2016年の思い出②(寄生植物)
今年出会った無葉緑植物の中で、寄生植物を集めてみました。
【オニク】
2015年11月下旬、富士山でこのドライフラワーと出会いました。そして、2016年6月下旬、GPS登録したその場所へ行ってみました。
「あっ、出ている!」初めてドライフラワーではないオニクを見る事が出来ました。オニクは、亜高山帯のミヤマハンノキの根に寄生するそうです。
一部は花が終わり、萼だけ残ったようになっていましたが、まだ雄蕊や雌蕊の確認出来るものもありました。この場所では、7月上旬が一番の見頃のようです。
オニクは、一年草と書かれた書物やWeb図鑑がありますが、一稔性(一回結実性)の植物だそうです。地上に姿を現して花を咲かせると枯れてしまうので、当初は一年草と勘違いされていたようです。
ついでに、富士山で見かける寄生植物を掲載します。
ブナ科、カバノキ科、ヤナギ科などの植物の根に寄生するそうです。
アジサイ、ムラサキシキブ、アラカシ、ウラジロマタタビなど、いろいろな植物の根に寄生するそうです。来年は果実の熟した頃に採取して、アジサイの根元に蒔いてみようと思っています。
最後に、海岸で見つけた不気味な植物の登場です。
沼津市と静岡市の海岸で確認しました。砂丘などに生育する在来種,畑作物(ジャガイモ,ナス),園芸植物など、様々な植物に寄生し、種子は動物の胃の中でも生存するそうです。
外来生物法で要注意外来生物に指定されています。
※この記事は昨日分ですが、事情があってアップ出来ませんでしたので、日時を遡ってアップします。
« 2016年の思い出①(野生ラン) | トップページ | 2016年の思い出③(菌従属栄養植物) »
「植物観察」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- やまぶどうの徒然日記_2010年(2020.12.03)
- 不法投棄監視パトロールで出会った植物など(2020.12.02)
- カンアオイ属分布調査(オトメアオイ)(2020.12.01)
- テンナンショウ属の果実(2020.11.30)
「腐生植物」カテゴリの記事
- やまぶどうの徒然日記_2011年(2020.12.04)
- クロヤツシロラン果実の頃(2020.11.10)
- 土通草(ツチアケビ)三度(2020.10.18)
- ヤツシロラン類根状器官の様子(2020.10.04)
- 散歩道のクロヤツシロラン(2020.10.03)
雪ん子さん、今晩は。
。
地味なものばかりですみません
来年は時間が取れますので、綺麗な花にも会えると思います。
また来年も宜しくお願い致します。
投稿: やまぶどう | 2016年12月30日 (金) 19時23分
こんばんは、やまぶどうさんのところでは
)
普段見られない多種多様の植物を沢山見せてもらえますね。
地味なものも多いので、私的には・・・う~ん・・・
の時もありますが(ここだけの話
とても勉強になることも度々です。
また来年も楽しませて下さいね。
投稿: 雪ん子 | 2016年12月29日 (木) 21時53分