!

右はムギランの葉です。花を探すと・・。

Ap6031916

咲いていました!背萼片と側花弁に、髭が生えています。

Ap6031923 Ap6031939

このバルブは、昨年伸びたものだと思います。上の写真と少し位置を変えて撮りました。開花が進むと、もっと唇弁が開くのでしょうか?

【ヒトツボクロ】

Ap6132982

堆積したスギの葉の間から、顔を出していました。裏面は撮りませんでしたが、紅紫色です。

Ap6132974 Ap6133027 Ap6133058

これも、写真の撮り難い野生ランです。花径はスギの葉と同系色だし、花はとても小さいので・・。

右は、昨年の果実殻です。結実すると、エネルギーを使うために翌年は花が咲かないようです。地中のバルブにエネルギーが溜まったら、また花を咲かせる事でしょう。

Ap6133018 Ap6132987

かなり画質が荒くなってしまいましたが、花の形は分かると思います。子房部が捻じれ、花が彼方此方向いているようです。行儀が悪いですね。

【ジガバチソウ】

Ap6132969 Ap6132963

正面から見ると、手足があって人形のようですね。横顔は、幌付きの人力車に乗った人のように見えます。

Ap6133045k Ap6133051

こちらも・・。唇弁はひざ掛けのようです。

数多く見られる場所では、花色(暗紫褐色)の濃いものや唇弁に縦縞の無い緑色の個体を見る事があります。変異の多い野生ランだと思います。

不法投棄パトロール対象の、林道に生えるクモキリソウも、咲いていると思います。後日、掲載予定です。この時期はいろいろ忙しい!

2017年6月12日 (月)

カラムシとカミキリムシと萌

休耕畑に生えている雑草で目立つものは、カラムシとセイタカアワダチソウです。

Ap5170157 Ap5170159

こちらが、イラクサ科カラムシ属・・カラムシです。

Ap5170145 Ap5170155k

地下茎が凄い!休耕畑の再生で、一番大変なのがこの植物です。株立ちしているところなどは、太い地下茎が深く潜り込んでいるので除去するのが簡単ではありません。

Ap5170147 Ap5170150

こちらは、セイタカアワダチソウです。こちらの根も凄いけど、浅いところを横に伸びるので、鍬で剝き取るのはカラムシほど大変ではありません。

そして、カラムシに集る虫・・ラミーカミキリです。

Ap6062423

カミキリムシは、イチジクなどの幹に侵入して枯らしてしまう害虫です。でも、このカミキリは、御覧のように綺麗な昆虫です。

Ap6062429 Ap6062430 

カラムシの葉は、このカミキリの好物だそうです。

Ap6062437

横顔。この葉だけ食べるなら、歓迎するのですが・・。

Ap6062459 Ap6062460

在来種ではなく、明治初期にラミーという植物について、中国大陸からやって来たと考えられているそうです。だから、ラミーカミキリ・・。

Ap6062439 Aimg_4158

背中を見ると、帽子を被った人形みたいですね。

カラムシと萌の関係?

実は、散歩の時、萌はこの植物を見付けて葉を食べています。この植物以外では、ウキツリボク(アブチロン)の葉を食べます。どうしてカラムシの葉が分かるのか不明ですが、直ぐに見つけます。イラクサ科イラクサ属は、蟻酸を含むそうですが、カラムシ属は、毒性が確認されていないそうです。

萌は、ラミーカミキリの生まれ変わりかも?

2017年6月11日 (日)

面白い名前の植物(京都府立植物園)

面白い名前の付いた植物を、集めてみました。

【フトモモ】Syzygium jambos

Bimg_4444 Bimg_4447

通りかかった来園者から、笑い声が上がっていました。説明書きを見て、その理由が分かりました。

フトモモ科。原産地は熱帯アジアで、中国名の「蒲桃(プータオ)」が沖縄方言で「フートー」になり、和名の「フトモモ」になったそうです。花には芳香があり、果実はバラのような香りがする事から、Rose appleの英名がつけられていると書かれていました。英名の方が良いかな?

【ソーセージノキ】Kigelia pinnata(Jacq.)DC.

Bimg_4576 Bimg_4577

ノウゼンカズラ科。アフリカ原産で、ソーセージのような果実が生る事から名付けられ、夜行性の蛾やコウモリが花粉を媒介するため、夜に咲くそうです。園内には、夜をイメージしたコーナーがあり、夜咲く花が芳香を競い合っていました。

【ホウガンノキ】Couroupita guianensis Aubl.

Bimg_4430

薄暗い樹下で、この綺麗な葉が名目立っていました。花は受粉しても結実しないものと、受粉して結実するものがあり、前者は、昆虫を呼び寄せる餌となるそうです。

Bimg_4427 Bimg_4434

サガリバナ科。南アフリカ原産の高木。花は、7時頃開花し16時頃までには散ると書かれていました。

Bimg_4425

名前の由来となった砲丸のような果実です。「直径15~20cmくらいで、表面は固く・・」落ちてきたら危険ですね。

【奇想天外】Welwitscia mirabilis Hook.f.

Bimg_4514 Bimg_4515

奇想天外な名前ですね。説明書きによると・・。

「ナミビアからアンゴラ南部にかけてのナミブ砂漠原産。一科一属一種の裸子植物。葉は一対の本葉のみで、終生伸び続けて昆布状となる。雌雄異株。長寿の植物で、自生地では推定樹齢2,000年のものもあるといわれる。」

生きた化石ともいえる植物ですね。

【ホット・リップス(熱い唇)】Psychotria poeppigiana

Bimg_4613

アカネ科。コロンビア、コスタリカなどの中南米などの熱帯雨林に自生し、開花時期が近づくと、このように苞が変色するそうです。

浮島ヶ原自然公園に春を告げる、ノウルシと同じですね。

Bp6082677 Bp6082680

この小さいのが花で、花粉媒介者はハチドリなどだそうです。

Bp6082681

こんな唇に迫られたら、きっと逃げ出してしまいます。

植物も、名前によって人気者になる事があるようですね。変な名前を付けられた植物は可哀そう・・。植物学者さん、新種には良い名前を付けてあげてください。

2017年6月10日 (土)

ウマノスズクサ属(京都府立植物園)

新幹線の平日格安チケットで、京都へ行って来ました。新富士駅を7時頃出て、18時半頃には同駅に戻りました。

京都府立植物園で見た植物・・一番手は、ウマノスズクサ属の面白い花を集めてみました。

【アリストロキア・トリカウダタ】Aristolochia tricaudata

Aimg_4479

初めて見る花です。「萼は3裂して、先端は尾状になる」とあります。

Ap6082599 Aimg_4485 Ap6082597

ウマノスズクサの仲間は、どれも面白い花を咲かせますね。

Ap6082594s

原産地は、メキシコだそうです。ラン科ドラクラ属・・モンキーオーキッドの花をも連想させます。

【アリストロキア・アルボレア】Aristolochia arborea

Aimg_4489 Ap6082607

原産地は、メキシコからエルサルバドルにかけての中央アメリカだそうです。蕾が、根元にまとまってついていました。

Ap6082605 Ap6082602

外観は似ているけど、神代植物公園で見たアリストロキアの仲間と花が違う・・。

【アリストロキア・サルバドレンシス】Aristolochia salvadorensis

Img_447a5

「いた!」神代植物公園ではまだ蕾でしたが、こちらは咲いています。

ダースベイダーみたいですね。面白い花でしょ?

Ap6082579 Ap6082590

蕾の正面と横顔。萼筒の形は、オオバウマノスズクサに蕾にも似ていますね。

Ap6082587 Ap6082584

開き具合で表情もいろいろです。世の中には、面白い植物があるものですね。

初めて京都府立植物園に行きました。現地で約4時間、足が疲れるくらい歩き回りました。また行きたいと思わせる、魅力ある植物園でした。

※今日は、楽しみにしていた「第三回 季節だより観察会」でしたが、都合があって参加出来ませんでした。夕方、外出しますので、ブログ記事は時間指定でアップします。

2017年6月 9日 (金)

サンショウバラ(裾野市)

この日は曇天模様でしたが、サンショウバラの花を撮ってみました。

Aimg_4769 Aimg_4816

比較的色の濃いタイプです。

Aimg_4778 Aimg_4818

足場が無いと正面顔が撮れない・・。

Aimg_4791

このくらいの色合いが一番良いかな?

Aimg_4800 Aimg_4802

こちらは色の薄いタイプです。

Ap6092833k Ap6092850

蕾の時から色違い・・。

Ap6092830 Ap6092840

この花は虫に好かれるようで、彼方此方でいろいろな虫を見かけます。ヤマシャクヤクのように、花の痛みも早いです。

Ap6092867 Ap6092869

マルハナバチでしょうか?足に花粉塊が付いています。目まぐるしく動いていました。働き者ですね。

Ap6092839k

名前の由来となった葉・・山椒に似ていますね。棘も対生で、本山椒と同じです。

この場所には、結構な本数が生えており、まだ蕾も沢山あります。花の寿命は短いですが、見頃はまだ続くと思います。

2017年6月 8日 (木)

マタタビ属(趣味の果樹畑)

趣味の果樹畑に植えてあるマタタビ属・・キウイフルーツとサルナシの様子です。

Ap6021815

手前の大きい葉がキウイフルーツで、後ろの小さい葉がサルナシです。

Ap6021803 Ap6021805

マタタビ属は、雌雄異株です。もう雌株の花は終わり、雄株の花だけが残っていました。雄株は花期が長いようです。

Ap6021828 Ap6021827

ちょっと細長いタイプのキウイフルーツです。

Ap6021808 Ap6021831

こちらは、真ん丸なタイプです。最近では、いろいろな種類が作出されているようです。

そして・・。

Ap6021817 Ap6021821k

サルナシも子房が膨らんでいました。この姿を見ると、「ヘタ(萼)が付いていて細長い感じなので、マタタビでは?」と思われる方がいるかと思います。右の写真に、昨年の10月頃の様子を貼り付けました。サルナシでしょ?

Ap6021820

折角生ったのに、昨年は忙しくて収穫しそびれてしまいました。

サルナシやマタタビは、キウイフルーツの仲間で、熟すととても美味しいです。

2017年6月 7日 (水)

サカネラン

今年も、サカネランに出会えました。

Ap6052228 Ap6052229 Ap6052231

先端部まで開花していますから、花の時期は盛りを過ぎたようです。サカネランは、外生菌根菌のロウタケ科に寄生する菌従属栄養植物(腐生植物)です。

全体に細かい毛が確認出来ます。私はまだ見た事はありませんが、エゾサカネランは全体が無毛なので、それが区別点になるそうです。

Ap6052238 Ap6052237

ズームしてみました。事情があり、慌てて撮ったため思ったように撮れませんでした

ところで・・。

Ap4250132 Ap7162916

こちらは、ヒメフタバランとミヤマフタバランの花です。フタバラン類は、以前はフタバラン属に分類されていましたが、DNA情報を用いた解析により、サカネラン属として扱われるようになったと書かれています。また、フタバランも菌根菌はロウタケ科だそうです。

素人は「フタバラン属でも良いじゃないか?」なんて思ってしまいます。まぁ、花の形が似ているところもありますので、そこで納得するしかありません

2017年6月 6日 (火)

コアツモリソウ②

珍しいコアツモリソウに出会いました。

【素心花/無斑紋花】

Zp6052359 Zp6052360

萼片に紅紫色が透けていない!きっと素心花だ!

Zp6052373 Zp6052372 Zp6052369

昨年も、別の場所で一つだけ見る事が出来ました。

Zp6052368

左手前に一本生えているため、花柄を葉の上に乗せても顔が撮れません。仕方ないので、花を葉の上に寝かせて撮りました。

※画像追加しました。

Ap6092709 Ap6092710 Ap6092730

なかなか出会えないので、少し角度を変えて撮ってみました。

【斑入り】

Zp6052218

初めて斑入り葉のコアツモリソウを見ました。アルビノに近いような個体です。

Zp6052219 Zp6052214

通常の個体は、葉が対生していますが、葉の位置がずれています。しかも、他に比べてかなり小さめです。

※画像追加しました。

Ap6092829 Ap6092828

こちらは、蕾の無い個体です。上と違い、軸が青い(緑)ですね。虫に食べられていましたが、この他にもう一個体見付けました。合計三個体見る事が出来ました。

探索範囲の狭い私ですが、今迄かなりな数のコアツモリソウを見て来ました。でも、このような斑入り葉の個体は見た事がありません。

山の神様、珍しいコアツモリソウに出会わせてくれて有難う!

※この林内一帯、花粉のようなものが舞い落ちていました。

コアツモリソウ①

ラン科アツモリソウ属・・コアツモリソウを見て来ました。

Zp6052376 Zp6052378

この植物はとてもへそ曲りで、下を向いて咲きます。この個体はまだ良い方で、中には真下を向いているものもあります。

Zp6052333 Zp6052335

ちょっと素直なコアツモリソウ?実は、花柄を葉の上の乗せて撮りました。

Zp6052302 Zp6052301 Zp6052293

同じ林内でも、まだ蕾の個体もありました。「花の重みで花柄は垂れ下がる」と書かれています。どうしてこんな咲き方をするのでしょう?

Zp6052326 Zp6052314 Zp6052295k

この花は、デジイチでは反則技を使っても撮り難いので、最近コンデジ専門です。

Zp6052305

こちらは、斜面に生えていたので、正面顔が撮れました。

Zp6052308 Zp6052309

達磨さんのような感じの花ですね。袋状の唇弁の紅紫の線状斑は、個体ごとにいろいろです。

②では、珍しいコアツモリソウを掲載します。

2017年6月 5日 (月)

カキノハグサ(静岡県)

杉野孝雄先生の「静岡県産希少植物図鑑」によると、「伊豆・東部・中部・西部・北部の記録がある中部と西部の各地にあるが、産量は少ない。」と書かれています。私の住む富士市周辺では、まだ見た事がありません。記述によると、以前は東部にもあったようですが・・。

Aimg_3974 Aimg_3973

花期は、終盤を迎えているようでしたが、運良く花を見る事が出来ました。

Ap6031869 Ap6031866

黄色~橙色の組み合わせが、とても綺麗な花です。

Ap6031893

小さな株が多かったのですが、中には花数の多い見ごたえのある個体もありました。

Ap6031895 Ap6031897

橙色の花弁の先端部に、髭のようなものがあります。「房状の付属体」と表現されています。

Ap6031886 Ap6031887

まだ蕾の残っている個体もありました。

Ap6031864k Ap6031871

花も終盤を迎えると、このような色に変化してくるようです。

Ap6031881 Ap6031883

果実を見る事が出来ました。扁平な円形の果実です。

Ap6031861 Ap6032075k

左はカキノハグサ、右は柿の葉と花を撮ってみました。柿の葉に似ているかと問われれば、微妙な感じもします。静岡県産希少植物図鑑には、「葉が披針形のナガバカキノハグサが混生する」と書かれています。一番上の写真が、それに近いのでしょうか?

園芸採取される事も多いようですが、未開花株も含めた個体数は結構確認出来ました。このまま、何時までも残ってほしいと願いながら、自生地を後にしました。

2017年6月 4日 (日)

エンシュウムヨウラン(富士市)

今年は、この植物も姿を現すのが遅れていました。

Aimg_4023 Aimg_4022

数年前、萌が野生動物の臭いを追って入った林内で、偶然見付けました。萌のお手柄です。株密度の高い自生地です。

この植物も、シカと思われる食害に遭った年があります。刈り取り対象の雑草だけ、食べてくれれば良いのに・・。

Ap6031960 Ap6031995

なかなか花が開かず、左のような状態で萼片が落ちてしまうものが殆どです。でも、地上部が無事なら果実を付けていますので、自家受粉もあるのかと思っています。

「副萼の下の膨らみ」がこの植物の特徴の一つだそうです。副萼?・・花の付け根の黒っぽく汚れたような部分だそうです。素人の私には「花の付け根のすぐ下」の方が分かり易い・・

Ap6031992 Ap6031974

藪蚊に刺されながら撮りました。この花はピント合わせが難しい・・。

Ap6031999

コハクランを思わせるような色の萼片です。変異種のキバナもあるそうです。一度出会ってみたいものです。

Ap6031977 Ap6031975

唇弁の先端に、ピントを合わせたつもりです。

「エンシュウムヨウランは、黄色の肉質の毛があり・・」と表現されていました。ウスギムヨウランは、この毛が赤紫色を帯びるそうです。

Ap6031981 Ap6031983

斜め横から撮ってみました。ワニの下顎を連想・・。

2~3年前、これが結実するまで下草を刈り取らないよう、地主さんにお願いしました。他が刈り取られていたのに、まだ無事ですからお願いを聞いてくれたようです。地主さん、有難う!

2017年6月 3日 (土)

5月下旬の富士山②

続きです。

②は、少し標高の下がった辺りで見かけた植物を集めてみました。

Qimg_3920

ルイヨウボタンの花が咲いていました。

Qp5291661 Qp5291660

この花は、花弁のような萼片を持ち、その数に変異があります。花弁は、オシベと重なり合っている金太郎の鉞のような部分です。図鑑には、萼片、花弁、オシベが6個と書かれていますが、萼片と同じく花弁数=オシベ数で変異があります。

Qp5291678

クワガタソウの花が咲いていました。

Qp5291572 Qp5291568

蕾と茎の毛を撮ってみました。茎の毛は、上向きの曲がった白い毛が生えています。ヤマクワガタは、この毛が開出(茎に直角に出る)します。

Qp5291679 Qp5291683

開花すると扁平な感じの花です。クワガタソウ属は、蒴果の形で区別するのが一番分かり易いと書かれていました。でも、まだ果実は見当たりませんでした。

Qimg_3871 Qp5291622

ここにも、ハンショウヅルの仲間がありました。前記事の、トリガタハンショウヅルと少し違った形の蕾が付いていました。まだ色が付いておりませんが、こちらは標高からしてハンショウヅルかな?

Qp5291374 Qp5291376

これ、何だと思いますか?シロカネソウの蕾です。少し前の記事に、シロカネソウは花期が長いと書きましたが、二番目の蕾を観察したのはこの時が初めてです。中には、三番目の蕾が姿を現している個体もありました。咲き始めからではなく、徐々に姿を現して来るようです。

Qp5291510 Qp5291529

こちらは、牧野博士が一番最初に名前を付けられたヤマトグサです。面白い花でしょ?この辺りには、群生しています。

Qp5291524 Qp5291523

開花後、髭のようなオシベは黒くなっていきます。この髭のようなオシベの垂れ下がる花は雄花で、この反対側にとても小さな雌花があります。写真は上手く撮れませんでしたので未掲載です。

ところで・・。

Qp5291720 Qp5291691

この花は何でしょう?

Qp5291725 Qp5291714

オトコエシの葉に似た感じです。

Qp5291700 Qp5291697

横顔。

薄暗い林内の一角に、まとまって生えていました。名前の分かる方、教えてください。→ツルカノコソウと教えて頂きました。

Qp5291674

こちらは、オニシバリの果実です。雌雄異株ですから、この木は雌という事になります。夏に赤く熟し、辛く有毒だそうです。

2017年6月 2日 (金)

5月下旬の富士山①

今日も暑かった!一日中、チェンソーと草刈り機を使っていたので、腕と腰が痛くてたまりません・・。

5月下旬に行った富士山で、気になる植物を集めてみました。①は、亜高山帯辺りです。

Qimg_3612 Qimg_3615

葉の展開するのが比較的遅いナナカマドです。右は、落葉する針葉樹・・カラマツです。

Qimg_3616

時々、こんな場面に出くわします。どうやって先へ進むか、悩んでしまいます。踏破するには、体力と柔軟性が必要です。

Qp5291126 Qp5291138

日当りの良いところには、ヒメハナワラビが姿を現していました。環境省、静岡県とも絶滅危惧種Ⅱ類(VU)に指定されています。

Qp5291151 Qp5291154

林内に入ると、こんな葉が目に付きます。ラン科キソチドリだと思います。

Qp5291270

ワチガイソウも、彼方此方で開花していました。小さいですが、褐色の葯が目に付く花です。

Qp5291433

またシロバナエンレイソウの登場です。亜高山帯では、別名のミヤマエンレイソウの方が合っていますね。

Qimg_3544 Qimg_3542

これは、蕾の形と色から、トリガタハンショウヅルだと思います。

Qimg_3550 Qp5291102

沢山の蕾が付いていました。ハンショウヅルの仲間は、小さな個体を彼方此方で見かけるのですが、開花株は案外少ないものです。開花が楽しみです。

Qp5291104 Qp5291123

下界のミツバツツジやキヨスミミツバツツジが咲き終わってから、このトウゴクミツバツツジが咲き、その花も、あっという間に盛りを過ぎてしまいます。この日見た花は、もうかなり傷んでいました。そして、このツツジの特徴である花柱の毛を撮ろうとしたら、丁度花筒の外れた花が見つかりました。蟻が蜜を吸っているような感じでしたが、ここからも蜜が出るのかな?

2017年6月 1日 (木)

5月下旬のイチヨウラン(富士山)

先日、イチヨウランの開花状況を見て来ました。

【第一の場所】

この場所では、5年ほど前に幾株か確認しています。まだ無事だろうか?

樹木密度の高い林内に分け入ると・・。

Bimg_3564 Bimg_3569

「あった!残っていて良かった!」

右のような斑の入った個体に、ここで初めて出会いました。その時の株か、子孫のようです。

Bimg_3604k

こちらは、コメツガの葉に隠れるように生えていました。右は蕾が横を向いていますので、間もなく開花すると思います。ちょっと日当たりが良いので心配・・。

Bp5291160 Bp5291163

白い筋斑の個体が彼方此方に生えていました。久々に入った場所で、イチヨウランの無事が確認出来て本当に良かった!

【第二の場所】

上より標高の低い場所です。

Bp5291349 P5291350

「あっ、鶉葉の個体が見当たらない!」前回確認した時には、左の場所に二株ありました。

この隣にも、開花株があったはずです。良く探すと、蕾を食べられた花径と、葉の一部が残っていました。シカに食べられたのだと思います。

この場所の鶉葉の個体は、以前も食べられてしまいました。やっと復活したと喜んでいたのに、とても残念です。

今年は、イチヨウランも少し開花が遅れていましたが、ここでは殆どの株が開花していました。

Bp5291306 Bp5291290 Bimg_3662

唇弁の形や斑紋が個体ごとに違っています。

Bimg_3713 Bimg_3679 Bimg_3710

ツインズの横顔を撮ってみました。イチヨウランの花は大好きなのですが、写真に撮るのは苦手です。

Bp5291288 Bp5291287 Bp5291329

針葉樹の香り漂う林内に、ひっそりと咲くこの花はとても魅力的です。

Bp5291340 Bp5291325 Bp5291300

唇弁の形や萼片の開き具合で、花の印象がかなり変わって来ます。もっと標高の高いところの花は、丈が短く更に可憐な感じがします。

Bp5291279 Bp5291296

ここ数年の間に、このエリアの個体数は増えていると思います。でも、悪い小父さんだけでなく、シカの食害も心配です。開花場所が、移動しているように思えると書きましたが、開花株が食害に遭ったのかもしれません。花数の割に結実する個体は少ないように思います。上の写真のように花を食べられたら、子孫を残せず絶えてしまうかもしれません。

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »