安倍川河口の野鳥観察
日曜日、義母の家に行って来ましたので、ついでに安倍川河口へ行ってみました。
海側を向くと、風力発電所が見えます。
それにしても野鳥が見えない・・。水が少ない上に寒いからかな?
こちらは大きく写っているけど、コサギです。コンデジの光学60倍ズームでやっと・・。
こちらは、初列風切りが6本、尾羽がバチのようですから、トビですね。
ジョウビタキのメスがいました。あれっ、以前茶畑で撮ったのと感じが違う・・。あれは、もしかしてルリビタキのメスかな?ルリビタキと出会ったのは、もっと標高の高い所だったのでジョウビタキと思ったのですが・・。
やっと出てくれました。
この日は、ランニングしている人は沢山見かけたのですが、野鳥が少なくて残念でした。
萌の散歩道では、キジやコジュケイなどが出没するので、萌は朝から戦闘モードで大変です。とても写真どころではありません。
« 地中に息づく蘭 | トップページ | 世界らん展日本大賞2017① »
「地域文化」カテゴリの記事
- 後世に残したい場所(2020.11.20)
- 希少植物保護好適地(2020.08.16)
- どんどん焼き2020(2020.01.12)
- 新年のご挨拶(2020.01.01)
- 大浜海岸(2019.12.10)
「野鳥観察」カテゴリの記事
- キジとキビタキ(2020.05.08)
- 再生畑②のキジ(2020.04.09)
- 湧水の泉で出会った生き物(2020.02.01)
- カワヅザクラ(2020.01.26)
- 小潤井川の野鳥(2020.01.04)
コメント