世界らん展日本大賞2017①
このところ肉体労働が続いて、彼方此方痛い!休憩を取りながらやればいいのですが、成果が目に見えるのでつい無理してしまいます。こういうのを「年寄りの冷や水」というのかも?
らん展は、帰りの新幹線を指定席にしたため、混雑の中を急ぎ足で回って来ました。花の写真は、少ししか撮りませんでした。
豪華絢爛・・ここに使われている蘭の総額は、いくらくらいだろう?貧乏人は、余計な事ばかり考えてしまいます。右の蘭は、凄い大株でした。我が家のワーディアンケースには、入りきれません。
考えてみれば、審査株だけでなく、これらのディスプレイに使われた蘭もこの時期に合わせて花を咲かせなければならないから大変な事ですね。右はエクアドルの出展だったと思います。見た事の無い蘭がいろいろありました。
人だかりで近づけないので、ズームで撮りました。人の後頭部を撮っているような写真ばかり・・。
« 安倍川河口の野鳥観察 | トップページ | 世界らん展日本大賞2017② »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「野生蘭」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- 晩秋の着生ラン(2020.11.28)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 野生ランの生存確認とキノコ(2020.10.20)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
もこままさん、今晩は。
地元の蘭展も、ゆっくり見られて良いと思います。
温室があればいろいろ栽培出来るのですが、ワーディアンケースはもうギューギュー詰めです。
投稿: やまぶどう | 2017年2月15日 (水) 18時42分
こんばんは。
県内の花センターなどでもラン展が開催されていますが
世界ラン展のスケールは桁違い!
私も何年後かには行ける日が来るといいなぁ~~~
投稿: もこまま | 2017年2月14日 (火) 22時18分